くらし 情報やまなし~INFORMATION(4)

■9月10日~16日は自殺予防週間です
自殺対策基本法において、毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」とされています。
自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」であり、防ぐことができる社会問題です。長時間労働、失業、生活苦の他、介護や育児、身体の病気、親しい人の死など、様々な悩みが重なると、誰でも「こころが苦しい」「生きているのがつらい」といった気持ちになるかもしれません。
市では、市民を対象に、こころの健康相談を行っており、公認心理師や精神保健福祉士、精神対話士があなたのお話をじっくり伺います。悩みを誰かに話すことで、考えや気持ちの整理ができ、心が落ち着くことがあります。ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

問合せ:健康増進課健康づくり担当
【電話】内線1162~1166

■あらためて考える地域の居場所づくり勉強会
◇令和7年度山梨市子どもの学習・生活支援事業
子どもの居場所づくりの具体的なヒントや実践例を学び、参加者同士でアイデアを共有しながら、地域に根差した居場所の可能性を探ります。
単なる知識習得に留まらず、一歩踏み出すための具体的な行動を一緒に考える場です。
日時:
・8/29(金)19:00~21:00
・9/5(金)19:00~21:00
会場:夢わーく山梨 会議室B
参加費:無料
対象:地域の子どもたちの居場所づくりに関心がある人など、どなたでも参加できます。
申込み:電話またはメールにて、氏名、連絡先をお知らせください。

問合せ:福祉課社会福祉担当
【電話】0553-22-1111(内線1133)【Eメール】[email protected]

■山梨県後期高齢者広域連合川柳作品を募集します
山梨県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度への関心を高めるため、川柳作品を募集します。
募集内容:「笑顔」をテーマにした川柳
応募期間:9/1(月)~10/15(水)必着
応募資格:県内在住の後期高齢者医療制度の被保険者の人(75歳以上の人、または65~74歳で一定の障害がある人)
応募方法:作品(1人2点まで)・ペンネーム・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を郵送(はがき)またはメールにて送付
※展示などでお名前を使用させていただく予定です。本名での記載を希望されない人は、ペンネームを必ずお書きください。記載いただいた個人情報は、本事業以外には使用しません。
応募先:〒400-8587 甲府市蓬沢1-15-35 山梨県自治会館2階 山梨県後期高齢者医療広域連合 総務担当宛
【Eメール】[email protected](件名は「川柳応募」)
受賞発表:令和8年1月頃に受賞者へ通知予定

問合せ:山梨県後期高齢者医療広域連合
【電話】055-236-5671

■帳簿のつけ方個別相談会を実施します
市商工会では、11月の「税を考える週間」にあわせて、個人事業所を対象に、帳簿のつけ方を中心とした個別相談会を行います。
日頃、疑問や不安に思っていることがあれば、ぜひこの機会にご相談ください。
日程:11/4(火)~7(金)
対象:市内個人事業者
開始時間:9:00、10:30、13:30、15:00(各枠90分まで)
※相談会は完全予約制になります。相談を希望する人は、下記までお問い合わせください。

申込み・問合せ:山梨市商工会
【電話】22-0806

■防災ミニ講座を開催しています!
親子向けに、非常時にも役立つ「ろ過装置」「灯り」の手作りや、災害時の非常持出し品や備蓄品に関する講座を行います。ぜひご参加ください。

◇開催日程
日時:10/2(木)19:00~20:30
内容:親子で防災工作「ペットボトルで作るろ過装置・てんぷら油で作る灯り」
場所:市役所西館5階502会議室
※大人のみ、または子どものみの申し込みはできません。

日時:10/27(月)19:00~21:00
内容:工夫で備える!我が家の非常持ち出し品・備蓄品
場所:市役所西館4階401会議室

◇申込方法
電話または右の二次元コードから申し込んでください。
※二次元コードは本紙参照

申込み・問合せ:防災危機管理課防災危機管理担当
【電話】内線2443

■猫の飼い方・犬のしつけ方教室を開催します
犬または猫を飼おうと考えている人、上手に付き合いたいと考えている人に向けて教室を開催します。
開催日:9/28(日)

◇猫の飼い方教室
時間:10:00~12:00
講師:林文明(ノア動物病院代表)

◇犬のしつけ方教室
時間:14:00~16:00
講師:小川容往(日本ペットドッグトレーナーズ協会会員)

会場:甲州市民文化会館2階大会議室(甲州市塩山上塩後240)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
定員:各教室50人(先着順・予約制)
申込み:窓口、電話または右の二次元コードから申し込んください。
※二次元コードは本紙参照
申込期限:9/23(火・祝)
注意事項:会場の都合上、飼い猫および飼い犬の同伴はできません。
主催:県動物愛護及び管理連絡協議会峡東支部

申込み・問合せ:環境課生活環境担当
【電話】内線2253

■山梨市食生活改善推進員養成講習会 受講者を募集します
食生活改善推進員として一緒に活動しませんか。私たちの地域の健康づくりを一緒に支える仲間を募集します!
活動内容:健康づくり・食生活改善に関する研修会の参加、住民の健康づくりや食生活の改善に関する啓発活動、健康教室や調理実習の補助、地域イベントへの参加など
対象者:
・市内在住で食や健康に関心がある人
・令和8年度に予定している養成講習会を受講できる人
申込方法:下記担当まで電話で申し込んでください。
締切:9/30(火)

問合せ:健康増進課健康づくり担当
【電話】内線1163