- 発行日 :
 - 自治体名 : 福井県勝山市
 - 広報紙名 : 広報かつやま 令和7年10月号No.851
 
■公共下水道等への早期接続、合併処理浄化槽設置のお願い
◆公共下水道への接続は下水道法により義務付けられています
市は、公共下水道や農業集落排水、合併処理浄化槽(以下、下水道等)の整備を行い、環境に配慮したまちづくりを進めています。
令和7年3月末の公共下水道区域内における整備率は99.3%です。公共下水道や農業集落排水への早期接続、また合併処理浄化槽の設置にご協力をお願いします。
◆下水道などの使用開始までの流れ
(1)接続工事業者の選定(勝山市下水道排水設備指定工事店から選びます)
(2)工事の申請・着手(手続きは業者が代行します)
(3)工事完了後、市の検査
◆合併処理浄化槽設置
設置費および単独処理浄化槽・くみ取り槽からの転換費用の一部を補助する制度があります。
◆各地区別水洗化率(令和7年3月末)
▽公共下水道

▽農業集落排水

▽合併処理浄化槽

•水洗化率…下水道等に接続済の人口/下水道等に接続できる人口
•「-」は未整備または整備中の地区
問合せ:上下水道課(市役所2階)
【電話】88-8109
■〔年金〕日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます
令和7年1月1日から令和7年12月31日までの間に、国民年金保険料を納付した方(被保険者ご本人あて)に「社会保険料控除証明書」が送付されます。年末調整や確定申告の際にお使いいただけますので、大切に保管してください。
※ご家族の国民年金保険料を納付された場合も、納付された方の社会保険料控除に加えることができます
◇「ねんきんネット」をご活用ください
マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録を行うと、郵送より早く電子データを受け取ることができます。
※電子送付希望の登録後は、書面での郵送が停止されます
◇証明書が送付される時期

問合せ:市民課(市役所1階)
【電話】88-8102
■〔検診〕受け忘れていませんか?がん検診
生活習慣に気をつけることで、がんのリスクを減らすことができますが、すべてのがんを防ぎきることはできません。
そのため、がん検診を、適切な年齢および受診間隔で受けて、がんを早期に発見し、早期に治療を受けることが重要です。
今年5月に市からがん検診のご案内が届いた方だけでなく、職場でがん検診受診の機会がない方、受診機会を逃してしまった方も勝山市で実施するがん検診が受けられます。
検診を受けるには受診券(票)が必要です。お持ちでない方はお問い合わせください。
◇受診場所
・すこやか
・市内実施医療機関
※子宮頸がん・乳がん検診は、県内実施医療機関でも受けられます
◇令和7年度がん検診について
令和7年度は2月28日まで下記のがん検診の受診が可能です。

◇がんになった方の支援をしています
がん治療により脱毛や乳房切除などで外見の変化が生じた方の心理的負担を軽減し、社会生活や療養生活の質の向上を図ることを目的として、ウィッグや乳房補整具の購入費を補助します。
問合せ:健康体育課(すこやか)
【電話】87-0888
■〔人権〕拉致・特定失踪者の早期解決を願う福井県集会
拉致事件が発生してから48年が経過し、被害者5人が帰国してから23年を迎えようとしています。いまだ12人の拉致被害者や拉致された可能性がある多くの特定失踪者は故郷へ帰ることができず、解決には至っていません。
今回の集会では、北朝鮮に拉致され、平成14年に帰国を果たした曽我ひとみさんを講師にお迎えし、実体験を通じて、拉致問題の現状と課題についてお話いただきます。
一人でも多くの方が現状を知り、解決に向けた世論を高めていくことが重要です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
日時:11月22日(土) 13:30~15:30
ところ:市民会館 大ホール
費用:無料
申込:不要
主催:北朝鮮に拉致された日本人を救う福井の会
共催:福井県、勝山市、越前市、敦賀市、小浜市、若狭町
1.講演会『帰国から23年を迎えて思うこと』
講師:曽我 ひとみ 氏
2.特定失踪者家族の訴え
越前市 河合 喜代子 氏(河合 美智愛さんの母)
敦賀市 山森 啓子 氏(山下貢さんの妹)
問合せ:北朝鮮に拉致された日本人を救う福井の会(森本)
【電話】090-9762-7736
■〔予防〕児童インフルエンザ予防接種費の助成について
下記のとおり、インフルエンザ予防接種に係る費用の一部を助成します。
対象者:市内在住の中学生以下の児童
助成額:1回あたり1,000円
※小学生以下は年2回まで、中学生は年1回
助成期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
その他:市外で接種した場合は、領収書(レシート不可)、母子健康手帳、通帳を持参のうえ、年度内に『健康体育課』で手続きをお願いします。
問合せ:健康体育課(すこやか)
【電話】87-0888
