- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県坂井市
- 広報紙名 : 広報さかい お知らせ版 2025年6月号
市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。
■8月1日(金)からお使いいただく国民健康保険、後期高齢者医療保険の資格確認書(保険証)をお送りします
国民健康保険に加入している人に、「(1)資格確認書」または、「(2)資格情報のお知らせ」のどちらかを交付します。
(1)資格確認書(従来の保険証)
マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がまだ済んでいない人に交付します。
資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。
※70歳以上の人の資格確認書は、高齢受給者証を兼ねています
送付方法:7月下旬に、特定記録で世帯主宛てに順次郵送します。
・資格確認書は藍(あい)色です
有効期限:令和8年7月31日(金)
※有効期限までに70歳になる人は、誕生月の末日まで。有効期限までに75歳になる人は、誕生日の前日までです
(2)資格情報のお知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用登録を済ませた人に、交付します。医療保険の資格情報を確認できます。
資格情報のお知らせだけでは受診できませんが、カードリーダーの不具合など、何らかの事情で医療機関などでマイナ保険証を利用できない場合に、マイナンバーカードとセットでご提示ください。
※マイナ保険証の利用登録が済んでいて資格確認書が交付されない場合でも、高齢の人や障がいのある人など、配慮が必要な人は、申請することで資格確認書を取得できます
送付方法:7月下旬に、普通郵便で世帯主宛てに順次郵送します。
有効期限:
・70歳未満の人…有効期限なし。来年度以降は送付されません
・70歳から74歳までの人…令和8年7月31日(金)まで
・令和8年7月31日までに75歳になる人…誕生日の前日まで
◇資格を喪失したら届け出を
「社会保険に入った」、「扶養に入った」など、国民健康保険の資格を喪失した後は、資格確認書を使用しての受診はできません。誤って使用すると、医療費の一部を後日お返しいただくことになりますので、速やかに脱退の届け出をお願いします。
後期高齢者医療制度に加入している人には、資格確認書を交付します。
送付方法:8月1日更新の資格確認書は、県後期高齢者医療広域連合から、7月中に特定記録で順次郵送します。
後期高齢者医療に加入の方は、マイナ保険証の有無に関わらず、全員に資格確認書を交付します。令和8年7月までの暫定運用になります。
・資格確認書は緑色です
有効期限:令和8年7月31日(金)
◆上記の書類が届いたら
・「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」は、下記現在の情報に基づき作成しています。交付後は記載内容をご確認ください
国保:令和7年6月30日(月)
後期・令和7年6月20日(金)
・内容に誤りや変更などがあれば、保険年金課または、各支所までお申し出ください。自身で書き直した「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」は無効になります
・期限切れの保険証などは返還不要です。各自で確実に処分してください
問い合わせ:保険年金課
【電話】50-3031【FAX】66-2940
■こんな制度ご存じですか? 国民年金保険料の免除などの申請について
収入の減少や失業などにより国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合、申請により保険料の納付が免除または、猶予されます。
◇免除・納付猶予申請
申請開始:7月1日(火)
対象:令和7年度分(令和7年7月〜翌年6月)の保険料の免除・猶予を希望する人
※申請月の2年1カ月前までさかのぼって申請できます
◇学生納付特例
申請開始:現在受付中
対象:令和7年度分(令和7年4月〜翌年3月)の保険料の猶予を希望する人
※申請月の2年1カ月前までさかのぼって申請できます
◇産前産後期間の免除
申請すると、出産予定月または、出産月の前月から、4カ月分の保険料が納付されたことになります。
申請開始:出産予定日の6カ月前
申請に必要なもの:
・基礎年金番号がわかるもの
・本人確認書類
・失業等の場合は、雇用保険被保険者離職票など
・学生納付特例の場合は、学生証のコピーなど
・産前産後期間の免除の場合は、出産予定日が確認できる母子健康手帳など
申請方法:保険年金課・各支所または、福井年金事務所の窓口で申請してください。
※マイナポータルを利用して電子申請ができます。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください
問い合わせ先:
・保険年金課【電話】50-3031【FAX】66-2940
・福井年金事務所【電話】23-4518
■60歳からはじめる認知症予防教室 参加者を募集しています!
認知症は、早い時期から予防に取り組むことが大切です。興味のある人は、認知症予防教室にご参加ください。
参加者は、27,000円相当のMCIスクリーニング検査を2,000円で受けることができます。
◇内容
栄養講座(全コース):食事に関する話
趣味講座:
・俳句(A・Cコース)
・朗読(B・Dコース)
運動講座(全コース):脳を適度に刺激する体操
対象者:市内在住の60歳以上の人
※既に認知症の診断を受けている人、および令和6年度実施の認知症予防教室に参加した人は対象外
定員:各30人(先着順)
※検査のみの受付はできません
申込期限:各コース初回の1週間前まで
申込方法:下記の日程から、希望のコースを選び、電話または専用の申込フォームからお申し込みください。
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。
◇MCIスクリーニング検査
少量の採血で軽度認知障害発症のリスクを判定する検査です。市内協力医療機関にて実施します。
▽認知症予防教室のコースと日程
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324