広報つばた 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■おすもう×工作わくわくワークショップ 今月の表紙は、3月8日にシグナスで行われたイベント「おすもう×工作わくわくワークショップ」から「化粧まわし風エプロンを作ろう」を撮影しました。 このイベントは、大の里関や欧勝海関などの町出身力士を応援しようと企画されたもので、オリジナルうちわ作りやスタンプラリーも行われました。 エプロン作りでは、子どもたちが白いエプロンに好きな絵を描いたり、ビーズを貼り付け…
-
くらし
まちのNEWS!
このコーナーでは、町のニュースや地域のイベントなど、町の話題をお伝えしていきます。 ■3/11図書館を使った調べる学習コンクール 全国コンクールで優秀賞を受賞 「第28回図書館を使った調べる学習コンクール」で津幡町初の優秀賞を受賞した倉知日菜子さん(中条小学校2年)が3月11日に町役場を訪れ、吉田教育長に結果を報告しました。 このコンクールは公益財団法人図書館振興財団が主催するもので、身近な疑問な…
-
スポーツ
祝令和七年三月場所 大の里関三月場所幕内最高優勝
祝令和七年三月場所 大関として初優勝。来場所は横綱昇進に挑む 大の里関三月場所幕内最高優勝 大相撲三月場所が、3月9日から23日にわたって大阪府のエディオンアリーナ大阪で開催され、大関の大の里関(庄出身)が3場所ぶり3回目の優勝を果たしました。 大の里関は圧力をかける相撲で白星を重ね、千秋楽では12勝3敗で高安関と並ぶと、優勝決定戦で過去に勝ったことがない高安関を「最後は気持ち」と送り出し、勝利を…
-
イベント
THEカルテット 昭和歌謡コンサート
一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
令和7年度津幡町一般会計当初予算 182億4千500万円(1)
令和7年度の一般会計当初予算は、前年度比31億6千万円増の総額182億4千5百万円を計上し、過去最大の当初予算となりました。 主な要因は、豪雨・地震災害の復旧関係費のほか各種大型継続事業がピークを迎えることによるものです。 重点事業として、ハード面では、津幡駅東口整備事業をはじめ、小中学校施設バリアフリー化事業、小中学校照明器具LED化事業、テニスコートの更新工事を行う津幡運動公園整備事業などを予…
-
くらし
令和7年度津幡町一般会計当初予算 182億4千500万円(2)
▼笑顔があふれ誰もが元気に暮らせるまち ▽妊産婦タクシー利用助成費…101万円 妊産婦健診等の通院時のタクシー利用料金の一部を助成 ▽こども園運営費…14億6,971万円 町立こども園の運営、民間保育施設への負担金、延長保育料の減額など ▽予防接種の助成…2億1,878万円 感染症予防定期予防接種のほか、インフルエンザなどの任意予防接種にも助成 ▽通学定期券購入費補助金…1,010万円 小・中・高…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー今月の納税ー
■今月の納税 4月30日(水) ・国民健康保険税第1期分 ■納税は、安心便利な口座振替を! 新規に町税の口座振替を登録された方に、1税目につき100ポイント付きのドレミファカードを進呈♪ ■スマホで簡単納付!Webで口座振替手続き! ご自宅からいつでも納付・口座振替手続きができます。詳細は税務課ホームページをご覧ください。
-
子育て
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(1)ー
■健やかな出産をサポート 妊産婦タクシー費用助成 妊産婦の方が、安全・安心に健診などを受診し、無事に出産・子育てできるよう、20,000円分のタクシー利用券を交付します。 対象:町内に住所を有し、出産予定日を基準に産前2か月から産後2か月の期間にある妊産婦 ※里帰りなどで、町外でタクシーを利用した場合は、償還払いで助成(上限20,000円) 申請方法:電子申請または窓口申請 ※出産予定日の3か月前…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(2)ー
■マナーを守って憩いの広場 みんなの公園使用のルール 公園は、町民の方がくつろげるように整備された公共の場です。 誰もが気持ちよく利用できるよう、マナーを守りましょう。 ・利用前後は手洗いをする ・犬の放し飼いはしない ・ごみや犬のフンは持ち帰る ・火気の使用、花火は厳禁 ・危険な遊び方をしない ・自転車や車両を乗り入れない ・花や木、施設を大切にする 問合先:都市建設課 【電話】288-6703…
-
健康
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(3)ー
■接種費用を助成しています 風しん予防接種費用の助成 町内に住民票があり、検査を受けて抗体価が低いと診断された方に、予防接種費用を助成します。 対象: ・妊娠を希望する女性 ・妊娠を希望する女性の同居者 ・抗体価が低い妊婦の同居者 回数:1人1回 助成額:上限5,000円 申請方法:電子申請 申請期限:接種日から1年に達する月の末日まで 問合先:健康推進課 【電話】288-7926 ■定期接種のお…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(4)ー
■診療月から1年以内に申請を 心身障害者医療費助成 身体障害者手帳1~3級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方を対象に、医療費の助成を行っています。 (障)医療費受給者証を使わずに、ご自身で支払われた領収書をお持ちの方は申請してください。 申請: ・65歳未満 診療月翌月から ・65歳以上 診療月翌々月から 必要物: ・領収書※保険適用分のみ ・障害者手帳 ・朱肉印 ・手帳所持者名義…
-
くらし
納付はお早めに、お忘れなく!納税・納入通知書を発送します
町税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の通知書を、下記の日程で郵送します。 金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォン※を利用して納付してください。 納付期限後は、ゆうちょ銀行、コンビニエンスストア、スマートフォンでは納付できません。 ※後期高齢者医療保険料を除く (1)軽自動車税(種別割)…5月1日発送予定 (2)固定資産税・都市計画税…5月12日発送予定 (3)町県民税(普通徴収)…6…
-
くらし
愛称決定!津幡町文化スポーツ交流館「レッスル」
レスリングスペースを新設した文化スポーツ交流館。レスリング五輪金メダリストの川井姉妹にちなんだ愛称を募集したところ97点の応募があり、厳正な審査の結果、「レッスル」に決まりました。 英語の「wrestle(レッスル)」には、「レスリングなど競技を行う」のほか、「努力する」「挑戦する」「全力を尽くす」という意味があり、努力や全力を尽くして金メダルを獲得した川井姉妹の精神を子どもたちに受け継いでほしい…
-
くらし
つばた元気応援プレミアム商品券 50%おトクに使える!
