たかおか市民と市政 2025年3月号No.233

発行号の内容
-
講座
みなさん、一緒に「まちづくり」について考えませんか「まちづくり出前講座」
市民のみなさんとともに「まちづくり」について考える「まちづくり出前講座」を行っています。市長や市職員がみなさんの希望される日時・会場にお伺いする講座と、市の施設を説明を受けながら見学する、施設見学講座があります。 小学生から受講できる「こども出前講座」を始めます! 市の取り組みを、こどもにもわかりやすく説明します。 わたしたちの住むまちの事を一緒に学んで、考えてみませんか? 申し込みをお待ちしてい…
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた
■多彩な“なべ”が大集合 1月11日・12日 高岡駅周辺および中心商店街で、「第39回日本海高岡なべ祭り」が開催されました。直径2mのジャンボ鍋でつくる海鮮シチュー鍋や野菜たっぷりのシン高岡ごっつお鍋など、17種類の多彩な「なべ」が出店し、来場者を楽しませました。市内から家族で訪れたこどもは「海鮮の鍋を食べる!楽しみ!」と笑顔で話してくれました。 ■文化財は自分たちで守る 1月26日 「文化財防火…
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん)
■先覚的な銅器問屋/金森宗七(そうしち)(1821~92) 宗七の幼名は巳之吉(みのきち)、金屋町の刃物商七郎右衛門の二男として生まれました。24歳で独立し、御馬出町に銅器問屋「金宗」を構えます。原料の銅を仕入れ、職人に仏具や火鉢を作らせ、仙台・秋田から下関、大坂など全国に販路を開拓し、大いに成果を得ました。しかし、売れた原因は単に他の地域より値段が安いだけだと考えた宗七は、自ら筆をとって図案を研…
-
イベント
さあ、新高岡駅から。 VOL.120
■北陸新幹線沿線市のイベントにおでかけしませんか! 3月の北陸新幹線長野~金沢開業10周年・金沢~敦賀開業1周年に合わせ、北陸新幹線の沿線市でイベントが開催されます。 この機会に、北陸新幹線を利用しておでかけしませんか。 ▽北陸新幹線金沢開業10周年記念イベント(石川県金沢市) 特設ステージで、金沢市を中心に活動している音楽団体によるコンサートを開催し、北陸新幹線金沢開業10周年を祝います。 日時…
-
健康
あなたの心お元気ですか?
3月は環境の変化などで不安やストレスを感じやすい時期と言われています。 ストレスで心が疲れ、身体や心の不調を引き起こす前に、知ってほしいことを紹介します。 ■ストレス対処法を知り、実践! ストレスを受けた時、不安やイライラを感じることがあります。対処法を行うことで、軽減したり、回復を早めたりします。 ▽リラックス方法を身に付ける 準備:上体が無理なく垂直になるイメージで座り、ベルトなどをゆるめまし…
-
くらし
information お知らせ
■市内の交通事故状況(R7.1月から) ・全席シートベルト・チャイルドシートを確実に着用しましょう。 ・道路を渡るときは横断歩道を利用し、横断中も左右の安全を確認しましょう。 ・夜に出かける際は、反射材やLEDライトなどを活用しましょう。 ■献血にご協力を ▽イオンモール高岡 日時:3月9日(日)・15日(土)・22日(土)・29日(土) 午前10時~午後4時30分 問合せ: 県赤十字血液センター…
-
くらし
information お知らせ【暮らし】
■消防本部からのお知らせ ▽3月20日(木・祝)~26日(水)は、春季火災予防運動期間です 火の取り扱いにご注意を 春は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。火災の発生を防止するため、火の取り扱いには十分注意しましょう。 ▽火災予防関係手続の電子申請の方法が一部変更になります マイナポータル・ぴったりサービスで受付を行っていた火災予防関係手続の電子申請が3月3日(月)からe-Gov電子申請に変…
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口
内容:カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:3月23日(日)、4月6日(日) 午前9時~正午 場所:市民課(受け取りのみ予約が必要)伏木・戸出・中田・福岡支所(完全予約制) 持ち物:手続きにより異なりますので市ホームページでご確認ください。 申込: 市民課…Web受取予約か電話(【電話】20-1234) 伏木・戸出・中田・福岡支所…電話で各支所(伏木支所【電話】44-0…
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報
■名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50 西岡壱誠/著 アルク 多くの人が何度も読み、時代や国の垣根を超えて愛されている名作には、生きるヒントとなるたくさんのメッセージが込められています。本書は、名作の登場人物たちの行動や選択を紹介しながら、その名作が何を言いたかったのかが分かるようにまとめられています。題名だけは知っていても内容を知らない本や、途中で読むのを挫折してしまった本など、読まないままではもっ…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧など
