子育て ふるさと美浜元気フォーラム 美浜町3小学校合同 ふるさと美浜元気プロジェクト

■みんなで はじめる まちづくり ふるさと美浜元気フォーラム 美浜町3小学校合同ふるさと美浜元気プロジェクト
1月17日に、ふるさと美浜元気フォーラムがなびあすで開催されました。
同フォーラムでは、町内3小学校の3年生から6年生約240人が、ふるさと美浜の良さや課題等について、調査活動に取り組んできた「ふるさと美浜元気プロジェクト」の発表が行われました。
当日は午前と午後の2部に分けて開催され、午前の部では3・4年生が発表を行い、3年生は「美浜のお宝」と題して、校区内で実地調査した名所や名物をステージ上で発表しました。4年生は、「みんなの幸せ」をテーマに福祉学習を通して学んだことを3校合同でステージ上で発表後、各グループに分かれ、手話等を交えた実践発表を行いました。
午後の部では5・6年生が発表し、5年生は、「地域の課題解決」をテーマに地域のために活動する人たちの活動内容を取材・調査し、ステージ上で紹介しました。6年生は、「美浜の未来創造」をテーマに3校混合でグループを作り、グループ事に考えた観光や農業等の活性化プランを観覧者に提案しました。
観覧には、同プロジェクトでお世話になった地域の方々や、過去に同フォーラムで発表した美浜中学校・美方高校の生徒等も参加し、発表に対して意見交換が行われる等、さまざまな世代との交流が図られました。また、発表の前には、元気プロジェクトに関わってきた関係者や、卒業生からのビデオメッセージが上映され、児童たちは自信を持って発表を行っていました。

◆3年生[テーマ:美浜のお宝]
▽美浜東小学校
美浜東チャレンジ隊~みんなで見つけた地域のお宝~
地域の方々にお世話になり、へしこや太田そば、ピザ等のおいしい食べ物等について施設を訪れて聞いたことや見学したことを発表しました。

▽美浜中央小学校
美浜町のたから~ぼくたち・わたしたちがじまんしたいもの~
地域の自慢したい食べ物や場所を調べました。ミディトマトやジビエ、歴史文化館等、実際に体験したことや見学したことを発表しました。

▽美浜西小学校
もっとお宝広め隊~みんなで発見!お宝いっぱい~
レインボーラインや久々子湖のしじみ、日向の寒ブリ等の地域のお宝、スポットについて体験したことや調べたことを基に発表しました。

◆4年生[テーマ:みんなのしあわせ]
▽美浜西小学校
「目に障がいのある美智子さんとの交流」
美智子さんの普段の生活等について話を聞き、障がいについて学び正しい関わり方が必要だと実感したことを発表しました。

▽美浜中央小学校
「お年寄りとの交流」
「インスタントシニア体験」
高齢者の方々と交流したり、高齢者の方の手や足等の感覚を体験し、感覚の不自由さを理解し手助けしてあげる大切さを発表しました。

▽美浜東小学校
「妊婦さんとの交流」
大変なことや不安なこともあるがそれ以上に幸せなことが大きいことを妊婦さんの話から学び、実感したことを発表しました。

◆5年生[美浜元気プロジェクト実践報告]
▽美浜東小学校
美浜町を元気に盛り上げよう!太田そばプロジェクト
太田そばをたくさんの人に知ってもらうため、自分たちで取材やそばの収穫やそば打ち体験したこと等を報告しました。

▽美浜中央小学校
新庄かがやき大作戦!
新庄にあるさまざまな魅力を知ってもらうために、施設の方々に取材をし、イベントで行ったPR活動について報告しました。

▽美浜西小学校
美浜の伝統野菜「くぼ丸ナス」をPRしよう!
くぼ丸なすを自分たちで栽培して感じたことや公民館祭り等のイベントでのPR活動やアンケート調査等行った結果を報告しました。

◆6年生[ふるさと美浜元気プラン グループセッション]
6年生は、3校混合で編成した17のグループに分かれ、グループセッションを行いました。それぞれが持ち寄った課題とそれらの解決策を掛け合わせ、課題解決と町の活性化につなげるストーリーを考え、発表しました。
校区の垣根を越え、同じ美浜町に住む他校の仲間との対話を通して、未来を創造するアイデアを提案し、観覧者とともに磨き上げました。