広報いちかわみさと 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
歌舞伎文化公園ふるさと会館 館内 リニューアル
平成6年に開園し、地域で親しまれてきた歌舞伎文化公園ふるさと会館。 今後も地域の歴史を伝える中心的施設として活用し、町内外問わずより多くの方に訪れてもらえる施設となるよう、展示内容などのリニューアルを行いました。 ■リニューアル 其ノ一 甲冑など本物の歴史資料展示 2階の展示室には、現在の歌舞伎文化公園の一帯に館を構えたとされる一条信龍(いちじょうのぶたつ)ゆかりの品をはじめ、数多くの兜・鎧、歴史…
-
くらし
峡南消防本部からのお知らせ
■3月1日~7日は春季火災予防運動 『守りたい 未来があるから 火の用心』 火災が発生しやすいこの時期、ご自宅の防火対策は万全か、普段の生活の中で火災の発生に繋がる危険な習慣はないか、もう一度ご確認をお願いします。 ◆4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コンロを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し…
-
くらし
町防災課からのお知らせ
■「交通災害共済」は令和7年度を最終募集とし、廃止となります。 ◆交通災害共済に加入しましょう! ~令和7年度の交通災害共済の受付が始まります~ 1人年額500円 3月3日から受付開始 交通災害共済は、加入者が交通事故による災害にあった場合に、被害の程度によって見舞金をお支払いする相互救済の制度です。(共済掛金:1人につき年額500円) 加入資格:町の住民基本台帳に記載されている方。 ※学生は、住…
-
くらし
町役場本庁舎での手続きがより便利になります
町では、令和7年3月17日より、さらなる住民サービスの向上・持続可能なサービス提供に向けて、業務体制の効率化を図るため、全ての課を本庁舎へ集約します。 また、令和7年4月1日より「防災課」を「防災交通課」へと名称を改め、地域公共交通の抜本的な見直しを行います。現在取り組んでいる公共施設の統廃合や交通事業者における運転手不足等の課題に対応し、生活交通の利便性向上に取り組みます。 ■主な変更点 ▽3月…
-
くらし
進めよう!協働のまちづくり
■R7年度実施分より 町では団体が行う事業の共催・協力・後援を行っています 町では、団体が開催するイベント等の事業に対して、一定の要件のもと、共催・協力・後援の承認を行っています。この度協働による豊かで活力にあふれる地域社会の実現を目指すため、共催等の申請の手引きを作成しました。希望する団体は、手引き等を参考に申請して下さい。 ▽共催 町が団体とともに主催者として事業を企画・運営し、その中身や結果…
-
くらし
町職員の給与・定員などの状況をお知らせします(1)
町職員の給与と職員定数は地方公務員法に基づき、町議会の議決を経て町の条例で定められています。令和6年4月1日現在の町職員給与と職員数の状況をお知らせします。 [給与実態調査(令和6年4月1日現在)、定員管理調査(令和6年4月1日現在)より引用] ■人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、町議会議員、農業委員、区長などの各種行政委員報酬を含む ※普通会計とは、一般会計、恩賜県有財産保護管理事業特…
-
くらし
町職員の給与・定員などの状況をお知らせします(2)
■職員の採用状況(令和6年度) 単位:人 ※他団体からの派遣職員の帰着任は含みません。 ■部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 単位:人 ※職員数は一般職に属する職員数 ※[ ]内は、条例定数の合計 ■職員の主な研修実績(令和5年度) 単位:人 ■処分事由別懲戒処分者数、処分件数(令和5年度) 単位:人(件) ※処分者数は、処分件数に応じて計上したものであり、のべ人数です。法とは、…
-
くらし
空き物件をお持ちのみなさん! 空き家バンクをご活用下さい
■まずはご相談下さい 町では、町内に存在する空き家などを有効活用し、都市住民との交流や定住を促すことができるよう空き家情報登録制度「空き家バンク」を設けています。 空き家バンク制度では、賃貸や売却が可能な町内にある空き家などを所有者から登録していただき、物件情報を希望者に公開します。 また、町で協定を結んだ(公社)全日本不動産協会山梨県本部、(公社)山梨県宅地建物取引業協会が仲介役として間に入り、…
-
くらし
3月いちかわみさとカレンダー
■カレンダーの見方 (休)→休館日 P14→本誌14ページに詳細記事あり ■廃食油の回収 3月12日(水)午前9時~11時 町役場三珠庁舎駐輪場 町役場本庁舎駐車場 町役場六郷庁舎駐車場 回収できる油:使用済みの油・賞味期限切れの食用油。 ※業務用は回収できません。 問合せ:町生活環境課環境衛生係 【電話】055-272-6092 ■家計にやさしく、未来のためにージェネリック医薬品を利用しましょう…
-
くらし
今月の各種相談
