子育て ひとり親家庭の方へのお知らせ

■ひとり親家庭医療費受給 対象者は申請を!
受給者証の有効期限は8月31日です。
次の条件に当てはまる方は申請をして下さい。なお、現在ひとり親家庭医療費を受給している方には、7月下旬に申請書を送付しました。
対象者:ひとり親家庭の父または母、および児童
必要書類:
(1)認定申請書
(2)「ひとり親家庭医療費を受けるにあたって」
(3)申請する父母・子全員の健康保険の資格内容がわかるもの
(4)令和7年1月2日以降に本町に転入された方は前住所地発行の『令和7年度所得課税証明書』
所得制限:申請者の前年分の所得税が非課税で、かつ扶養義務者の前年(令和6年1月から令和6年12月)の所得が下の表の所得制限内の方

・扶養義務者の所得制限

※平成22年度の税制改正で廃止された年少扶養控除などを含めて再計算した時、非課税になる場合も含まれます。

■児童扶養手当を受給している方、現況届の提出を!
児童扶養手当は、父母の離婚等により18歳まで(障害を有する場合は20歳未満)の児童を監護する父または母、もしくは父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。
現況届は、前年の所得や家族状況などを確認し、継続して手当を受給するための大切な届出です。現況届の提出がない場合は、その年度の11月分以降の手当を受けられなくなります。
また、提出をしないまま2年を経過すると、時効により受給資格がなくなります。
児童扶養手当受給資格のある方には7月下旬に現況届を送付しましたので、必ず8月中に提出して下さい。

■ひとり親家庭医療費受給者証更新 児童扶養手当現況届 提出期間・提出先
提出期間:8月1日(金)~29日(金)午前9時~午後5時(土日祝日を除く)
8月16日のみ土曜日も受付を行います。
提出先:町役場子育て支援課
8月13日(水)~15日(金)は町役場1階大会議室
上記時間内での提出が難しい場合はご相談下さい。

問合せ:町子育て支援課子育て支援・保育係
【電話】055-224-9011

■母子・父子・寡婦家庭の皆さん ご相談下さい!
お子さんの入進学に必要な資金計画
大学や高等学校に入進学する際には、入学金・授業料のほか、施設設備費や制服代などの経費が必要です。
県では、母子・父子・寡婦家庭のお子さんの入進学に必要な資金計画についてのご相談に応じています。まずはお早めにご連絡下さい。

▽母子・父子・寡婦福祉資金 貸付限度額の例(公立高校・自宅通学の場合)
修学資金:月額2万7千円
就学支度資金:15万円
※貸付には審査があります。

問合せ:峡南保健福祉事務所 福祉課
【電話】0556-22-8148