- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県加賀市
- 広報紙名 : 広報かが 令和7年4月号
※各施設入館料高校生以下・障がいのある人は無料です。
※施設の共通入館券をお得な価格で販売しています。
■魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
▽魯山人と吉野屋
4月3日(木)~9月30日(火)
「いろは草庵は明治初期に建てられた建物で、もともとは老舗旅館吉野屋の別荘でした。魯山人はここで看板を彫り、旦那衆と語り合い、陶芸に開眼していきました。魯山人と吉野屋の関係をご紹介します。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日〔今月は2、9、16、23、30日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
【電話】0761-77-7111
■九谷焼美術館(大聖寺)
▽第14回九谷焼伝統工芸士会作品展
5月25日(日)まで
古九谷以来の伝統を受け継ぐ伝統工芸士(経済産業省認定)による作品展です。期間中は企画展示室のみ、無料で観覧できます。
▽九谷桜花茶会
4月13日(日)9時30分~15時(受付は14時まで)
場所:石川県九谷焼美術館2階ホール
茶券代:1,500円
席主:裏千家幽心会
春爛漫、初めての人も気軽に茶の湯を楽しみませんか。立礼席で美味しいお抹茶とお菓子をお楽しみください。茶券の半券を提示いただくと、当日に限り美術館の入館が無料になります。
問合せ:【電話】0761-72-6366(茶房古九谷)
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日〔今月は7、14、21、28日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:九谷焼美術館(大聖寺)
【電話】0761-72-7466
■九谷焼窯跡展示館(山代)
▽令和6年度(2024年度)冬期企画展 九谷のカタチ酒器
4月14日(月)まで
再興九谷・江沼諸窯にて制作されたお酒に関わる作品を展示します。
※4月16日(水)より令和7年度春期企画展を開催予定。
▽九谷五彩絵付体験、好評開催中
▽ロクロ水挽き体験も好評開催中
詳細はお問い合わせください。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、22日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:九谷焼窯跡展示館(山代)
【電話】0761-77-0020
■加賀依緑園(山中)
▽東元生展『斑入-ふいり-』
4月29日(祝)まで
金沢市を拠点に活動する陶芸作家・東元生さんの個展を開催します。人を惹きつける器作りをコンセプトに、感情を動かす様な不思議な魅力がある器作りを目指し、一点一点気持ちを込めて制作しています。本展では、混ざり合う土と土をテーマに、ぐい呑みや徳利、オブジェなど約60点を出展予定です。
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:木曜日〔今月は3、10、17、24日〕
入館料:
一般…600円
団体(20名様以上)…490円
問合せ:加賀依緑園(山中)
【電話】0761-71-2683
■加賀市美術館(作見)
▽加賀美術・工芸の足跡-時をかけぬけた作家たち-展
4月6日(日)まで
かつて加賀市の美術・工芸界をけん引した作家たち。いまは泉下の人々となった彼らが遺した作品には、この地の美術文化を星のごとく輝かせようとした確かな志が込められています。激動の時代を、美の創作と研鑽に身をささげながら、颯爽とかけぬけていった加賀の美術・工芸家たちの足跡を彼らが築き上げてきた加賀の美術工芸の高みを展示します。
▽加賀市美術館名品展-特集陳列鉄打出の名工山田宗美-
4月20日(日)まで
加賀市美術館所蔵品を展示します。
▽第20回KAGAフォト展
4月10日(木)~20日(日)
▽第81回現代美術展加賀
4月25日(金)~5月6日(火)
公募展「現代美術展」の巡回展です。
▽水彩画教室
講師:長谷川清さん
4月7日(月)
▽筆ペン教室
講師:荒木暁月さん
4月17日(木)
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、21〜24日〕
入館料:展示内容によって変わります
問合せ:加賀市美術館(作見)
【電話】0761-72-8787
■深田久弥山の文化館(大聖寺)
▽聞こう会「地図をもって山に出かけよう」
4月6日(日)13時30分~15時
講師:北方桂子さん(アルプス測量設計(株)、石川県自然解説員研究会)
▽読書会
4月18日(金)13時30分~15時
『日本百名山』より「斜里岳」を読みます。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は1、8、15、22日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:深田久弥山の文化館(大聖寺)
【電話】0761-72-3313