くらし 情報チャンネル(2)

■盛土等は許可が必要になります
令和7年1月1日から盛土等を行う際には、「宅地造成及び特定盛土等規制法」に基づき県内全域で許可手続きが必要になります。
許可手続きに関する詳しい内容はホームページをご確認ください。

問合せ:都市計画課
【電話】0761-72-7925

■給与支払報告書の提出
令和6年中に給料・賃金などを支払った事業主は、受給者全員の給与支払報告書を作成し、令和7年1月1日に受給者が住んでいた市町村にご提出ください。市・県民税の課税の根拠となる重要な書類です。正しい記入をお願いします。
提出期限:1月31日(金)
提出先:税料金課

問合せ:税料金課(市民税グループ)
【電話】0761-72-7815

■給与支払報告書提出はインターネットで
給与支払報告書はeLTAX(エルタックス)を利用すれば、インターネットで提出できます。また、市・県民税の特別徴収(給与天引き)、退職所得に関する納入申告書および特別徴収に関する異動届出書の提出もeLTAXを利用できます。

問合せ:税料金課(市民税グループ)
【電話】0761-72-7815

■自宅等でいつでも申告
税務署では、来署せず、自宅等から申告手続が完了する「e-Tax申告」を推進しています。マイナンバーカードとスマホやパソコンがあれば、いつでも自宅等からe-Taxで申告書等を提出することができます。

問合せ:小松税務署
【電話】0761-22-1171

■償却資産の申告をお願いします
固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産(事業用の機械や器具などの資産)も課税の対象となり、申告が必要です。
対象:令和7年1月1日現在で、償却資産を所有している人
申告期限:1月31日(金)
提出先:税料金課

問合せ:税料金課(固定資産税グループ)
【電話】0761-72-7816

■加賀市無形文化財「お松囃子」
大聖寺十万石の文化、お正月は伝統芸能「能楽」を楽しみましょう。
日時:1月4日(土)13時~
場所:大聖寺地区会館集会室
内容:
13時…
錦城能楽会謡初め
素謡「岩船」男性会員
「竹生島」女性会員
14時…
お松囃子
舞囃子「高砂」(たかさご)
狂言小舞「弓矢」(ゆみや)
舞囃子「東北」(とうぼく)
狂言小舞「餅酒」(もちざけ)
舞囃子「猩々」(しょうじょう)

問合せ:錦城能楽会事務局(南)
【電話】090-2037-2417

■木造住宅耐震改修補助制度
木造住宅の耐震化のため、耐震診断や耐震設計、耐震工事に助成します。また、耐震工事の補助金上限1棟あたり150万円から、令和7年1月より180万円に引き上げします。
対象住宅:2階建て以下で次の要件を全て満たす住宅
(1)市内に存在するもの
(2)現に居住用として使用しているもの、または、補助事業完了後速やかに居住用として使用するもの
(3)在来軸組構法で建築したもの
(4)昭和56年5月31日以前に新築工事の着工をしたもの(通常コースのみ)
(5)令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災し、罹災証明書が発行されたもの(被災コースのみ)
対象者:次の要件を全て満たす人
(1)住宅を所有、または居住している人(所有予定、居住予定の人も含む)
(2)市税等の滞納がない人(通常コースのみ)
費用:
〔耐震診断〕
図面がある場合…無料
図面がない場合…5,000円(現地調査費)
補助額:
〔耐震改修設計〕
通常コース…耐震改修設計に要する費用の3分の2以内の額(上限20万円)
被災コース…設計の補助無し
〔耐震改修工事〕
通常コース…1棟あたり上限180万円
被災コース…1棟あたり上限180万円

問合せ:建築指導室
【電話】0761-72-7935