市報みなみ魚沼 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
広島平和記念式典中学生派遣事業-平和を学ぶ-
-
くらし
令和6年度 南魚沼市ふるさと納税実績報告 ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体を選んで寄附を行い、自治体からは感謝の気持ちを贈る制度です。全国の多くの寄附者から応援を受け、令和6年度も多大なるご寄附をいただきました。 寄附金はお礼の品代や送料などの経費を差し引いた残りの約50%を「ふるさと応援活用基金」に積み立てて各事業に活用します。 ■令和6年度寄附総額 71億1,927万4,340円 寄附に対するお礼の品として、南魚沼産コシヒ...
-
くらし
令和6年度 決算報告 ~南魚沼市の令和6年度決算が、市議会で認定されました~(1) ■一般会計決算総額 歳入:452億3,907万円 前年度比+29億4,761万円 7.0%増 歳出:438億437万円 前年度比+36億1,725万円 9.0%増 ■特別会計決算総額 歳入:130億597万円 前年度比+6,952万円 0.5%増 歳出:126億1,051万円 前年度比+4,116万円 0.3%増 ●特別会計内訳 ※表示未満単位を四捨五入しているので、合計と内訳の計算値が一致しない...
-
くらし
令和6年度 決算報告 ~南魚沼市の令和6年度決算が、市議会で認定されました~(2) ■目的税の使途状況 ●入湯税 環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設、消防施設などの整備や観光振興に要する費用に充てるため、入湯客に対して課税しています。 令和6年度収入額:3,504万円 ※目的税は、地方税のうち一定の政策目的を達成するため、使い道を決めて課税するものです ■主な財政指標(令和6年度地方財政状況調査) ※地方財政状況調査は、全国市町村の普通会計決算状況について、統一的な方法で行われる...
-
くらし
令和6年度の主な事業 1 保健・医療・福祉 ・第3子以降の保育料無償化事業 無償化分保育料:1,633万円 生計同一の最年長の子どもから数えて3人目以降の保育料を無料とし、多子世帯の経済的負担の軽減を図りました。 ・健診施設等建設事業 7億578万円 (継続費 37億円) 令和5年度に実施設計を完了し、令和6年度から本格的な建築工事に着手しました。 令和8年4月のオープンに向け、安全に配慮しながら引き続き工事を進めてい...
-
くらし
南魚沼市の上下水道 ■水道事業 ●令和6年度水道事業会計決算の概要 水道事業は、地方公営企業法に基づき独立採算で経営を行うため、収益的収支と資本的収支に分けて予算を管理しています。 主な建設改良工事は、畔地浄水場の非常用自家発電設備の更新を令和5年度より継続工事として実施したほか、施設や老朽管の更新工事などを実施しました。 ▽収益的収支(税抜き) 水道水を作り、みなさんにお届けするための収入と支出です。 令和6年度は...
-
くらし
市職員の給与・職員数、人事行政の運営などの状況(1) ※区分毎の構成率などは、小数第2位を四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合があります。 1.人件費(令和6年度普通会計(一般会計(包括支援事業費除く)決算) ※人件費には、給料、職員手当、退職手当負担金と共済費、特別職に支給される給料、報酬費などを含む(児童手当は除く) 2.職員給与費(令和6年度決算(一般会計、特別会計、公営企業会計の合算)) ※職員数は、総務省における給与実態調...
-
くらし
市職員の給与・職員数、人事行政の運営などの状況(2) 8.特別職の報酬など(令和6年度) 9.一般行政職の級別職員数(令和7年4月1日現在) ※標準的な職務内容とは、各級の代表的な職務 10.職員数の年齢別グラフ ※職員数は、一般職に属する数 11.部門別職員数の状況(各年度4月1日現在) ※職員数は、一般職に属する職員数 注1 その他は、国保健康保険、介護保険、後期高齢者医療のそれぞれの会計に属する職員 ※国、新潟県、類似団体の各種データは令和7年...
-
イベント
第21回 八色の森市民まつり with雪国秋フェス 日時:10月12日(日)10:00~15:30 会場:奥レク都市公園「八色の森」 ●魚沼ダンス・フェスティバル ●子ども広場 ・土木フェア(土木に関するパネル展示、除雪機械の乗車体験など) ・消防車・救急車展示 ●熱気球 体験搭乗 秋の大空へ!さわらび前で開催 小千谷法人会大和地区会事業 ●テント村 ・たこ焼 ・焼きそば ・焼き肉 ・やきとり ・志んこ餅 ・クレープ ・綿あめ ・各種飲み物 ・フリ...
-
くらし
市からのお知らせ~相談・催し・募集(1) ■令和7年度南魚沼市看護師修学資金貸与者を募集します 市内の医療機関などで看護師として働くことをめざし、市内の養成機関で学ぶ人を対象に修学資金を無利子で貸与します。 募集人数:令和8年度新入生と在学生10人程度 ※市内に住んでいなくても申込み可 募集期間:10月1日(水)~12月12日(金)午後5時15分まで 選考方法:作文と面接 試験選考日:12月20日(土)予定 問合せ:保健課 【電話】773...
