くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)

■4月10日(木)支給
児童手当4月定例支給

児童手当を受給者の口座に振り込みますので、ご確認ください。
手当の月額:

※22歳以下の子(22歳到達後最初の3月31日まで)から第1子と数えます。
※口座の解約や名義変更をした場合は、手続きが必要ですので、子育て支援課までご連絡ください。

問合せ:子育て支援課
(【電話】58-2232【メール】kosodate)

■児童扶養手当額が変更になりました
4月からの手当月額は次のとおりです。

※支給区分は、所得に応じて算定されます。

問合せ:子育て支援課
(【電話】58-2232【メール】kosodate)

■特別児童扶養手当および特別障害者手当等の額変更
4月からの手当月額は次のとおり変更となります。

問合せ:福祉課
(【電話】58-2230【メール】fukushi1)

■令和7年度国民年金保険料が決定
今年度の国民年金保険料は月額17,510円です。国民年金の保険料は毎年度改定されますが、今年度は前年度から530円引き上げられました。
保険料は日本年金機構から4月上旬に送られる「納付書」で納めてください。納付書による納付は、金融機関(ゆうちょ銀行を含む)、コンビニエンスストア、電子納付、スマートフォンアプリでできます。
納付書以外にクレジットカードや口座振替による納付ができますので、小松年金事務所または保険年金課、寺井・根上サービスセンター、ねんきんネット(口座振替のみ)でお申し込みください。

問合せ:小松年金事務所
(【電話】24-1791【FAX】22-3933)

■社会保険に加入したときは
国民健康保険の喪失手続きを

市の国民健康保険に加入している人が会社の社会保険に加入したときは、国民健康保険の喪失手続きをお願いします。
喪失手続きが遅れた場合:
・保険税の負担が続きます。
・社会保険の資格取得後に国民健康保険の被保険者証を使用した場合、市の国民健康保険が負担した医療費分を後日返還していただきます。
喪失手続きに必要なもの:
・国民健康保険を喪失する人全員の社会保険に加入したことがわかるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
・国民健康保険の被保険者証、資格確認書など(返却)・手続きに来る人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※会社は喪失手続きを行わないので、ご注意ください。

問合せ:保険年金課
(【電話】58-2236【メール】hoken)