- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年5月号
■最大200万円
耐震改修工事費を補助
地震による木造住宅の倒壊を未然に防ぎ、市民の安全を確保するため、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事費を補助します。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:まち整備課
【電話】58-2251【メール】machiseibi
■最大200万円
被災耐震改修工事費を補助
令和6年能登半島地震により被災し、耐震性が低下した住宅の耐震化を図るため、耐震診断・耐震改修工事・建替え工事に要する費用を補助します。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:まち整備課
【電話】58-2251【メール】machiseibi
■救急業務を円滑化
マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業を継続
市消防本部では救急現場で、救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証を専用端末で読み取り、通院履歴や服薬情報などを把握し、傷病者の負担軽減、より適切な応急処置、病院での事前準備など救急業務の円滑化を図ります。
いざという時に備え、日頃からマイナンバーカードを携行するとともに、実証事業へのご理解とご協力をお願いします。
実施隊:救急隊4隊
実施期間:令和7年4月下旬~令和8年3月31日
問合せ:消防本部警防課
【電話】58-5119【メール】keibou119
■対象は「飼い主のいない猫」のみ手術前の申請が必要
猫の不妊・去勢手術費の助成内容が変わります
4月1日から、猫の不妊・去勢手術費の助成対象の猫は「飼い主のいない猫」のみとなり、手術前の申請が必要となりました。
申請できる人:
(1)市の住民基本台帳に記載され、かつ市内に居住している人
(2)市内に活動の拠点を有する団体の代表者
助成対象:飼い主のいない猫(人が所有または占有していない猫)
※飼い猫への助成は令和7年3月31日で終了しました。
助成対象経費:
(1)不妊・去勢手術に要する経費
(2)識別処置(猫の片耳先端にV字型の切り込みを入れる処置)に要する経費
(3)そのほか、不妊・去勢手術または識別処置に関し市長が必要と認める処置
助成金額:※条件によって異なります。
不妊手術…一頭につき最大11,000円
去勢手術…一頭につき最大7,000円
申請方法:
(1)手術前に申請書と身分確認書類(マイナンバーカードなど)を持って生活環境課※1で申請してください。内容を確認し、後日登録証※2を郵送します。
(2)登録証が届き次第、猫を保護し、事前に予約をした上で動物病院※3に猫を連れていってください※4。
(3)手術後、動物病院にある実施届出書を記入し、提出してください。その後、助成対象経費から助成金額を差し引いた額を病院でお支払いください。
(4)不妊・去勢手術をした猫を第三者に譲渡することなく保護した場所に帰してください。
注意事項:
※1寺井・根上サービスセンターでの申請や郵送、FAXなどでの申請はできません。団体の場合は、代表者1名が申請してください。
※2登録証の有効期間は申請した年度末までです。1年度につき1回申請が必要です。
※3指定動物病院にのみ連れていくことができます。
※4動物病院で登録証の提示が必要となります。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、生活環境課までお問い合わせください。
問合せ:生活環境課
【電話】58-2217【メール】kankyo