- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県北杜市
- 広報紙名 : 広報ほくと 令和7年6月号
■マイナンバーカードを平日、本庁へ受け取りにお越しいただけない方
休日および時間外の窓口と平日、長坂総合支所の窓口(期日限り)を開設します。
日時:
・休日…6/8(日)、6/21(土) 9:00~12:00
・時間外…6/2(月)、6/16(月) 17:30~19:00
場所:市民サービス課
※事前予約の上、ご自身が来庁してください。
※電子証明書更新の方は、現在設定済みの暗証番号を入力していただきますので、暗証番号の控えとマイナンバーカードを持参してください。
※休日、時間外は、マイナンバーカードに関する業務のみで、その他の業務は行いませんのでご承知おきください。
○長坂総合支所 マイナンバーカードの受取窓口開設(期日限定)
・6/11(水) 10:00~15:00
※6/6(金)までに要予約(定員20人)
※カードの受取予約は、市民サービス課までご予約ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125
■一時避難所などの省エネルギー設備購入費用を助成します
大規模な地震など災害が発生したときに、地域の住民の皆さんが、一時的な避難所として活用する「公民館分館」や「集会所」などを対象に、省エネルギー設備の購入費などに対して助成します。
補助率:対象経費の3分の2
上限額:1施設50万円
対象設備:LED照明器具・エアコン・断熱窓など・温水給湯器・電気冷蔵庫
※省エネ設備については、最新の省エネ基準を達成している製品が対象となります。
制度内容や申請方法など詳細については、消防防災課までお問い合わせください。
問合せ:消防防災課
【電話】42-1323
【FAX】42-1122
【メール】[email protected]
■マイナンバーカードを利用したコンビニでの証明書交付手数料が100円お得になります!
6/1(日)から、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機から証明書を取得すると、窓口より100円お得に取得することができます。
取得できる証明書:
・住民票の写し(※1、2)
・印鑑登録証明書
・所得課税扶養証明書(※3)
※1 本人および同一世帯の方の現在の住民票の写し
※2 マイナンバー、住民票コード入りの住民票の写しは発行できません。
※3 最新年度かつ、本人の証明書のみ。年度の更新は6/1です。
手数料:コンビニ交付 1通200円
※窓口交付 1通300円
利用できる店舗:全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート
※コンビニ交付対応のマルチコピー機が設置されている店舗のみ。
利用可能時間:土日祝日含む、6:30〜23:00
※メンテナンス日は除きます。
・ご利用には「利用者証明用電子証明書」4桁の暗証番号が入っているマイナンバーカードが必要です。
・北杜市役所本庁舎内設置の自動交付機でも減額した手数料で発行可能です。(開庁時間のみ)
・詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125
■北杜市鉄道利用費用を支援します
対象者:市内居住者で、住所地の最寄りの鉄道駅から県外の大学などへ鉄道で通学定期券を利用して通学する方
補助率(額):通学定期券購入費の2分の1(上限月1万円)
補助期間:令和9年3月31日まで
※在学する大学などが定める修業年限以内
問合せ:企画課
【電話】42-1321
【FAX】42-1129
■市民公開講座「人生100年時代を自分らしく生きる」
日時:7/12(土) 13:00~16:15
場所:須玉ふれあい館ホール
内容:
・第1部…認知症・脳卒中・フレイルにならない生き方
講師…鎌田實先生
・第2部…さいごまで自分らしく生きるために
講師…泉宗美恵先生
問合せ:甲陽病院
【電話】32-3221
【FAX】32-7191
■家族介護者のつどい
自宅で高齢者の介護をしている家族などが集まり、日頃の不安や悩みを分かち合うことを目的に家族介護者のつどいを開催します。
参加者同士で情報交換をして、息抜きや交流をしませんか? 一人で悩んでいる方、ぜひご参加ください。
日時・場所:
・第1回…7/29(火) 13:30~15:30 大泉総合会館
・第2回…8/1(金) 13:30~15:30 須玉ふれあい館
※両日とも同じ内容です。
内容:テーマは『認知症』です。前半は「認知症あるある」に関するミニ講義、後半は「認知症の介護の悩みを分かち合おう」をテーマに交流会を行います。
対象者:
・自宅で高齢者を介護している方
・自宅で高齢者を介護していた方
講師:山梨県立大学 福祉コミュニティ学科 大塚ゆかり教授
参加費:無料
定員:各回15人(先着順)
申込み:7/23(水)までに電話またはファックスにて。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】42-1336
【FAX】47-4510