広報永平寺 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
防災総合演習 ■防災総合演習 725人が訓練 参加機関からの感想などを紹介 6月1日、永平寺河川公園で永平寺町総合演習を開催しました。風水害での警戒レベル3を想定に、町の災害対策本部設置による情報収集活動や避難所開設などの初動訓練をはじめ、水防訓練や土砂災害救出訓練、応急手当訓練や各関係機関連携訓練などを実施しました。 この訓練に永平寺町内外の26機関から725人が参加。町民ら約100人も見学に訪れ、防災意識を...
-
くらし
空き家リフォームに画像生成AIを活用 福井コンピュータスマート(株)と永平寺町空き家メタバンク実証事業に関する連携協定 ■〔全国初〕空き家リフォームに画像生成AIを活用 5月27日、永平寺町と福井コンピュータスマート株式会社が、永平寺町空き家メタバンク実証事業に関する連携協定を締結しました。県によると、県内の空き家の数はおととしの時点でおよそ5万2000戸と、20年前から倍増しており、再活用が課題になっています。全国的に空き家の増加が...
-
子育て
五領たまねぎ収穫体験 6月25日、御陵幼児園の3歳児から5歳児の園児とその祖父母約60人が、永平寺町特産の「五領たまねぎ」の収穫を体験しました。収穫は農事組合法人すえまさファームの管理するたまねぎ畑で行われ、穫り方を教わった園児たちは、大きく育ったたまねぎをよいしょよいしょと力強く掘り起こしていました。5歳児の森塚恒さんは「おばあちゃんと一緒に穫るのが楽しかった。カレーにして食べたい」と話していました。 収穫したたまね...
-
子育て
田植え体験 5月28日、みどり葉こども園の5歳児32名が上志比吉峰地区で田植え体験をしました。昔ながらの農機具を使った田植え作業に、泥んこになりながら取り組みました。最初は戸惑っていた園児たちも田んぼのオーナー芳沢さんの手ほどきを受け、上手に植えることができました。
-
イベント
永平寺町地域おこし協力隊! ■上志比にんにく収穫体験 ※表紙写真 6月9日、地元の食材への理解を深めてもらおうと、永平寺町地域おこし協力隊が企画したにんにく収穫体験が行われました。体験したのは上志比幼児園の5歳児8名と上志比小学校の3年生16名。特産の「上志比にんにく」の収穫が最盛期を迎えている九頭竜オーガニックファームが管理する牧福島の畑で、子どもたちは農家の人に教わりながら直径5cmから7cmほどに育ったニンニクを土から...
-
講座
危険物研修会 危険物安全週間(6月8日~14日)の6月12日、永平寺町防火協会主催による研修会が開催され、18事業所20名が参加。過去の事故事例から危険物の取り扱いへの理解を深めるとともに、初期消火や濃煙体験などの実践的な訓練を行いました。 永平寺町防火協会では、今後も危険物施設の安全管理と災害防止に一層努めていきます。
-
くらし
全国危険物安全協会理事長表彰 (有)鈴木米穀・LPガス 有限会社鈴木米穀・LPガスが令和7年度危険物安全大会にて全国危険物安全協会理事長表彰(危険物関係事業所)を受賞し、6月10日、鈴木昌博取締役が役場本庁を訪れ、河合町長に喜びを報告しました。 これまでの危険物保安への取り組みが高く評価されたもので、危険物等取扱事業所の受賞は全国で45事業所、県内では唯一の受賞となります。鈴木さんは「賞に恥じないよう、これからも危険物の安全に努めていきたい」と話してい...
-
くらし
(応援お願いします)永平寺町消防団 吉野分団操法訓練 7月19日に福井県消防学校で開催される第74回福井県消防操法大会に向け、吉野分団が、5月から吉野小学校グラウンドで夜間訓練を実施しています。ポンプ車操法の部に出場予定の吉野分団は、選手一丸となって優勝を目指し、訓練に取り組んでいます。 吉野分団は、とても真面目な分団で、笑顔や声掛けなどがしっかりしていて総合力がとても高いチームです。大会では素晴らしい成績を収めてくれるでしょう!町民のみなさま、吉野...
-
くらし
町道一斉パトロール 5月23日、永平寺町の町道パトロールを実施しました。 3年ぶり4回目となった今回は、職員2名1班による6班体制で実施。うち3班は初めて原付バイクでのパトロールを行い、町内全域の町道をくまなく隅々まで点検しました。 また、以前の点検結果をもとに、経過観察箇所や危険ブロック塀、地区からの要望箇所など、あらかじめ重点点検箇所をパトロール用地図に落とし込むことで、効率的にパトロールすることができました。 ...
-
健康
熱中症に気を付けましょう! ■今年の夏は特に暑い? 日本気象協会によると、この夏は全国的に気温が平年より高く、猛暑となる見込みです。暑さ指数に比例して熱中症による救急搬送者数は増えるため、今年は特に注意が必要です。 湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるため、体の中に熱がこもり、熱中症を発症しやすくなります。気温が同じでも湿度が高い日は気を付けましょう。 ■暑さ指数を活用した熱中症対策 「暑さ指数」は熱中症の危険度を示す指標です。...
