- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年4月号
■国民年金付加制度を知って有効活用しよう
◇受給年金額を増やす国民年金付加年金制度とは
国民年金の定額保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納めると、将来受け取る老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。
付加年金額は、年間で200円×付加保険料納付月数が加算されます。
例)付加保険料を1年間(12月)納めると…
・付加保険料納付額…400円×12月=4,800円
・上乗せ付加年金額…200円×12月=2,400円
※付加年金は老齢基礎年金を受給している限り上乗せされるため、付加保険料を納めた分は、2年間年金を受給すると採算が取れます!
付加保険料を納めることができる人:
・20歳から60歳までの、国民年金第1号被保険者
・65歳未満の任意加入被保険者
※例外として次の方は付加年金加入することができません。
・国民年金保険料の納付を免除されている人
・個人型確定拠出年金の掛金が68,000円に達している人
・国民年金基金の加入員である人
付加保険料の納め方:申し込んだ月分から支払い(納期限…翌月末)
・月々の保険料を納付書で納める場合…後日送付される納付書で支払い
・保険料を前納で納付済みの場合…後日送付される納付書で支払い
・月々の保険料を口座振替(クレジット)で納める場合…指定の口座から引き落とし。ただし、手続きの関係で、申し出後1~2か月は納付書でお支払いいただく場合があります。
付加保険料を納める際の留意点:
・付加保険料の納付期限は、翌月末日と定められています。
・納付期限を経過後も、2年間は付加保険料を納めることができます。
・納付を希望しなくなった場合、辞退申出書の提出が必要です。
・付加年金は定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。
・支払った保険料は、社会保険料として所得から全額控除にできます。
手続き:希望者は、市役所または年金事務所で手続きしてください。
◇学生納付特例制度の申請はお済みですか?
学生納付特例制度により、令和6年度に保険料納付を猶予されている人で、7年度も引き続き在学している人に、3月末にはがき形式の申請書を送付しています。同一の学校に在学している人は、はがきを提出することで、7年度の申請ができます。
はがきが届いていない人、まだ令和6年度の手続きが済んでいない人は、学生証(コピーでも可)または、在学証明書を持参し手続きしてください。
問合せ:
・市民課国保年金担当【電話】内線1145~1148
※4月1日から市民課市民・年金担当【電話】内線1142~1144
・牧丘支所住民生活担当【電話】35-3111
・三富支所住民生活担当【電話】39-2121
・甲府年金事務所【電話】055-252-1431(代表)
■入札結果をお知らせします(1月入札)
◇一般競争入札
入札日:1月17日
入札番号:59
工事・委託名:上釜口地内 急傾斜法面保護工事(明許)
場所:三富上釜口
落札者名:(株)広瀬土木
契約金額(円):21,340,000
予定価格(円):22,220,000
◇一般競争入札
入札日:1月30日
入札番号:60
工事・委託名:山梨市し尿等処理下水道投入施設建築主体他工事(明許)
場所:南
落札者名:山梨建設・佐藤建設工業地方創生汚水処理施設整備推進交付金山梨市し尿等処理下水道投入施設建築主体他工事(明許)共同企業体
契約金額(円):222,200,000
予定価格(円):227,480,000
※最新の入札結果は市ホームページで公開しています。
問合せ:管財課契約検査担当
【電話】内線2344
■令和7年度家族介護用品支給サービスのお知らせ
要介護認定者を在宅で介護している家族を対象に、紙おむつなどの介護用品を購入できる介護用品購入券を交付する事業を実施します。
対象:次の(1)~(3)のすべての項目に該当する人を在宅で介護している家族
(1)要介護認定者の住所が市内であること
(2)介護保険の介護度が要介護4・5で紙おむつなどの介護用品を必要とする人
※要介護認定者が入所または1カ月以上の入院、長期ショートステイを利用している場合は対象外になります。
(3)令和6年度の世帯全員の市民税が非課税であること
利用限度額:月額5,000円
利用有効期間:利用決定月~翌年3月31日
※詳しくは、下記担当までお問い合わせください。
問合せ:高齢者・介護支援課介護予防・支援 担当
【電話】内線1231
■訪問理美容サービスをご利用ください
在宅で寝たきりなどにより理美容店に行くことが困難な高齢者に対し、市内の訪問理美容サービス協力店がご自宅に出向いて頭髪カットのサービスを行います。
対象者:65歳以上の在宅高齢者で、要介護度4または5、かつ日常生活自立度(寝たきり度)BまたはCの状態にあり、理美容店に行くことが困難な人
利用者負担金:1回につき2,000円年4回まで利用可(ただし申請月により利用回数が異なります)
利用方法:高齢者・介護支援課介護予防・支援担当までお問い合わせください。利用が必要と決定された人に「サービス利用券」を交付します。
注意事項:介護者1名の協力が必要です。お湯・タオルの用意もお願いします。
問合せ:高齢者・介護支援課介護予防・支援担当
【電話】内線1231
■涼み処・クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の設置施設を募集します!
市では熱中症予防のため、市民の方が気軽に休息できる涼み処の指定を推進しています。
この涼み処を、熱中症特別警戒アラートが発表された際には避難できるクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として運用します。
市民の熱中症予防のために、施設を涼み処・クーリングシェルターとして開放していただける事業者を募集します。指定施設は、市のホームページなどで公表させていただきます。
事業者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
指定要件や実施内容等については、市ホームページをご確認ください。
問合せ:健康増進課健康企画担当
【電話】内線1167~1170