子育て 令和8年度 保育所等入所受付のご案内(2)

■充実した保育環境で子育てを応援
町では、『安心して子どもを産み育て、暮らしやすいまちづくり』を目指し、子ども支援施策を推進しています。町内保育所では、子どもたちが健康で生活に必要な習慣や態度を身につけ、様々な経験から考える力、豊かな感性と思いやりの気持ちを育んでいます。

●健康管理
内科・眼科・歯科・耳鼻科検診、尿検査を定期的に実施しています。また身体測定も毎月行い、乳児・児童の健康管理を行っています。

●給食
栄養士による、年齢に応じた手作りの給食とおやつを提供しています。離乳食にも対応しています。食物アレルギーのある子どもには、特別メニューを用意し個々のニーズに対応しています。
様々な行事・誕生日会などには特別給食としてお楽しみ給食を実施します。おやつは、3歳未満児は1日2回(午前10時と午後3時)、3歳以上児は1日1回(午後3時)です。

●特別保育
・障害児保育
心身の発達に障害を持つお子さんも一緒に「共に育ちあう」保育を行っています。
・乳児保育
各保育所によって異なりますので、お問い合わせ下さい。
・一時預かり
保育所の入所の対象とならない就学前の児童で、保護者が月に数回程度仕事をされる時、職業訓練などを受ける時、保護者の生活のリフレッシュ、家族の入院・通院・冠婚葬祭など、家庭で子育てが一時的に困難となったお子さんをお預かりします。
・地域活動事業
地域のお年寄りや小中高生との交流、育児講座の開催、地域の諸行事への参加もしています。

●子育て相談
電話相談、来所による相談に応じます。

●その他
親子保育体験入所、園庭・保育室・プールの解放、実習生やボランティアの受け入れ

●保育料の月額基準額表(令和7年度) 
単位:円

※3歳以上児は無償
※制度改正等により変更となる可能性有
※第2子以降の保育料は、階層により取り扱いが異なります。
第3~5階層:世帯全ての児童のうち第1子は基準額。第2子以降は無料。
第6~8階層:小学校就学前の児童の範囲で第1子は基準額。第2子は6割軽減。第3子以降は無料。

問合せ:各保育所等施設
または町子育て支援課【電話】055-224-9011