■縦覧 自分の土地・家屋の価格(評価額)が適正か、縦覧帳簿で他の土地・家屋と比較できます。 日時:4月1日(火)~30日(水)(土・日・祝日を除く) 場所:資産税課 対象:土地・家屋の固定資産税の納税義務者 料金:無料 持ち物:本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) ※相続人の場合は相続人とわかる戸籍謄本など ■閲覧 自分の資産や借用物件の評価額などを、固定資産課税台帳で確認で…
-
くらし
上下水道局からのお知らせ
■下水道事業受益者負担金の申告は4月7日(月)まで 下水道整備で利益を受ける皆さんに建設費の一部を負担していただいています。令和7年度から新たに負担金をいただく土地の所有者には3月下旬に申告書を送付します。地番・地積などを確認し、受益者申告をしてください。申告に基づき6月から徴収します。 申告期限:4月7日(月)まで 主な賦課区域:井口本江、中曽根、戸出西部金屋、柴野内島、西藤平蔵、二塚、福岡町福…
-
くらし
カラスの巣作り防止キャンペーン
カラスなどの野鳥は、毎年春先から初夏にかけて、庭の木や電柱の上に巣を作ることがあり、ヒトを威嚇したり、停電事故の原因となるケースがあります。カラスの巣作りを防止することで、カラスの繁殖抑制やふん害抑制を目指しましょう。 推奨期間:3月~5月の3カ月間 取組内容: ・カラスに巣を作らせないために、あらかじめ庭木の剪定を行いましょう。(三股の木の枝を二股にするだけでも、巣が作られにくくなります。) ・…
-
くらし
無料相談窓口
■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
物価高騰対策給付金について
(1)住民税非課税世帯に対する給付(1世帯につき3万円) 対象:基準日(令和6年12月13日)時点で本市の住民基本台帳に登録されている、令和6年度の市町村民税均等割が非課税である世帯の世帯主 手続方法: ※(I)は3月中旬以降、(II)は3月下旬以降に案内を送付します。 (2)こども加算給付(対象児童1人につき2万円) 対象:上記(1)の給付金の支給対象となる世帯のうち、基準日において18歳以下の…
-
くらし
information お知らせ【募集】
■令和7年度人づくり奨学資金奨学生 対象:次の条件をすべて満たす人 ・高校を卒業し(高等学校卒業程度認定試験合格者含む)、学校教育法に基づく短期大学、専修学校(専門課程に限る)、大学、大学院に在学または進学予定 ・保護者(親権者、未成年後見人、その他これらに代わる人)が市内に住む ・学業成績が優秀で、学費の支払いが困難 ・ほかの奨学金制度を利用していない(給付型奨学金制度や授業料減免制度は除く) …
-
講座
新社会人の皆様へ
■新入社員歓迎式・新入社員研修講座 職業人としての心構え、おもてなしを意識したコミュニケーションを学びます。 日時:3月26日(水)・27日(木) 場所:高岡商工ビル2階大ホール 対象:令和7年度新入社員および入社2年以内の人 定員:70人(申し込み順) 料金: 会員事業所…無料 一般事業所…1,000円 申込:申し込みフォームまたはファクスで申込書を、高岡商工会議所(【FAX】22-6792)へ…
-
くらし
3月23日(日)・4月6日(日)に臨時窓口を開設します
日時:午前9時~正午 場所:市役所本庁舎(中央玄関からお入りください)
-
くらし
くらしの豆知識
■賃貸住宅の原状回復費用 Q 賃貸住宅から退去を予定しています。退去時に多額の修繕費を請求されたなど、原状回復費用をめぐるトラブルがあると聞きました。どのように対処すればよいですか。 A 原状回復とは、借主の故意・過失や不適切な管理などにより、部屋に生じた損耗などについて修復することです。その費用は借主の負担になります。部屋には、借主の通常の使用による通常損耗や経年劣化も生じます。それらについては…
-
講座
information お知らせ【学ぶ】
■生涯学習センター「能楽講座」 小・中学生を対象として仕舞・謡、笛、太鼓など、能楽を楽しく学べる講座です。気軽に見学に来てください。 日時:土曜日の午前10時~午前11時(月3回程度・全36回) ※初回は4月12日(土) 場所:文化芸能館 対象:小・中学生15人(申し込み順) 料金:1,000円/月 申込:随時、はがきかファクス、Eメールで、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を、文化振興事業団(〒…
-
イベント
Uの祭典
場所:Uホール ■作品展示 日時:3月8日(土)・9日(日) 午前9時30分~午後5時(9日(日)は午後3時まで) ■9日(日)のイベント ※雑誌リサイクルについての問い合わせは福岡図書館【電話】64-1034へ。 問合せ:福岡中央公民館 【電話】64-1031
- 1/2
- 1
- 2