健康 4月号 保健だより(2)

■受講生募集!!
健康づくりボランティアになって、健康づくりや正しい食の知識を学び、家族、地域に健康づくりの輪を広めていきましょう。
男性も歓迎!

◇ヘルスボランティア養成講座
ヘルスボランティアは、地域で運動の実践普及や健康づくりに関する教室、がん検診の受診勧奨などを行っています。
対象:市内在住で修了後、ヘルスボランティアとして活動できる方(おおむね70歳まで)
内容:健康づくりに関する講義、血圧測定実習、救命講習など
期間:令和7年5月~令和8年2月(1コース全10回)
※できるだけ全日程出席ください。
会場:保健センターなど
定員:20人

◇栄養教室(食生活改善推進員養成講座)
食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに健康的な食生活をすすめる活動を地域で行っています。
対象:市内在住で修了後、食生活改善推進員として活動できる方(おおむね70歳まで)
内容:栄養と健康づくりに関する講義・調理実習など
期間:令和7年5月~令和8年2月(1コース全10回)
※できるだけ全日程出席ください。
会場:保健センターなど
定員:20人
自己負担金:調理実習材料費1,500円
(調理実習は期間内に6回実施予定)

▽開講式
ヘルスボランティア養成講座と栄養教室の合同で行います。
日時:5月20日(火)13:30~15:30
場所:保健センター
※会場や時間は内容により変更します。詳しい日程などは、申込者へ個別でご案内します。

▽申込締切
5月12日(月)

各講座の全日程はこちらで確認できます。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■1か月児健康診査費用を助成します!
疾病の早期発見、健康増進を図るため、1か月児健康診査費用を助成し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を充実します。
対象:本市に住民票のある、令和7年4月1日以降に生まれたお子さん
助成上限:6,000円
(超過する場合は自己負担となります。)
※受診票は、4月1日から妊娠届出時に交付します。3月末までに妊娠届出をされた方へは4月中旬に郵送します。

■令和7年度 予防接種のお知らせ
◇麻しん・風しん(MR)2期予防接種を受けましょう
[令和7年度対象者]
H31年4月2日~R2年4月1日生(保育園・幼稚園年長児)
[予防接種券]
出生翌月末に郵送済み
・体調の良い時に早めに接種しましょう。
・転入や紛失などで予防接種券がない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、保健センターへお越しください。

■こころの健康相談 ※要予約
専門相談員(公認心理師)による個別相談です。(約1時間)
会場:保健センター
日程・予約時間:
・4月16日(水)
(1)9:15~10:15
(2)10:30~11:30
・5月7日(水)
(1)13:15~14:15
(2)14:30~15:30

■不妊治療費助成を受けられる方へ
令和7年4月から射水市不妊治療費助成の助成限度額を拡充します。

◇助成限度額
夫婦1組に対して1年度あたり30万円
対象となる治療費から高額療養費や付加給付などを差し引いた額を助成します。

◇対象者
特定不妊治療(体外受精、顕微授精):治療開始日に妻の年齢が43歳未満の方
一般不妊治療(特定不妊治療以外):診療日において、妻の年齢が43歳未満の方
このほかに、居住要件や市税の滞納がないことなどの要件があります。

◇対象となる不妊治療
保険診療で受けた不妊治療
ただし、回数制限で保険診療とならなかった治療については助成対象とします。

◇申請期限
特定不妊治療:1回の治療終了日から1年以内
一般不妊治療:診療日から1年以内

■Let’s try! IMIZUSHI 健康8(エイト)
~8つの行動目標で健康寿命をのばそう~
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ先:
・子どもの健康に関すること…こども福祉課こどもすこやか係【電話】52-7080
・おとなの健康・予防接種に関すること…保健センター【電話】52-7070