- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年9月号
■熱中症予防対策強化期間について
今年の5月~7月末までに発表された山梨県の「熱中症警戒アラート」の日数は19日であり、昨年・一昨年の倍に達しています。また、熱中症による救急搬送件数も408件と、近年で最高件数となっています。このような状況を踏まえ、県では8月6日~9月30日までを「熱中症予防対策強化期間」としています。
残暑の厳しさや夏の疲れ、屋内と屋外での気温差により体調を崩しやすくなるため注意が必要です。引き続き、熱中症を予防しましょう。
○熱中症対策ポイント
(1)こまめな水分補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう(目安:1日1・2ℓ)
(2)服装の工夫
吸湿性・速乾性のある服装を心掛け、外出時には日傘や帽子を活用しましょう
(3)休憩をこまめにとる
暑い場所での長時間の作業や運動は避け、熱中症警戒アラートが出ているときは屋外活動を控えましょう
(4)室内環境の管理
エアコンや扇風機を積極的に活用し。こまめに室内の温度・湿度を調整しましょう
(5)体調の変化に注意
めまいや頭痛などの症状が出た場合には、涼しい場所に避難し、水分補給をしましょう。
(6)睡眠をしっかりとる
夏の疲れが出やすい時期であるため、十分な睡眠時間を確保し規則正しい生活を心掛けましょう。
(7)高齢者や子どもには声掛け・見守りを!
問合せ先:健康づくり課 健康企画担当
【電話】055-261-5062
■高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症定期予防接種の費用助成について
市では高齢者の方を対象にインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種の助成事業を実施します。対象となる方には9月末から順次、案内を郵送します。
対象者:
(1)65歳以上の市民(接種日時点で64歳以下の方は助成を受けられません)
(2)60歳以上65歳未満の市民のうち心臓・腎臓・呼吸器機能に、自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する人、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
内容:
(1)インフルエンザ接種費用のうち2500円を助成
(2)新型コロナ感染症接種費用のうち7800円を助成
期間:
(1)インフルエンザ予防接種
10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
(2)新型コロナワクチン予防接種
10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
問合せ先:健康づくり課 健康企画担当
【電話】055-261-5062
■高齢者の団体活動を応援します
シニア世代の団体やサークル活動を応援するため、補助金を交付します。
対象団体:構成員について、次の要件にすべて該当する団体
・構成員の8割が65歳以上
・構成員の8割が市の住民基本台帳に登録されている
・構成員が5人以上
助成内容:対象経費の5分の4を補助(最大5万円・1団体1回のみ)
※他の補助金、助成金の対象となった経費については重複して交付できません。
対象経費:備品購入費、広報活動費など、おおむね1年以上継続して、団体のために使用する物
※個人に帰属する物は対象になりません。
・申請方法等の詳細はお問い合わせください。
問合せ先:長寿支援課 長寿支援担当
【電話】055-261-1902
■敬老祝金の贈呈について
~「老人週間」に合わせ、市から敬老祝金を贈呈します~
対象:8月1日に、市の住民基本台帳に登録されている方で、9月15日の基準日において次のいずれかに該当する方
(1)満88歳の方(昭和11年9月17日~昭和12年9月16日に生まれた方)
(2)今年度内に満100歳を迎える方(大正14年4月1日~大正15年3月31日に生まれた方)
支給額:
(1)5000円
(2)10万円(うち、介護保険の住所地特例により施設に入所している方は5万円)
支給方法:
(1)各地区民生委員がお届けします。
(2)市職員がお届けします。
問合せ先:長寿支援課 長寿支援担当
【電話】055-261-1902
■「自立支援医療受給者証(更生医療)の更新について」
~有効期間の3か月前から手続きができます~
お持ちの受給者証の有効期間をご確認の上、期間内に更新手続きをお願いします。
※再認定のお知らせは送付しませんのでご注意ください。
また、令和7年4月から病状の変化や治療方針の変更がない場合の再認定について、医師意見書の省略が可能となりました。
※新規の方や病状に変化があったり、治療方針等に変更があった場合は、医師意見書の添付が必要です。
問合せ先:障害福祉課 障害福祉担当
【電話】055-262-1273
■重度心身障害者医療費助成金受給者証の更新のお知らせは届きましたか?
現在お持ちの「重度心身障害者医療費助成金受給者証」は、10月31日に有効期間が満了となります。
これまで毎年8月~9月にかけて受給資格者証の更新申請書を提出していただきましたが、令和6年度より障害者手帳や加入保険などで受給資格が確認できる場合は更新申請書の提出が不要(自動更新)となりました。
障がいの内容や所得審査をし、対象者には10月中旬から下旬頃に新しい受給者証をお送りします。
ただし、次に該当する方は別途書類の提出が必要です。
・障害基礎年金で申請している方
・社会保険に加入している18歳以上の方
・所得の確認ができない方(同一世帯家族含む)
・令和5年度以前に一斉更新手続きをされていない方
受付期限:9月19日(金)
提出方法:窓口もしくは郵送(返信用封筒を同封しています。)
※8月中旬に対象者にお知らせを送付していますのでご確認ください。なお、お知らせは今年度から自動更新対象者を除く、書類提出対象者の方にのみ送付しています。
※障害者手帳の有効期間が10月末までの方には、手帳更新時に手続きを案内するため、お知らせは送付していません。
問合せ先:障害福祉課 障害福祉担当
【電話】055-262-1273