くらし 市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(4)

■高齢者や要配慮世帯の住宅除雪助成事業
屋根雪または生活路の除雪を自力で行うことが困難な高齢者や障がい者などの世帯を対象に、除雪費用の一部を助成します。

●共通事項
対象:世帯いずれかに該当する世帯
(1)65歳以上の高齢者のみ
(2)身体障害者手帳(1級~4級)、精神障害者保健福祉手帳(1級)、療育手帳(A)の交付を受けた者のみ
(3)ひとり親と18歳未満か(2)に該当する子どものみ
対象外の世帯:
・生活保護を受けている(生活保護費で対応)
・市・県民税(所得割)の課税世帯
・親族などから除雪作業の支援や金銭的な支援を受けることができると認められる(1親等の親族が同一旧町内に居住している、3親等内の親族の支援があるなど)
・世帯員のいずれかが、市・県民税などで市内に居住する人の扶養となっている
・3か月以上対象住宅を不在とする(対象となっても入院や施設入所などで1か月を超えて不在となる場合は助成の対象外)
申込み:作業前に、地域の民生委員・児童委員を通じて、福祉課に申請書をご提出ください。在宅で令和6年度に本事業を利用した人は、民生委員・児童委員が訪問調査を実施します。

●屋根雪除雪援助事業
対象となる除雪作業:実際に居住している住宅の人力による屋根雪の除雪作業(合計24時間以内)
※雪下ろしのできるアングルが設置された金属屋根や瓦屋根などが対象。自然落雪式や融雪式は原則対象外。車庫や倉庫、空き家などの除雪作業も対象外
助成額:助成対象経費の額または作業時間に基準単価を乗じて得た額のいずれか低い額

●生活路除雪助成事業
対象となる除雪:作業・実際に居住している住宅の玄関先などから道路までの通行を確保するために行う幅1メートル程度の人力または機械による除雪作業
※消雪パイプやその他の消雪設備によって生活路の通行が確保できる場合は対象外
対象外作業:ダンプ、トラックなどによる排雪運搬処理。道路除雪によって乗入れ部分に残置された雪塊のみの処理。駐車場その他の生活路以外の敷地内の除雪作業
助成額:助成対象経費の額。3万円(一冬)を上限

問合せ:福祉課 福祉総務係
【電話】773・6667

■南魚沼健康ポイントの参加を受け付けています
健康づくりに取り組んで50ポイントをためて応募すると、抽選ですてきな景品が当たります。
※ポイントのため方や応募方法など、詳しくは市報4月号をご覧ください
窓口:保健課、生涯スポーツ課、市役所総合窓口、大和・塩沢市民センター、市民会館、ディスポート南魚沼、南魚沼市トレーニングセンター
締切:令和8年2月28日(土)
※抽選に応募するには健康診断(基礎健診)を受けることが必須条件です。職場の健診や人間ドックも対象です
住民健診は11月13日まで実施していますので、健診カレンダーまたはウェブサイトで日程をご確認のうえ、お問い合わせください。

問合せ:保健課
【電話】773・6811

■「南魚沼健康ポイント」と「にいがたヘルスandスポーツマイレージ事業」が連携します
南魚沼健康ポイントが新潟県の健康アプリと連携します。
連携内容:県アプリでたまった100ポイントを南魚沼健康ポイント公式LINEポイントカードの5ポイントに交換できます。
交換窓口:保健課
※ポイントの交換は南魚沼健康ポイント実施期間中のみ

問合せ:保健課
【電話】773・6811

■高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種が始まりました
対象者への個別案内は実施しません。
対象:市内に住所があり、接種を希望する人(接種日に次の(1)か(2)に該当)
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満の人で免疫機能に一定の障がいがある人(接種券を送付します)
自己負担額:
インフルエンザ 1,650円
新型コロナ 5,000円
※生活保護世帯は無料
接種期間:10月1日(水)~
・インフルエンザ…令和8年1月31日(土)まで
・新型コロナ…令和8年3月31日(火)まで
接種回数:1人各1回
接種方法:
(1)予防接種実施医療機関、保健課、大和・塩沢市民センターで予診票を事前に入手してください
(2)接種当日に記入した予診票を持参し、接種を受けてください
※医療機関の混雑緩和のため事前記入にご協力ください
持ち物:接種費用・マイナンバーカードまたは資格確認証など・免許証など氏名、生年月日、住所が確認できるもの、お薬手帳(服薬のある人)
その他:
・ワクチンの供給状況や接種期間、感染症の状況などで予約の要・不要など各医療機関の対応が変更になる場合があります。事前に接種医療機関へご確認ください
・この2つのワクチンの同時接種は、医師が必要と認めた場合に可能です。
・移動や衣服の着脱に時間がかかる人は付添いをお願いします。
※県外で接種する場合は、事前に申請書の提出が必要です。保健課にお問い合わせください

・高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種委託医療機関
(イ)インフルエンザ
(コ)新型コロナ

問合せ:保健課
【電話】773・6811