くらし 町からのお知らせーえちぜんInformationー1

■国民健康保険の資格取得・喪失の手続きについて
就職や退職などにより、加入している健康保険が切り替わる場合があります。加入、脱退の手続きを忘れずにしましょう。
手続きが遅れると、医療費が全額自己負担になったり、保険税を二重に支払うことになりますのでご注意ください。
異動があった日から14日以内に健康保険課または各住民サービス室に届出をお願いします。

《届出が必要なとき》
◇社会保険に加入したとき
※国民健康保険を喪失する届出が必要です。
持参するもの:
・加入した保険の資格情報が確認できるもの(資格確認書またはマイナ保険証など)
・国民健康保険被保険者証または資格確認書など
・マイナンバーカード

◇社会保険を喪失したとき
※退職後、任意継続保険に加入しない場合や家族の健康保険の扶養に入らない場合
持参するもの:
・健康保険等資格喪失連絡票または離職票など
・マイナンバーカード

問合せ先:健康保険課
【電話】34-8710

■軽自動車などの廃車手続きは3月31日まで
軽自動車税は、毎年4月1日に軽自動車などを所有、使用している人に課税されます。他人に譲ったりした場合でも、3月31日までに廃車や名義変更の手続きをしていない場合には、車両登録上の持ち主に引き続き課税されます。
詳しい手続きについて、次の機関にお問い合わせください。また、販売店などに手続きを依頼する場合には、手続き完了日をご確認ください。

◇手続きができる機関
・税務課、各住民サービス室
対象:原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車

・国土交通省 中部運輸局 福井運輸支局
【電話】050-5540-2057
対象:二輪車(126〜250cc)、二輪小型自動車(251cc以上)

・軽自動車検査協会 福井事務所
【電話】050-3816-1774
対象:軽四輪自動車(660cc以下)、三輪車、二輪被けん引車

問合せ先:税務課
【電話】34-8709

■転出届はマイナポータルから
マイナンバーカードを持っている人は、町外(国外を除く)に引越しをする場合に、マイナポータルを通じてオンラインで転出届を提出できます。このサービスを利用すれば、役場への来庁が原則不要になります。また、マイナンバーカードを持っている人と同一世帯員で、一緒に引越しをする人の手続きもできます。
ただし、町の各種制度(お子さんや福祉に関する制度、健康保険、介護保険、小中学校、上下水道、町営住宅など)を利用している場合は、別途窓口での手続きがないか事前に確認してください。
※マイナポータルで転出届を提出した場合でも、必ず引越し先の市区町村の窓口で転入の手続きが必要です。(転入届はオンラインでの手続きができません。)転入手続きが遅れると、マイナンバーカードが失効する場合がありますので、ご注意ください。

問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708

■交通災害共済に加入しましょう
令和7年度交通災害共済の加入申込の受付を開始します。交通災害共済は、交通事故に遭った場合に見舞金が支払われる公的制度です。もしもの場合に備え、ぜひご加入ください。
共済期間:4月1日〜令和8年3月31日
※途中加入の場合は掛金納入の翌日から
共済掛金:1人あたり500円(年額)
加入方法:3月上旬に加入申込書(ハガキ)を各世帯に郵送しますので、必要事項を記入の上、掛金を添えてお申込みください。
申請場所:
・防災安全課、会計課
・各住民サービス室
・県内の福井銀行
見舞金請求期間:事故に遭った日から2年以内

問合せ先:防災安全課
【電話】34-8721

■福祉タクシー乗車券の交付について
重度の障がいのある人に福祉タクシー乗車券を交付し、利用時の初乗り運賃を助成します。希望者は、障がい生活課または各住民サービス室で申請してください。
対象者:障害者手帳の障害の程度が次のいずれかに該当し、町内に住所がある人で日常的に自動車を運転することができない人。
障がいの程度:
[身体障害者手帳]1級、2級(下肢、体幹、視覚)
[療育手帳]A1、A2
[精神障害者保健福祉手帳]1級、2級
申請に必要なもの:印鑑、障害者手帳
交付枚数:年間24枚を限度とし、年度途中で申請した場合は、月割りした枚数(1月あたり2枚)

問合せ先:障がい生活課
【電話】34-8723