購入引換期限:4月30日(水) 商品券有効期限:6月30日(月) 販売店(50音順):アル・プラザ津幡、Aコープつばた店、カジマートみなみ店、倶利伽羅塾(道の駅)、バロー津幡店、PLANT-3津幡店 問合先: 津幡町商工会【電話】204-6824(清水チ326番地3) 商工観光課【電話】288-6120(加賀爪ニ3番地)
-
くらし
今年度も実施 津幡町カーボンニュートラル加速化事業補助金
今年度も実施 省エネ・創エネ・蓄エネ設備の設置に補助します 津幡町カーボンニュートラル加速化事業補助金 温室効果ガスの排出を抑制し、環境や家計に優しい省エネ・創エネ・蓄エネ設備を導入する一般家庭や事業所に補助を行います。 この事業は事前申請になります。設備などを設置・購入する前に申請してください。 また、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用した事業であり、補助金の交付決定前に工事に着手さ…
-
くらし
結婚して住むなら、津幡町!新婚さんの新生活を応援します♡最大60万円
町内で新たに結婚生活を始めるための新居の購入費やリフォーム費用、家賃、引越し費用を補助します。 対象:次の全てに該当する方 (1)令和7年1月1日以降に婚姻届を提出した夫婦 (2)夫婦ともに婚姻日に39歳以下かつ夫婦の合計所得が500万円未満(貸与型奨学金の返済分は除く) (3)対象となる住居が町内にあり、対象となる住居に夫婦の住民票があること (4)夫婦ともに町税などを滞納していないこと (5)…
-
くらし
津幡町に居住し、津幡町の事業所に就職した方の奨学金の返還を支援します!
■5年間で最大90万円補助 1年間に返還した奨学金の額の2/3以内(上限18万円/年) 対象となる奨学金:日本学生支援機構の第1種・第2種奨学金など 対象者:※次の全てに該当する方 (1)大学等の在学中に借り入れた奨学金の未償還期間が交付基準日 ※1において10年以上ある方※1就業日、転入日、奨学金返還開始日のうちいずれか遅い日の属する月の初日 (2)交付基準日が属する年度の4月1日時点の年齢が3…
-
くらし
東京圏の大学生・院生のみなさまへ 津幡町へ移住し、石川県で就職する大学生・院生を応援!
東京都内に本部がある大学・大学院の東京圏内のキャンパスに在学し、卒業・修了する大学生または大学院生が、津幡町に移住し、石川県内の企業に就職する場合に、かかった交通費・移転費を支援します。 補助額: (1)交通費…上限28,760円(1人1回限り) (2)移転費…上限81,500円(1人1回限り) ※移住に要する最低限の実費であることを証明できる場合は、移転に要した実費の金額 申請期限:卒業・修了日…
-
くらし
国民健康保険税の改定
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるよう、加入者全員で国民健康保険税を出し合い、支え合う制度です。 近年、医療の高度化による保険給付費の増加や、後期高齢者医療制度への移行による被保険者数の減少などにより、財政状況が厳しくなっています。このため、国民健康保険財政を健全化し、将来にわたり安定的に運営するため、税率の見直しを行います。 ※ ・均等割…1人あたりの金額 ・平等割……
-
くらし
昨年は春に多数目撃!!春先もクマ出没に注意
最近ではクマの生息地が市街地に近づいているとの研究もあり、1年を通して警戒が必要です。クマを市街地に寄せ付けないため、また人身被害を防止するための対策を徹底しましょう。 もしもクマに遭遇した場合は、刺激しないように静かに走らず立ち去りましょう。 ■私たちができるクマ対策 ・集落に接する草むらを刈り払う ・野菜や果実は早めに収穫し、生ごみやペットフードを放置しない ・山林近くでは早朝や夕方、夜間の散…