くらし 保健・健康(2)

■3月のオレンジカフェ(認知症カフェ)
利用者同士が気軽に集い、情報交換や交流を通して認知症や認知症の方の介護についての知識を深めます。市内在住の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
※飲食費が必要な会場があります。詳細は各オレンジカフェまで

問合せ:健康政策課
【電話】055-237-5484

■3月1日(土)~8日(土)は「女性の健康週間」
女性は、青年期のやせ、更年期障害、がんなどや、結婚や育児などのライフステージによって男性とは異なった心身の変化があります。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指し、毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、全国で女性の健康に関する知識の向上と、女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図るための運動を展開しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■新たな国民病「CKD」3月13日(木)は「世界腎臓デー」
腎機能の慢性的な低下状態のことを「CKD(慢性腎臓病)」といいます。CKDは初期には症状があまりなく自覚しにくい病気で、気づかずに症状が進むと透析治療や腎移植が必要になったり、心臓病や脳卒中を発症する危険性が高まったりします。
3月の第2木曜日は世界腎臓デーで、毎年、世界各地で腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発するイベントが開催されています。
この機会に、CKDのことや予防のことなどについてチェックしましょう。

問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■耳鼻咽喉科月間 記念講演会
演題:「嚥下(えんげ)について正しく学ぼう 誤嚥性(ごえんせい)肺炎は予防できる?」
日時:3月9日(日)午後1時30分~2時30分(1時開場)
会場:山梨県立図書館 多目的ホール
講師:
(1)髙橋真理さん(山梨県立中央病院耳鼻咽喉科部長)
(2)宮田政則さん(桧垣耳鼻咽喉科医院)
(3)中嶋崇博さん(山梨県立中央病院主任言語聴覚士)

問合せ:
健康政策課【電話】055-237-2586
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会山梨県地方部会【電話】055-273-9765

■医療懇話会
(1)高血圧のはなし
(2)救急安心センターやまなし(#7119)
ー119とセットで覚えてくださいー
日時:3月15日(土)午後2~4時
会場:リッチダイヤモンド総合市民会館 芸術ホール
講師:
(1)沢登貴雄さん(市立甲府病院副院長)
(2)新藤琢磨さん(特定非営利活動法人医師につながる救急医療相談理事長・コスモ総合診療所 院長)
定員:500人
※オンライン配信あり
※申込不要。オンラインでの参加は右記から甲府市医師会のホームページ(【HP】https://www.kofu-med.or.jp)にアクセスいただきご参加ください
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■家族介護教室
「介護のコツ」~今より介護が楽になる~
高齢者などを在宅で介護されているご家族や近隣の援助者の方を対象に、介護に関する学習や介護者同士の交流、情報交換などを行います。
日時:3月19日(水)午後1時30分~(90分程度)
会場・定員:北東公民館 多目的集会室・15人程度
申込:地域保健課または近くの地域包括支援センターへ電話で

申込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-1173