くらし [特集]子どもや若者の相談(児童福祉)


Q:家族の介護をしているので、勉強や友人との交流ができません。どうしたらいいですか。
Q:育児に自信がなく、ついイライラしてしまうことが多いです。どうしたらいいですか。
Q:妊娠したけれど親にも相談できなくて孤独を感じています。
Q:学校になじめず、どこに相談すればよいかわかりません。自分の気持ちを話せる場所がほしいです。
Q:よく見かける子どもがいつも同じ服で気になっています。

■その悩み、ひとりで抱えないで‼安心して相談できる人がいます
市は妊娠から青年期までに抱えるさまざまな悩みに切れ目なく対応しています。
本庁舎3階と健康支援センターに専門の資格を持った担当者がおり、相談内容や相談者の秘密は必ず守られますので、安心してご相談ください。
まずは、本庁舎3階にある子ども・青少年総合相談センターの相談員をご紹介。

◆家庭環境の悩み
たとえば
・家族のこと
・家のお手伝いがつらい
・家族の世話で最近眠れてない など

◇子ども・青少年総合相談センター「あおぞら」直通
【電話】055-221-3011
平日8時30分~17時15分(年末年始除く)
※子ども・若者の方は左記フリーダイヤルよりお問い合せください

◇社会福祉士 渡辺さん
社会福祉士として、子ども・若者や家庭が抱える全般の悩みに対応。的確な情報提供と寄り添ったアドバイスを心がけています。
「ここ数年、家族のケアを頑張りすぎて学校生活に影響が出ている子どもの相談が少なくありません。過度な負担によって自分の時間が取れないといった悩みに対して、家族全体がより良い暮らしができるようサポートしています。」

◆子どもや若者の悩み
たとえば
・友人関係
・こころと身体の悩み
・学校生活のこと など

◇子ども若者専用フリーダイヤル
【電話】0120-743-011
平日8時30分~17時15分(年末年始除く)
※通話料はかかりません

◇公認心理師 三澤さん
お子さんの話はもちろん、保護者の方の不安や悩みについて、傾聴し、ご本人の気づきや本来持っている力を引き出していくことを大切にしています。
「学校生活や友達関係の悩みなど、モヤモヤする気持ちは誰にでもあります。うまく言葉にできなくても大丈夫(だいじょうぶ)です。悩みや不安の大きさは人それぞれ。子どもや若者の気持ちを大切にしながら、安心できる場で話をお聞きします。」

◆子育て中の悩み
たとえば
・子どもとの関わり方
・子どもの様子が気になる
・どこに相談したらよいかわからない悩み など

◇子ども・青少年総合相談センター「おひさま」直通
【電話】055-237-5917
平日8時30分~17時15分(年末年始除く)

◇精神保健福祉士 井坂さん
こころの不安や悩みは話すことで少しずつ軽くなります。一緒に考え、支えていきます。
「誰にも相談できず、ひとりで抱え込みがちな子育て。眠れない、落ち込む、イライラするといった精神的にも不安定な保護者にじっくり向き合い、一緒に考えます。必要に応じ医療の情報提供もし、メンタルの安定を図っていきます。」

■ヤングケアラーをご存じですか
ヤングケアラーとは、家族の介護やその他の日常生活上の世話を過度に行っている子ども・若者のこと
くわしくはこちら
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇おうちのことで悩んでいるあなたへ
自分のことや家族のことを話すのは、勇気がいると思いますが、何か困ったことがありましたら「あおぞら」にご相談ください。

◇子どもと接する大人の皆さんへ
身近な子どもや関わりのあるご家族と接する中で気になるようなことがありましたら「あおぞら」へご相談ください。

■相談の流れ
◆STEP1 まずはご連絡ください!
電話:
【電話】055-221-3011
【電話】0120-743-011(子ども・若者相談担当)
【電話】055-237-5917(子育て相談担当)
メール:【E-mail】[email protected]
専用フォーム:※詳しくは本紙をご覧ください。

うまく話せなくてもだいじょうぶ。ご自身のペースでお話しください。

◆STEP2 専門の相談員がお話を伺います
親身になって話をお聞きします。話す内容に不安がある方でも、何でも安心してお話しいただけます。相談内容や悩みごとに応じて適切なアドバイスを提供します。

◆STEP3 より良い生活に向けて一緒に考えましょう
相談後も必要に応じて、定期的にお話を伺い、困ったことや新たな悩みが出てきた場合でも、いつでも何度でもご相談いただけます。

◇必要に応じて対面での面談も可能です
センターでは、相談室での面談も行っています。ご希望の場合は、事前に日程をご連絡ください。他の手続きなどでご来庁された際にも空き状況によりお受けできます。
※空き状況によりお待ちいただく場合があります

◇新年度版は7月に発行!
甲府市子育てガイドブック
電子版はこちら
※詳しくは本紙をご覧ください。

母子保健は次のページへ

問合せ:子育て支援課
【電話】055-221-3011