くらし くらしの情報(お知らせ) 3

■「北杜市地域魅力創造支援事業費補助金」応募受付
市が誇る芸術・文化の振興、多用な働き方改革におけるテレワークの推進、またDXの取り組みを促進させる法人を支援します。
補助対象事業:
1 芸術・文化施設魅力向上事業
芸術・文化振興に関わる施設整備、改修および機器を導入する事業
2 テレワーク環境整備事業
誰でも利用できるテレワークスペースの施設整備、改修ならびに機器を導入する事業
3 DX推進事業
DX推進のための人材育成、業務改善および効率化のための機器を導入する事業
補助金額:上限50万円(対象経費の2分の1)
申込み:6/30(月)まで
※応募する前に未来創造課まで事前相談が必要です。
※7月に開催する審査委員会で応募者によるプレゼンテーションを求めます。
※予算額に達しなかった場合は、第2回募集を改めて行います。
詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:未来創造課
【電話】42-1164
【FAX】42-1127

■子育てパパ・ママを一緒に応援しませんか
北杜市ファミリー・サポート・センター協力会員養成講習会を開催します。
協力会員は、市内在住者か市内の事業所に勤務する方で、市の実施する養成講習会を修了した方です。ファミリーサポートの報酬は1,000円/時間です。お持ちの資格や育児経験などを地域の子育て支援に役立てていただける方を募集しています。
受講希望の方は北杜市ファミリー・サポート・センターまでお申込みください。
日時:
・7/6(日) 8:50~16:00
・7/10(木) 9:00~15:00
・9/28(日) 9:00~17:00
・9/29(月) 9:00~16:10
場所:北杜市保健センター
※基本的に4日間の受講が必要ですが、保有資格に合わせて必須項目が違います。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:北杜市ファミリー・サポート・センター
【電話】42-1401、080-1249-6243(アドバイザー)
【FAX】30-4144

■講演会「八ヶ岳で自分らしく生きる」
女性たちの自分らしい「働き方」「生き方」の実現に向けて、市内で起業や副業、就職などを考えている市内外の方を対象に、起業や経営に必要なノウハウや知識を深める講演会を開催します。(講演会はどなたでも参加可能です。)
日時:6/15(日) 13:30~15:50
場所:長坂コミュニティ・ステーション
内容:
・第1部…フォーラム「八ヶ岳で自分らしく生きる」
・第2部…市内女性経営者との座談会
講師:合同会社イキナセカイ代表、神戸大学客員教授 安川幸男氏(第1部)
定員:100人(先着順)
申込み:申込みフォームまたは商工・食農課まで電話・ファックス・メールのいずれかにて。

問合せ:商工・食農課
【電話】42-1354
【FAX】42-5216
【メール】[email protected]

■自然災害による農地・農業用施設の被害報告のお願い
大雨などの予報が出た場合、土砂災害、河川の増水に十分に注意しながら、農地の浸水や冠水対策、水路の流量調整や木の葉、ゴミなどの除去、ため池の洪水吐きのゴミなどの除去や営農利用に影響のない範囲での低水位管理など、農業用施設の適切な管理をお願いします。
自然災害が発生した場合は、円滑な被害状況把握のため、次のとおり確認・報告をお願いします。

○自然災害発生時
・河川増水、土砂災害なども発生する恐れがありますので、被害確認は周りの状況を判断し、二次災害が発生しないよう注意して行ってください。

○被害確認
・農地→地権者または耕作者が確認
・水路設備→堰・水利組合または受益者が確認
・農道および農業用施設→管理者(受益者)が確認

○被害確認から被害報告まで
発生から2週間以内に市役所へ報告
国が定める基準を満たす災害は国費で対応することとなっていますので、国への報告を円滑に行うため、被害状況の迅速な確認・報告にご協力をお願いします。
※作物被害は、農業共済組合などが加入を推進している保険の対応となります。

○皆さんへのお願い
行政で行う自然災害復旧工事は、早期対応・完成を目指しますが、市内全体の災害規模や被害状況によっては時間がかかり、今後の農作物の栽培時期に影響を及ぼす可能性があることをご理解ください。

問合せ:農地整備課
【電話】42-1352
【FAX】42-5216