-
くらし
65歳以上のみなさんへ あなたの介護保険料 確定申告や住民税申告による令和7年度の個人住民税額が6月に確定したことで、これをもとに介護保険料を決定します。 65歳以上の人には、7月中旬に介護保険料決定通知書をお送りします。また、8月以降に65歳になる人には順次お送りします。 Q:介護保険料はどのように決定するのか A:介護保険料は被保険者個人にかかる保険料です。その被保険者の昨年中の所得(令和6年1月1日から令和6年12月31日までの収入か...
-
イベント
成年後見制度7市町合同普及啓発イベントの開催 日程:8月9日(土) 場所:朝日多目的ホール(越前町内郡13-19-3) ■〔第1部〕講演会 時間:13時30分~14時30分(受付開始…13時) 演題:「今日からできる老後の備え」 講師:見守り和尚 明厳寺 高田 義紀氏 対象:ふくい嶺北成年後見センター管轄内の市町民および福祉関係者 定員:80人 受講料:無料 ビデオ上映会:14時30分~15時30分 ■〔第2部〕専門職による無料相談会 時間:...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険における「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の更新 ■国民健康保険に加入している人には 令和7年8月1日以降有効な「資格確認書」を特定記録郵便、「資格情報のお知らせ」を普通郵便で発送します。 ■後期高齢者医療保険に加入している人には マイナ保険証の登録有無にかかわらず「資格確認書」を特定記録郵便で発送します。 ◇「資格確認書」とは? マイナ保険証を持っていない人や、マイナ保険証の利用登録をしていない人に交付される、健康保険の資格を証明する書類です。...
-
くらし
〔今日のごみ出し〕ワンポイントチェック 雑がみ編 ・ティッシュの箱は雑がみに、点線部分(※本紙参照)のビニールは、燃やせるごみに出してください ・ラップの箱・芯は雑がみとして出せますが点線の刃の部分(※本紙参照)は金属(燃やせないごみ)またはプラスチック製(燃やせるごみ)です。分別して出してください ■粗大ゴミ 回収日に持ち込めなかった場合こちらへ持ち込むことができます。 大橋商店へ(東古市5-15) 持ち込み日時:月~金曜日9時~17時、土曜日...
-
イベント
8月23日(土)開催 第38回 永平寺町大燈籠ながしをみんなで盛り上げよう! ■ステージ出演者募集(先着5組) 会場のステージ広場に出演する団体や個人を募集します。ダンス、楽器の演奏、漫才など、会場全体を楽しく演出してください。 日時:8月23日(土)15時〜17時頃 場所:永平寺河川公園ステージ広場 その他:個人・団体は問いません。どなたでも参加できます。音源(CDのみ)はご用意ください 申込み方法:電話、FAX、メールで永平寺町大燈籠ながし実行委員会(商工観光課内)へお...
-
しごと
令和8年度採用予定 町職員採用候補者試験 申込み・問合せ:総務課 (〒910-1192 永平寺町松岡春日1丁目4番地) 【電話】61-3941
-
しごと
職員募集 ■11月1日採用予定 町職員募集 受験資格:町ホームページで詳細をご確認ください 試験・面接日・場所:8月24日(日)永平寺町役場本庁 試験内容:適性検査・面接試験 エントリー締切:7月31日(木) 合格発表:9月中旬 ■会計年度任用職員募集 若干名 ◇学校教育支援員 業務内容:生徒の生活支援、教科個別指導など 勤務場所:町内の中学校 申込み・問合せ:総務課 (〒910-1192 永平寺町松岡春日...
-
くらし
町役場職員をかたった不審電話に注意! 6月10日に永平寺町役場職員をかたり「税の還付金があるので、銀行のATMの前から再度電話してほしい」という内容の電話があったとの情報が寄せられました。 永平寺町役場では、住民のみなさまにATMの操作を求めることはありません。 不審に感じたらすぐに警察署または役場まで連絡を! 問合せ:住民税務課 【電話】61-3944
-
健康
保健通信 ■乳幼児健診日程 ■健診・がん検診のご案内 集団健診会場または指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。 各種受診券は5月下旬に発送しています。 ◇集団健診会場で受診 7・8月の日程:7月29日(火)・8月7日(木) 上記以降の日程はホームページまたは、各種受診券に同封の案内文をご覧ください。 〔ご予約方法〕 ・保健センターに電話(【電話】61-0111) ・電子申請(※本紙...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 公示日:7月3日(木) 投・開票日:7月20日(日) ■投票できる人 選挙人名簿に登録されており、かつ住民基本台帳に登録されている人が投票できます。 今回の選挙では、次の(1)(2)両方の要件に該当する人が投票できます。 (1)年齢要件 満18歳以上(平成19年7月21日以前に出生した人) (2)住所要件 令和7年4月2日以前から引き続き町内に居住し、住民基本台帳に登録されている人 ■選挙当日の投...