くらし こんにちは地域包括支援センターです

地域包括支援センターは、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、皆さまやご家族を支える機関です。
保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、作業療法士などの専門職が、医療・保健・福祉・介護の関係機関と連携し、「チーム」として総合的に支援します。

■こんな悩みはありませんか
介護予防:認知症を予防したい、体力に自信がない、近所に集まれる場所が知りたい
介護:家族だけでの介護が大変、介護の知識を得たい、同じ悩みを持つ人と交流したい
生活支援:一人暮らしで買い物や外出が不安、ちょっとした手助けがほしい
成年後見:将来の財産管理や相続が心配、悪徳商法や詐欺に巻き込まれたかもしれない
虐待:家族・親族・施設職員などから虐待を受けているかもしれない
障害:経済的な不安、障害のある子どもの将来が心配など

「どこに相談すればよいか分からない…」そんなときは、まず地域包括支援センターへ!

■相談いろいろ
▽介護者交流会
介護をしている方や介護経験者が集い、悩みや経験談などを自由に語り合える場です。
毎月1回:福祉センター棟

▽認知症相談
認知症の理解や啓発を行うボランティア「キャラバンメイト」が相談に応じます。
毎月1回:ウェルピア倉見

▽てるてるかふぇ
若年性認知症の方とそのご家族が集う場です。認知症に関心のある方なら、どなたでも参加できます。
毎月1回:健康カフェ中条となり家

問合せ:地域包括支援センター
【電話】288-7952【E-mail】[email protected]