- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県永平寺町
- 広報紙名 : 広報永平寺 令和7年7月号
今回は、「認知症」について掲載します。
認知症は誰にとっても身近な脳の病気です。高齢になるほど発症する可能性が高まります。今後も高齢化が進むとともに認知症は増加し、2040年には、65歳以上の約5人に1人が認知症を発症すると推測されています。
認知症は、早期の段階で適切に対応すれば認知機能の回復や維持、進行を遅らせることができる場合があります。自分や家族、身近な人が「認知症かも」と思ったら、かかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医がいない場合や心配なことの相談は地域包括支援センターにご連絡ください。
■認知症カフェをご存じですか
認知症の人やその家族だけでなく、地域の人や専門家が集まり自由に交流する場です。介護者、地域のみなさん、どなたでも自由に参加できます。認知症や脳梗塞後遺症などの病気の不安や心配事、介護の方法などお茶を飲みながら話をしませんか。
◇認知症カフェ「茶ま」
場所:勝山屋(松岡薬師1-124)
開催日時:毎月第1、3(水)13時~16時
◇出張みんなのカフェ(各地区に出張)
上志比公民館:7月9日(水)、8月6日(水)
松岡公民館多目的ホール:7月25日(金)、8月22日(金)
時間:10時~13時
◇えきなかカフェ
場所:永平寺口旧駅舎 地域交流館(東古市9-85-2)
開催日時:毎月第2、4(木)13時~15時
◇りんごの木Café(新しく増えました)
場所:りんごの木(松岡松ケ原1丁目308)
開催日時:毎月第2、4(水)13時30分~15時
■永平寺町徘徊高齢者等SOSネットワーク
高齢者や障がい者など行方不明になる可能性のある人の情報を事前に登録し、その人が行方不明になった際に、地域の人や機関の協力を得て、早期発見につなげるネットワークです。
登録を希望する人は、事前登録が必要です。地域包括支援センターもしくは福祉保健課で受け付けています。また協力団体の登録もお願いします。
認知症についての相談窓口:
・福祉保健課【電話】61-3920
・地域包括支援センター【電話】61-6166