くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(4)

■戸別受信機の設置をお願いします

能美市では、災害時の緊急情報や市役所、町会・町内会からのお知らせを防災行政無線の戸別受信機により放送しています。ご家庭や事業所に戸別受信機がない場合は設置をご検討ください。
対象者:市内にお住まいの人、市内事業者
申請場所:市役所1階危機管理課(市内全ての地区)
根上サービスセンター(根上地区のみ)
寺井サービスセンター(寺井地区のみ)
※所属する町会・町内会によって、申請可能な窓口が異なります。
貸与料:5,000円
本人確認書類や印鑑は不要です。
戸別受信機は2台以上貸与することもできます。
ご希望の場合は1台目と同様にご申請ください。
[お引越しをされる人へ]
町外へお引越しされる場合、戸別受信機の交換または返却をお願いします。
能美市内のA町からB町に引越す場合:
B町の町内放送を受信する戸別受信機へ交換が必要です。

[能美市外に引越す場合]
返却場所:寺井・根上サービスセンター、危機管理課
[同じ町内で引越す場合]
交換不要です。

よくあるお問い合わせと対応方法を市ホームページでご案内しています。

問合せ:危機管理課
(【電話】58-2201【メール】kikikanri)

■令和7年度国保・後期・介護の納税(納入)通知を4月と7月に送付します
納付方法が普通徴収(納付書や口座振替による納付)の人と4月・6月に普通徴収から特別徴収(年金からの天引き)に変更になる人には、4月中旬に通知書を送付します※。保険税(料)は前年度などの保険税(料)額を基に算出しています。
普通徴収は4月(1期)、5月(2期)、6月(3期)、特別徴収は4月(1期)、6月(2期)、8月(3期)の保険税(料)額をお知らせします。
所得などが確定した後の7月に、改めて年間の保険税(料)をお知らせする納税(納入)通知書を送付します。所得に大きな変動があった人は、7月の通知時に大きく保険税(料)額が変更になる可能性がありますのでご注意ください。
※次に該当する人の保険税(料)の通知は7月に送付します。
[国民健康保険税]
4月1日~6月下旬ごろの間に国民健康保険に加入の手続きをされる人
[後期高齢者医療保険料]
3月~6月中旬ごろの間に後期高齢者医療保険に加入される人
[介護保険料]
4月2日~7月1日の間に65歳になる人

問合せ:保険年金課
(【電話】58-2236【メール】hoken)

■令和7年4月から
介護保険料などの基準額が調整されます

これまで、介護保険料の算定において、老齢基礎年金(満額)の支給相当として、年金収入等80万円を基準として設定されていました(第1、第2、第4、第5段階)。この度、令和6年(1~12月)の老齢基礎年金(満額)の支給額が809,000円となり、80万円を超えることを踏まえ、基準を見直し、年金収入額809,000円を基準とすることになりました(令和7年4月から)。
※高額介護(予防)サービス費、補足給付における年金収入等80万円の基準についても、同様の措置がなされます(令和7年8月から)

問合せ:保険年金課
(【電話】58-2236【メール】hoken)

■後期高齢者医療制度 ご加入の皆さまへ
地震に伴う一部負担金免除申請はお済みですか
令和6年能登半島地震で被災され、要件に該当する人は医療機関で支払う一部負担金が免除されます。令和7年1月以降は医療機関の窓口で免除証明書の提示が必要です。
申請期限:6月30日(月)
※申請期限後も個別に対応する場合があります。詳細についてはお問い合わせください。

問合せ:
保険年金課(【電話】58-2236【メール】hoken)
石川県後期高齢者医療広域連合(【電話】076-223-0140【FAX】076-223-0144)

■4月30日(水)まで
物価高騰対応重点支援給付金の申請はお済みですか

物価高騰対応重点支援給付金の申請がまだお済みでない世帯は、お早めに申請をお願いします。
対象者:令和6年度住民税非課税世帯
給付金額:1世帯当たり3万円(1世帯1回限り)
申請期限:4月30日(水)※消印有効

問合せ:福祉課
(【電話】58-2230【メール】fukushi1)