くらし 情報やまなし~INFORMATION(1)

■令和7年度 果樹技術向上セミナー受講者募集
県峡東農務事務所では、峡東管内で新規就農を希望する人や、就農2年目以内の栽培経験の浅い農業者を対象に、果樹技術向上セミナーを開催します。モモ、ブドウの基本的な栽培技術や農業経営に必要な基礎知識の習得、仲間づくりの機会としてぜひご参加ください。
内容(詳細は要問い合わせ):
(1)年間の栽培管理に関する現地講習会
・視察など(モモ・ブドウ各コース年間6回程度)
(2)果樹栽培や農業経営に関する講義形式の全体講習会
(両コース共通年間6回程度)
受講対象:
・峡東地域での就農が2年目以内で、かつセミナーへ80%以上出席できる人
定員:30人
※定員を超えた場合は、新規受講の人が優先となります。
開催時期:5月~翌年3月(平日開催)
開催場所:東山梨合同庁舎、果樹試験場および現地ほ場
参加料:無料
募集期間:4/3(木)~23(水)

申し込み・問い合わせ:県峡東農務事務所(峡東地域普及センター)担い手育成担当
【電話】20-2707【FAX】20-2709【Eメール】[email protected]
※開催要領および申込用紙は峡東農務事務所ホームページからダウンロードできます。

■山梨市低所得世帯支援金のお知らせ
令和6年度の住民税非課税世帯に対して支援金とこども加算を支給しています。
2月下旬から対象となる世帯には通知を発送していますが、「確認書」または「申請書」が届いた世帯が支援金を受給するためには、手続きが必要です。
支給対象世帯:基準日(令和6年12月13日)に山梨市に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税が全員「非課税」となる世帯(住民税均等割が課税されている人の扶養親族等で構成される世帯は対象外です)
支給金額:
・対象世帯1世帯につき3万円
・対象世帯のうち18歳以下の児童1人あたり2万円を加算
※市から「支給のお知らせ」が届いた世帯は、3/13(木)に通知に記載された口座へ振込みがされています。
※上記対象世帯で「確認書」または「申請書」もしくは「支給のお知らせ」が届いていない場合は、下記担当までご連絡ください。
※本支援金は、非課税及び差押禁止の対象となります。
提出期限:7/31(木)必着
その他:詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:福祉課社会福祉担当
【電話】内線1130、1132、1134

■令和7年度 高齢者温泉利用割引カード発行
対象者:満65歳以上の市内に住所がある人
利用期間:4/1(火)~翌年3/31(火)
割引料金額:花かげの湯・鼓川温泉・みとみ笛吹の湯共通で250円割引により、250円の利用者負担で入浴できます。
申請に必要なもの:公的機関が発行した本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)
※お受け取り時に受領印または署名をいただきます。
申請場所:
・福祉課社会福祉担当
・牧丘支所住民生活担当
・三富支所住民生活担当
申請受付:3/25(火)から平日8:30~17:15
※利用期間内に65歳になる人は、誕生月の初日から申請できます。月の初日が閉庁日の場合は、直近の開庁日に申請が可能です。
※令和6年度割引カード(青色)の有効期間は、3/31(月)までです。
4月以降は利用できませんのでご注意ください。

問合せ:福祉課社会福祉担当
【電話】内線1130

■福祉タクシー乗車券を交付します
対象者(詳細は要問い合わせ):
・身体障害者手帳(1級・2級)を持っている人
・療育手帳(A判定)を持っている人
・市寝たきり・認知症高齢者介護慰労金の支給を受けた人に介護を受けている人(所得税非課税世帯に限る)
※自動車税および軽自動車税の減免を受けている人、入院・入所中(サービス付高齢者向け住宅、ショートステイは除く)の人は該当になりません。
助成内容:乗車代金の一部を助成するタクシー乗車券を、1人につき月3枚交付(1枚660円)
※交付枚数が月2枚から月3枚に変わります。
※交付枚数は、4月中に申請すると1年分として36枚、5月以降の申請になると月3枚×来年3月までの月数の枚数になります。
申請に必要なもの:印鑑、対象者であることを証明できる障害者手帳、介護での申請の場合は健康保険資格確認書類などの身分証明書
申請場所:
・福祉課障害福祉担当
・牧丘支所住民生活担当
・三富支所住民生活担当
申請受付:3/28(金)から開始

問合せ:福祉課障害福祉担当
【電話】内線1137~1139