くらし もうお使いですか マイナンバーカード

■マイナンバーカードでなにができるの?
◆おもて…本人確認書類として
・運転免許証と同様、「顔写真付きの本人確認書類」として利用

◆うら…マイナンバーの提示に
・税、社会保険、災害対策など法令で定められた手続きを行う際に利用
・確定申告などの行政機関に対する電子申請などに利用

◆健康保険証として利用できます‼
1.申込に必要なもの
(1)申込者本人のマイナンバーカードと設定した暗証番号
(2)マイナンバーカード読み取り対応のスマホ(またはパソコン+ICカードリーダー)
(3)「マイナポータルAP」アプリのインストール
※医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーなどからも申込可

マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたものが「マイナ保険証」。登録には申込が必要です。スマートフォンからそれぞれアプリをインストールして申込できます。
※マイナ保険証について詳しくは厚生労働省のホームページ
※二次元コードは本紙をご参照ください。

2.ほかにできること
(1)本人が同意すれば、初めての医療機関でも特定健診情報や今までの薬剤情報が医師等と共有できる
(2)限度額適用認定証がなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除される
(3)就職・転職・引っ越しをしても健康保険証として継続して使える
(医療保険者が変わる場合は、加入脱退の届出が必要です)

まだマイナ保険証をお持ちでなくても、これまで通り資格確認書で医療にかかれます。

◇健康保険証利用申込のお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178
受付時間(平日9:30~20:00 土日祝9:30~17:30)

■マイナンバーカード・電子証明書の有効期間
(1)マイナンバーカードの有効期限は18歳以上の方は発行日後10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日後5回目の誕生日までとなります。
(2)電子証明書の有効期限は、発行日後5回目の誕生日までまたは、マイナンバーカードの有効期限までです。
(3)マイナンバーカード・電子証明書は、有効期間の満了3カ月前となる日の翌日より更新を行えます。マイナンバーカードや電子証明書が有効期限切れによって失効すると、医療機関の受診時等にマイナンバーカードを利用できなくなりますので、有効期間が切れる前に住民票のある市町村窓口で更新手続きを行ってください。

◆紛失した場合は
失くした場合は、直ちに以下の電話番号に連絡し、一時停止を行ってください。

◇マイナンバーカードコールセンター
【電話】0120-95-0178
(総合フリーダイヤル)※プッシュ番号「2」
【電話】0570-783-578
(全国共通ナビダイヤル)※通話料金がかかります
※IP電話でつながらない場合は、【電話】050-3818-1250へ

◆住所変更したら
転入届や婚姻届等の際には、必ずカードを市区町村の窓口にお持ちください。新しい住所や氏名等を追記し、カード情報を更新します。また、引っ越しや婚姻等で住所や氏名等が変わると署名用電子証明書は失効しますので、必ず手続きを行いましょう。

■コンビニ交付
※マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアに限ります
マイナンバーカードを使って、コンビニのマルチコピー機で住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。

◇こんなにいいコト!
・窓口交付に比べ手数料が150円お得!
・早朝や夜間、土・日曜日、祝日も取得できる!
・外出のついでに取得でき、待ち時間も短縮!

◇コンビニ交付の流れ
以下はセブン‐イレブンのマルチコピー機での流れを抜粋しています。
他のコンビニでも画面の説明通りに進めていただけると取得できます。
1.マルチコピー機で「行政サービス」を選択
2.「証明書交付サービス」を選択
3.マイナンバーカードをマルチコピー機に置く
4.マイナンバーカードの暗証番号を入力(4桁)
5.希望する証明書や部数などを選択
6.マルチコピー機に手数料を投入
7.改ざん防止処理がされた用紙でプリントされます
8.カードや証明書の取り忘れにご注意ください!
※顔認証マイナンバーカードは、コンビニ交付による各種証明書の取得はできません
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:市民課受付係
【電話】055-237-5337

■2月のマイナンバーカードandマイナ保険証 出張申請受付窓口
日程/会場:
1日(土)/南公民館
5日(水)・6日(木)/相川福祉センター、北公民館
8日(土)/東公民館
12日(水)・13日(木)/地建工業大里悠遊館、西公民館
15日(土)/南公民館
19日(水)・20日(木)/地建工業大里悠遊館、南公民館
22日(土)/北公民館
26日(水)・27日(木)/相生福祉センター、東公民館
時間:
福祉センター・悠遊館➡午前9時30分~11時30分
公民館(平日)➡午後2~4時
公民館(土曜日)➡午後2~5時
持ち物:
・マイナンバーカード申請…本人確認書類(顔写真付きの公的書類なら1点、健康保険証・介護保険証など顔写真のない確認書類は2点)なお、QRコード付申請書、通知カード、住民基本台帳カードをお持ちの方はご用意ください。
・マイナ保険証申請…マイナンバーカード(電子証明書が有効期限内のもの)
※電話でのお問い合わせは、平日午前8時30分~午後5時15分
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です

問合せ:市民課住民記録係
【電話】055-223-7332

問合せ:市民課
【電話】055-223-7332