- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県市川三郷町
- 広報紙名 : 広報いちかわみさと 令和7年3月号
■季節の変わり目にご注意を
春は、「身体がだるい」「やる気が出ない」など自律神経の乱れによる心身の不調を感じやすい季節です。今回は、「春の不調」とその予防についてご紹介します。
◆なぜ「春の不調」は起こるの?
春は1年のうちで寒暖差が一番大きい季節です。
この気温の変化に対応しようと、たくさんのエネルギーが消耗されると疲れやだるさを感じやすくなります。また、気圧の変動や日照時間の変化により、睡眠リズムが崩れやすくなることや、就職や転勤など自分や家族の生活変化により、緊張やストレスを感じる機会が増えることで、自律神経が乱れ不調につながります。
◆「春の不調」を予防するには?
(1)食事は3食バランスよく
(2)こまめに体を動かす
ウォーキングなどの有酸素運動をする、階段を使用するなど日常の中でもこまめに動く意識をしましょう。
(3)湯船につかる
38~40℃のお湯に10~20分入浴しましょう。
(4)睡眠をしっかりとる
就寝前に目元や首元を蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質もよくなります。
(5)衣服で温度調節をする
朝晩と日中の寒暖差が大きいため、着脱しやすい服装で温度調節をしましょう。
少しの工夫で、春を楽しく過ごしましょう!
(保健師・深沢杏奈)