-
くらし
コンビニ交付サービスが一時停止します 電子機器のメンテナンスのため、コンビニエンスストアで住民票・印鑑証明・所得証明などの証明書が発行できなくなります。ご注意ください。 停止日(予定):10月31日(金)18:00~11月1日(土)18:00 問合せ:市民課 市民班 【電話】773・6661
-
くらし
市からのお知らせ~相談・催し・募集(2) ■「(公財)新潟県女性財団地域セミナー」参加者募集 ●職場でも家庭でも上手にコミュニケーション~むだなイライラを解消!怒りの感情との上手な付き合い方~ 上手にコミュニケーションをとる方法を学びます。 行政ポイント対象事業です。受講後、50ポイントを付与します。 日時:11月12日(水)午後1時30分~4時 会場:大和庁舎3階 大会議室 講師:菊野麻子さん(フリーアナウンサー) 費用:無料 主催:南...
-
くらし
市立中之島診療所の文書料の誤りについて(お詫び) 中之島診療所で徴収された診断書などの文書料において、条例改正漏れにより、誤りがありました。深くお詫びいたします。今後このようなことがないよう徹底してまいります。 誤って徴収された差額につきまして、次のとおりに還付をさせていただきます。 対象:令和2年8月から令和7年7月の間に発行された各種診断書や生命保険に使う証明書 還付額:(例)健康診断書 支払った金額…1,100円 正しい金額…1,080円 ...
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(1) ■高齢者交通事故防止運動 実施期間:10月1日(水)~31日(金) スローガン:「ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪」 運動の重点: ・高齢運転者の交通事故防止 ・道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用 ・早めのライト点灯とこまめな切替え これからの時期は日没が早まり、夕暮れ時の視認性が低下し、道路横断中の歩行者との交通事故が増加する傾向にあります。ドライバーは早めにライトを点灯し、歩行者...
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(2) ■廃棄物対策課からのお知らせ ●10月は3R推進月間です 10月は、ごみの減量化を推進し環境負荷を軽減する3R推進月間です。3Rとは、次の3つの言語の頭文字をとった言葉です。 ・Reduce(リデュース) 「買物にマイバッグを持参してレジ袋を使わない」「使い捨て商品でなく、詰め替え商品を選ぶ」など。ごみを出さない、ごみを減らす。 ・Reuse(リユース) 「壊れたら修理をして、物を大切に長く使う」...
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(3) ■身体障がい者への助成 ●運転免許取得費の助成 第1種普通自動車運転免許取得費用の3分の2を助成します。(限度額は10万円) 対象:次のすべてに該当する人 ・市内に住所がある ・身体障害者手帳(1~4級)を所持している ・免許取得により就労など、社会参加が見込まれる 申請に必要なもの: ・身体障害者手帳 ※自動車学校に入校する前に申請ください。助成金が支払われるのは免許取得後です ●自動車改造費の...
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(4) ■高齢者や要配慮世帯の住宅除雪助成事業 屋根雪または生活路の除雪を自力で行うことが困難な高齢者や障がい者などの世帯を対象に、除雪費用の一部を助成します。 ●共通事項 対象:世帯いずれかに該当する世帯 (1)65歳以上の高齢者のみ (2)身体障害者手帳(1級~4級)、精神障害者保健福祉手帳(1級)、療育手帳(A)の交付を受けた者のみ (3)ひとり親と18歳未満か(2)に該当する子どものみ 対象外の世...
-
講座
自殺対策事業 こころの健康講演会「こころの健康を育む」 さまざまな悩みを抱える中でこころに不調をきたし、日常生活や社会生活が困難になる人がいます。早期に不調のサインを気づくことや、身近な人の理解や見守りが大切です。 うつやこころの健康について精神科の医師が講演します。また、自殺予防のゲートキーパーについても学びましょう。 日時:10月29日(水)午後6時30分~7時30分 会場:城内地域開発センター 講師:松永力医師(南魚沼市民病院精神科部長) 費用:...
-
くらし
市有財産の売却 市で不要となった不動産を売却します。 申込者には、売却説明資料と売払い申請書を配布します。内容を確認して申請書をご提出ください。 申込者が複数の場合は、別途入札を実施します。詳しくは、お問い合わせください。 申込期間:10月1日(水)~31日(金) 物件:旧五十沢開発センター用地 問合せ・申込み:財政課 用地管財班 【電話】773・6671
-
子育て
令和8年度 学童保育児童募集 学童保育は、保護者が仕事などで不在の間、放課後の小学生に適切な遊びと生活の場を与え、健全な育成支援を行う事業です。 入所するには、毎年度申請が必要です。現在入所している児童で継続して入所を希望する人や長期休みのみの入所、年度途中の入所を希望する場合も、募集期間中にお申し込みください。申し込み多数の場合は、施設状況などにより入所できない場合があります。 募集期間:11月4日(火)~20日(木) 申請...