- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県坂井市
- 広報紙名 : 広報さかい お知らせ版 2025年3月号
■ひとり親家庭の小中学生対象学習会参加者を募集します
ひとり親家庭の小中学生を対象に、学習会を開催しています。学習会を通して学習習慣を身につけ、学習意欲の向上を図ることを目的としており、元教員や学生など、学習支援の先生が宿題などを丁寧に教えてくれます。まずは見学だけでもお気軽にお申し込みください。
対象:市内在住のひとり親家庭の小中学生
定員:30人
※定員に達した場合はキャンセル待ちとなります
参加料:無料
申込方法:子ども福祉課へ電話でお申し込みください。
▽会場・日時
※夜の部は軽食を準備する予定です
問い合わせ:子ども福祉課
【電話】50-3042
■男女共同参画に関する「市民意識調査」にご協力ください!
男女共同参画に関する皆さんの考えを募集し、施策・事業を見直す基礎資料とするため、市民意識調査を実施します。
性別に関係なく、誰もが自分らしく輝ける男女共同参画社会の実現のために、皆さんのご意見をお待ちしています。
募集期限:4月20日(日)
対象者:市内に住んでいる満18歳以上の人
調査方法:専用のアンケートフォームまたは、アンケート用紙で回答してください。
※用紙は結婚応援課および各コミュニティセンターに配置してあります
※専用のアンケートフォームは本紙をご覧ください。
提出先:結婚応援課
問い合わせ:結婚応援課
【電話】50-3018
■高齢者肺炎球菌予防接種 生涯一度限りの助成の機会をお忘れなく!
高齢者肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌に感染することにより発症する肺炎の重症化を防ぐものです。
予防接種法に基づく接種対象者には、65歳の誕生日の翌月初めに、予診票兼接種券を送ります。助成を受けられるのは、65歳の1年間のみです。ご希望の人は期間内に予防接種を受けましょう。
※予診票兼接種券を失くした場合は、健康増進課までご連絡ください
助成対象者:
(1)65歳の人
※65歳を超える人を対象とした経過措置は令和6年3月31日に終了しました
(2)60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し身体障害者手帳1級程度の人
※(2)の対象者には事前通知をしていません。接種を希望する場合は、接種前にお問い合わせください
対象となる接種期間:66歳の誕生日前日まで
自己負担額:4,000円
※生活保護世帯員は無料
実施医療機関:県内の協力医療機関
※接種券に坂井市・あわら市の協力医療機関の一覧を同封しています。それ以外の医療機関については、市ホームページを確認してください
注意事項:
・今までに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜(きょうまく)ポリサッカライドワクチン)を接種したことがある人は助成の対象となりません
・期間内に接種できなかった場合、助成を受けることはできません
・協力医療機関以外での接種を希望する場合は、事前に申請が必要となります。接種前に健康増進課へご連絡ください
問い合わせ:健康増進課
【電話】50-3067【FAX】66-2940
■住民税非課税世帯への物価高騰対策支援給付金について
エネルギーや食料品などの物価高騰の影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を給付します。また、対象世帯で18歳以下の児童を扶養している世帯に、児童1人あたり2万円を給付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◇住民税非課税世帯給付金
対象世帯:令和6年12月13日(金)時点で坂井市の住民基本台帳に登録されている、令和6年度住民税非課税世帯
※住民税課税者から世帯全員が扶養を受けている世帯は対象外となります
※令和6年1月2日以降に入国した者を含む世帯は対象外となります
支給額(1世帯あたり):30,000円
申請方法:対象となる世帯の世帯主には「支給要件確認書」を発送しています。
支給要件確認書の内容を確認し、返信用封筒で返送してください。
返送期限:5月31日(土)
※当日消印有効
◇こども加算
対象世帯:令和6年12月13日(金)時点で坂井市の住民基本台帳に登録されている、令和6年度住民税非課税世帯で、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している世帯
支給額(児童1人あたり):20,000円
申請方法:対象となる世帯の世帯主には「支給要件確認書」を発送しています。
支給要件確認書の内容を確認し、返信用封筒で返送してください。
返送期限:5月31日(土)
※当日消印有効
問い合わせ:社会福祉課
【電話】50-3041【FAX】68-0324
■令和7年の農地賃借料情報をお知らせします
農地の賃借料は、借り主と貸し主で決めることが原則です。下表は、令和6年中に締結(公告)された賃貸借における、賃貸料水準(10アールあたり)です。契約の目安にご利用ください。
※データ数は集計に用いた筆数です
※賃借料を物納支給(水稲)としている場合は、60kgあたり19,200円で換算しています
※上記の金額は算出結果を四捨五入し100円単位としています
問い合わせ:農業委員会事務局
【電話】50-3151【FAX】67-7522