くらし 非常食だけじゃない! 日常の食品をローリングストックしよう

ローリングストックとは、普段の食べ物や日用品を少し多めに購入し、日常生活で古いものから順に消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品や日用品が備蓄されている状態を保つための方法です。
「非常食」だけでなく、日常で使用し、災害時にも使えるものを「ローリングストック」としてバランスよく備えることが大切です。

■ローリングストックのやり方
(1)家庭にある食品や日用品をチェックする。
(2)少し多めに買って、蓄える。
(3)賞味期限や消費期限が切れる前に、普段の生活で消費する。
(4)消費したものを買い足して、補充する。

→蓄える→消費する→補充する→

■ポリ袋で作れる防災食
「切り干し大根の和え物」

(1人分)
エネルギー:48kcal
食塩相当量:0.5g

◇材料(2人分)
・切り干し大根…30g
・塩昆布…大さじ1(5g)
・お茶(緑茶、麦茶、ウーロン茶等)…100ml

◇作り方
1 ポリ袋に材料を全て入れて、よく混ぜる。

◇ポイント
※切り干し大根は水戻し不要です(汚れが気になる場合は水洗いしてください)
※お茶で香ばしさがアップ!塩昆布をゆかりに変えても良いです。
※すぐに食べられますが、硬いのが苦手な方はキッチンバサミで切ったり、袋のまま20分以上置いておくと馴染んで柔らかくなります。

問合せ先:食育推進計画庁内検討会議(健康づくり課 成人保健担当)
【電話】055-262-1972