くらし 情報やまなし~INFORMATION(3)

■防災ミニ講座を開催しています!
廃材や家具を使用して、実際の被災状況を想定した救助訓練を行います。
気軽にお申込みください。
開催日程:
※最少催行人数5人
日時…10/2(木) 19:00~21:00
内容…家屋からの救助(救出)訓練
場所…市役所北側 防災倉庫内
申込方法:電話または右の二次元コードから申し込んでください。
※二次元コードは本紙参照

申し込み・問い合わせ:防災危機管理課防災危機管理担当
【電話】内線2443

■峡東地域就農相談会のお知らせです
峡東地域(山梨市、笛吹市、甲州市)で就農を希望または予定している人を対象に相談会を開催します。仕事や県外にお住まいなどで、平日相談に来られない人はご活用ください。
日時:11/29(土) 10:00~
場所:東山梨合同庁舎1階101会議室(甲州市塩山上塩後1239-1)
対象者:峡東地域に就農を希望または予定している人(新規就農者、農家後継者、退職帰農者など)
内容:就農、営農に対する相談、質問に個別に対応します。
(就農支援関連制度の紹介、農地確保の相談、栽培技術の相談、就農に向けた移住の相談など)
申し込み:右の二次元コードから申し込んでください。
※二次元コードは本紙参照
※二次元コードからの申込みが出来ない人は、別途下記までお問い合わせください。
申込締切:11/7(金)
※要事前申込
その他:
※申込を受け付けた後、農務事務所から相談内容の聞き取りを行います。
※申込人数が多数の場合は調整する場合があります。

申し込み・問い合わせ:峡東農務事務所農業農村支援課(峡東地域普及センター)
【電話】0553-20-2707【FAX】0553-20-2709【Eメール】[email protected]

■高齢者インフルエンザ予防接種費用を助成します~実施期間は、10/1~翌年1/31までです~
対象者:
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日に満60歳から64歳の人で、心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人(身体障害者手帳1級所持者)で、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人(予防接種が必要な人は、自らの意思で接種を希望する場合に限る)
助成期間と接種回数:10/1~翌年1/31の間に、1回の費用を助成
接種医療機関:市内の実施医療機関については、市ホームページでご確認ください。
※契約外の医療機関では、助成が受けられませんので、実施の有無は接種を希望する医療機関または市へお問い合わせください。
市からの助成額:1人につき2,500円
※接種料金は各医療機関によって異なります。
接種費用から助成額を引いた差額を医療機関窓口でお支払いください。
予診票の交付:健康増進課、牧丘・三富各支所窓口、接種実施の市内医療機関窓口で交付
接種時の持ち物:保険証、診察券、予診票、自己負担金など
接種ができない人:
(1)当日37.5℃以上の発熱が確認できる人
(2)急性の病気で現在内服治療を受けている人
(3)インフルエンザ予防接種を受けてアレルギー反応を起こしたことがある人
その他:インフルエンザワクチンは新型コロナワクチンと同時に接種することができます。かかりつけ医にご相談ください。

問合せ:健康増進課健康企画担当
【電話】内線1167~1170

■新型コロナワクチンの定期接種費用を助成します~実施期間は10/1~翌年3/31までです~
対象者:
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日に満60歳から64歳の人で、心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人(身体障害者手帳1級所持者)で、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人(予防接種が必要な人は、自らの意思で接種を希望する場合に限る)
助成期間と接種回数:10/1~翌年3/31の間に1回の費用を助成
接種医療機関:市内の実施医療機関については、市ホームページでご確認ください。
※契約外の医療機関では、助成が受けられませんので、実施の有無は接種を希望する医療機関または市へお問い合わせください。
市からの助成額:1人につき7,800円
※接種料金は各医療機関によって異なります。
接種費用から助成額を引いた差額を医療機関窓口でお支払いください。
予診票の交付:健康増進課、牧丘・三富各支所窓口、接種実施の市内医療機関窓口で交付
接種時の持ち物:保険証、診察券、予診票、自己負担金など
接種ができない人:
(1)当日37.5℃以上の発熱が確認できる人
(2)急性の病気で現在内服治療を受けている人
(3)新型コロナワクチンの予防接種を受けてアレルギー反応を起こしたことがある人
その他:新型コロナワクチンはインフルエンザワクチンと同時に接種することができます。かかりつけ医にご相談ください。

問合せ:健康増進課健康企画担当
【電話】内線1167~1170