- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年4月号
■精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人へ
旅客運賃割引が4月1日から始まります
対象者:精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第一種または第二種の記載のあるもの)をお持ちの人
※第一種:精神障害者保健福祉手帳1級
第二種:精神障害者保健福祉手帳2級または3級
※手帳に顔写真が貼付されていない場合には割引を受けられません。割引を受けるためには、手帳の再発行申請(写真あり)を行ってください。
※お持ちの精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄がない場合は、福祉課または寺井・根上サービスセンターでスタンプの押印を受けることで、割引の対象者となることができます。
割引:
(1)介護者と一緒に利用する場合
・手帳をお持ちの人と介護者で同一区間の乗車券類を購入いただきます。
・割引となる介護者は1名です。
(2)手帳をお持ちの人がひとりで利用する場合
片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります。
利用方法:
(1)割引乗車券は、駅の窓口で販売しています。乗車券の購入に際しては、手帳を駅係員に提示してください。
(能美根上駅は無人駅のため、最寄りの有人駅でご購入ください。)
(2)列車を利用する際にも、必ず精神障害者保健福祉手帳をお持ちいただき、係員から提示を求められた場合は提示をしてください。
(3)割引内容、利用方法などに関する詳細は、各旅客鉄道株式会社にお問い合わせください。
問合せ:福祉課
(【電話】58-2230【メール】fukushi1)
■市内障害福祉事業所などで働く人へ
障害福祉人財確保事業補助金
市内の障害福祉サービス事業所などで働く人を応援するため、新たに職員として就職し、市内のアパートなどに入居している人の賃貸料の一部を補助します。
対象者:能美市に住民票があり、市内のアパートなどに入居している人
要件:市内の障害福祉サービス事業所などに就職し、直接対人支援の職に携わっている人(週20時間以上勤務)
※1年未満で離職した場合は全額または一部返還となります。
補助金額:賃貸料の1/3(最大5千円/月)
補助期間:最大2年間
問合せ:福祉課
(【電話】58-2230【メール】fukushi1)
■30~74歳の人へ
人間ドックの申請が4月1日(火)から始まります
受診できる病院:能美市立病院、芳珠記念病院、寺井病院
[ドックの種類]
・血管ドック
心臓病や脳卒中、糖尿病、腎臓病などの生活習慣病に関する検査
・がんドック
呼吸器、消化器系、肝臓、前立腺
※乳がん、子宮頸がんに関する検査は含まれません。能美市のがん検診などを利用してください。
・脳ドック
脳卒中や認知症、脳腫瘍などに関する検査
電子申請もできます!
対象年齢・自己負担額 ※対象年齢は年度末日(令和8年3月31日)を基準とします。
血管ドックの節目年齢(30・35・40・45・50・55・60・65・70歳)の人は糖尿病に関係する精密検査を実施しますので、がんドックと併用される場合は、1泊2日ドックになります。
申請方法:電子申請または健康保険証を持って、健康推進課、市民サービス課または寺井・根上サービスセンターで申請書を提出してください。※申請書は各申請窓口にあるほか、市ホームページからダウンロードもできます。
[申請から病院予約までの流れ]
電子申請、または健康保険証を持って申請窓口で申請する
↓約10営業日
自宅に受診券が届く
↓お早めに
病院に受診券番号を伝えて予約をする
注意事項:
・市税などに滞納がある人は、助成を受けられない場合があります。
・血管ドックとがんドックについては、市や職場の健診で重複する内容を受診した場合、助成を受けられません。
・脳ドックは早めの申請と病院の予約をおすすめします。
・治療中の人は主治医と相談の上、申請してください。
・糖尿病で薬剤治療中の人は、かけはしチェック(能美市医師会糖尿病合併症検査・食事指導・療養指導)のご利用をおすすめします。詳細は主治医または健康推進課へお問い合わせください。
問合せ:健康推進課
(【電話】58-2235【メール】kenko)