講座 みなさん、一緒に「まちづくり」について考えませんか「まちづくり出前講座」

市民のみなさんとともに「まちづくり」について考える「まちづくり出前講座」を行っています。市長や市職員がみなさんの希望される日時・会場にお伺いする講座と、市の施設を説明を受けながら見学する、施設見学講座があります。

小学生から受講できる「こども出前講座」を始めます!
市の取り組みを、こどもにもわかりやすく説明します。
わたしたちの住むまちの事を一緒に学んで、考えてみませんか?
申し込みをお待ちしています。
※「こども出前講座」は小学1年生以上対象、小学4年生以上対象の2つに分かれますので詳しくは市ホームページをご覧ください。

「家でも学べる講座特集」として、動画を市公式YouTubeでも配信しています。ぜひご覧ください。
※2次元コードは本紙をご覧ください

■申込方法~下記から講座を選んでお申し込みください~

■多彩な講座を取り揃えています
「◎」が付いた講座は「こども出前講座」に対応できます。(本紙をご覧ください)

▽安全・安心
・自主防災組織で活動しよう!
・災害図上訓練をしよう!
◎災害に備えよう!
◎災害時要支援者の防災講座
・防災士について知ろう
◎交通安全いきいき教室
◎家族を守る防犯教室
◎安全な暮らしを守るために(防火講習・救急講習)
・国民保護ってなんだろう?

▽暮らし・環境
◎環境教室
◎ごみの出し方教室
◎高岡のカーボンニュートラル
・未然に防ごう消費者トラブル
◎市税の賦課と納税のしくみ

▽産業・観光
◎よくわかる高岡の観光
・中小企業者向け支援制度の紹介
◎ようこそ伏木港へ
・高岡の森づくり

▽健康・福祉
◎こども達のための取り組みについて
・虐待等が子どもに与える影響(NEW)
◎みんなで考える高岡市のこどもまんなか(NEW)
◎災害時要支援者の防災講座
◎みんなが主役の地域福祉
◎ご存知ですか あなたのまちの民生委員・児童委員
◎地域で支える障がい者福祉
・介護保険制度について
◎認知症サポーター養成講座
・「TAKAOKAアプリ」を使ってみよう
・75歳からの後期高齢者医療制度とは
・高岡市の国民健康保険

▽都市づくり
◎景観・歴史まちづくり
・旧町名復活の取組みについて
◎下水道のはなし
◎暮らしの中の水道
・災害に強い水道をめざして
・高岡駅前東地区の取組みについて
・新高岡駅の利用拡大の取り組みについて
・城端線・氷見線の再構築について
・みんなで考える地域交通
・地籍調査のすすめ
・まちづくりと道
・高岡の都市計画
・花と緑のあふれるまちづくり
・高岡市の住宅施策
・高岡市の空き家対策
・リノベーションまちづくり
・商店街支援事業について
・高岡市中心市街地活性化基本計画

▽教育・文化
◎高岡の歴史を学ぼう
◎高岡城と城下町の魅力
◎身近な文化財を知ろう(NEW)
◎高岡と万葉
◎越中福岡の菅笠づくりの歴史
・豊かな感性と郷土を愛する心を育てる「ものづくり・デザイン科」
◎こんにちは美術館です!
◎高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの魅力
◎カメラ館ってなに?(NEW)
◎こどもカメラマン講座(NEW)

▽市政
・これからの自治会のカタチとは
◎議会の仕組み
◎選挙啓発出前講座(NEW)
・統計データを使いたい!
◎男女共同参画社会ってどんな社会
・「エッ、これもDV…」
・多文化共生のまちづくり
◎総合計画を知ろう!
・SDGs(エスディージーズ)を実践しよう!
・暮らしが便利になる!デジタル広報のススメ
・地図情報サービス「デジマップ@たかおか」を使ってみよう
・「電子申請」を活用してみよう
・マイナンバー制度について
・高岡市の行財政改革
・公共施設の再編
・高岡市の財政事情
・監査の役割について
・お好み講座
(記載のない内容での講座を希望する場合はご相談ください。)

▽施設見学
◎高岡消防署・県西部消防指令センター
◎埋立処分場(NEW)
◎市役所 など

▽市民病院の出前講座
身近な病院や医療の知識を深めてもらえるよう、出前講座を開催しています。糖尿病、高血圧症などの病気に関することをはじめ、感染予防、生活習慣、薬に関することなど多彩なメニューを用意しています。

▽健康づくり出前講座
健康たかおか10か条について知って得するがん予防薬と上手に付き合いましょう
・こころの健康づくり
・感染症対策のキホン
・熱中症予防について
・災害時の心と身体の健康管理(NEW)
・自分らしく生き抜くヒントー人生会議とはー(NEW)

問合先:広報発信課
【電話】20-1232【FAX】20-1664