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】0556-42-8218 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
健康
日曜日に乳がん検診が受けられます
日時:3月9日(日)午前8時30分~11時30分 場所:峡南医療センター企業団 富士川病院 健診センター (1)マンモグラフィ+乳腺超音波検査〔7,500円(税込)20名まで〕 (2)乳腺超音波検査のみ〔4,000円(税込)10名まで〕 ★当日、検診結果をお渡しさせていただきます。 検査技師は全て女性が対応します。 ※事前予約が必要です。受付は3月6日(木)まで 問合せ:峡南医療センター企業団 富…
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター 市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◇午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科:月〜金 消化器:火〜木 循環器:火・木 呼吸器:月(午前)、水・木(午後) 外科:火〜金 乳腺外来:水〜金(完全予約制) 泌尿器科:月〜金 眼科:月・火・水・金(第3木曜は診療あり) 整…
-
くらし
インフォメーション・お知らせ
■小規模工事等の契約希望者募集 町が発注する小規模工事等の受注を希望する業者等は、小規模工事等契約希望者登録制度の登録が必要です。 対象工事:内容が軽易で、かつ履行の確保が容易であると認められるもので1件の契約金額が少額のもの。 ※詳細は町HP参照 対象者:市川三郷町内に主たる事業所又は住所を有する者 受付:令和7年4月より随時受付 午前9時~午後5時 有効期間:令和7年4月1日~令和9年3月31…
-
くらし
盛土規制法に基づく規制開始に伴い、届出が必要になります
■令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている方 盛土規制法に基づく規制開始に伴い、届出が必要になります 宅地造成及び特定盛土等規制法では、規制が開始される前に着手している一定規模以上の盛土・切土、一時的な土石の堆積(盛土等)について、次の期間に届出書の提出が必要です。 届出書の提出期間:令和7年4月1日(火)~4月21日(月)まで 規制区域(案)や届出に関する詳しい情報は、右のQRコード…
-
くらし
住民基本台帳閲覧状況の公表
町は住民基本台帳法の規定に基づき、毎年少なくとも1回以上、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況について、公表することになっています。 ●住民基本台帳法第11条の2第1項の規定の申し出による閲覧状況(令和6年1月1日~12月31日) ●住民基本台帳法第11条の2第1項… 統計調査、世論調査、学術調査、又は公益団体が行う地域住民の福祉の向上に寄与する活動などを公益性が高いと認められるものの実施や営利以外…
-
くらし
図書館インフォメーション
■今月のおはなし会 ▽りんどうちゃんのおはなしのへや 3月27日(木)11:00~11:20 図書館 本館 申し込み:3月13日(木)9:30から 先着5組 ▽三珠分館 乳幼児おはなし会 3月25日(火)11:00~11:30 三珠分館 申し込み:3月11日(火)9:30から 先着5組 ▽六郷分館 おはなし会 3月13日(木)15:30~16:00 六郷分館 申し込み:2月25日(土)9:30から…
-
くらし
福祉タクシー券を交付します 対象の方は申請を!
町では、障害者や高齢者を対象に、タクシーの初乗料金が免除される福祉タクシー券を交付します。 対象者で、タクシー券の交付を希望される方は次のとおり申請して下さい。 ※「社会福祉施設入所者」「自動車税や軽自動車税の減免を受けている方」は対象にはなりません。 ●対象者 ・身体障害者手帳1~2級所持者 ・療育手帳の障害程度がAの方 ・精神障害者保健福祉手帳1級所持者 ・介護慰労金受給者に介護されている方の…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.181
■アンコンシャスバイアスをご存知ですか? アンコンシャスバイアスとはわかりやすく言えば「無意識の偏見」・「無意識の思い込み」のことです。職場で例を挙げてみますと「子育て中の女性社員を長期出張に行かせるのは無理だ」「男性社員は残業や休日出勤をするのは当たり前だ」などです。 このアンコンシャスバイアスに気づかずにいると、そこから生まれた言動が知らず知らずのうちに相手を傷つけたり、キャリアに影響を及ぼし…
-
健康
フレイル予防で健康寿命を延ばそう
フレイル「虚弱」とは、年齢とともに心身の活力が低下した状態をいいます。要支援・要介護の中間の状態にあるため、予防に取り組めば進行を遅らせたり、健康な状態に戻すことができます。 ■ポイントは3つの柱 この3つの柱にバランスよく取り組むことで、健康長寿に! ▽栄養 ・食 ・口腔機能 「バランス良く食べよう」 「お口の健康を保とう」 ▽運動 ・身体活動 ・運動 「少し多めに動こう」 ▽社会参加 ・ボラン…
- 1/2
- 1
- 2