くらし 国民健康保険・後期高齢者医療保険

■新しい資格確認書などを順次、特定記録で郵送します
8月1日から、新しい資格確認書等をお使いください
[7月上旬発送予定]

◆国民健康保険に加入している方

◇マイナ保険証をお持ちの方
▽「資格情報のお知らせ」をお届けします
「資格情報のお知らせ」を送付します。右下を切り取り、マイナンバーカードと合わせて、医療機関へ持参してください。
※詳しくは、本紙10ページをご覧ください。

▽限度額適用(・標準負担額減額)認定証をお持ちの方
現在交付されている各認定証は、7月31日までお使いいただけます。8月1日からは、マイナ保険証で受診することにより、各認定証の提示は不要となります。
申請していただいても、発行することはできません。

▽特定疾病療養受療証をお持ちの方
現在交付されている各認定証の有効期限は、7月31日です。引き続き必要な方は、8月に入りましたら、再度申請してください。

◇マイナ保険証をお持ちでない方
▽「資格確認書」をお届けします
保険証(被保険者証)と同じサイズの「資格確認書」を送付します。資格確認書の色は「クリーム色」です。資格確認書を使用することで、これまでどおり受診できます。

▽限度額適用(・標準負担額減額)認定証、特定疾病療養受療証をお持ちの方
現在交付されている各認定証の有効期限は、7月31日です。引き続き各認定証が必要な方は、8月に入りましたら、再度申請してください。

新しい資格確認書などがお手元に届きましたら、記載内容を確認し、現在お使いの保険証などと交換してください。有効期限を過ぎた保険証などは、ハサミで細かく切るなどして処分してください。

●職場の健康保険証があるにもかかわらず、国民健康保険の資格確認書などが届いた方
脱退の手続きが必要です。自動的には切り替わりませんのでご注意ください。

●納税通知書、納付書を7月中旬に世帯主宛にお送りします
保険税は医療費に充てる貴重な財源となります。必ず納期限内に納めましょう。
納付には、銀行などに行く手間が省けて便利な口座振替がおすすめです。

◎健康保険証とマイナンバーカードの一体化について
健康保険証(被保険者証)は、令和6年12月2日以降廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として(「マイナ保険証」を)利用することになりました。
マイナ保険証の利用については、町のホームページをご確認ください。

≪マイナ保険証の利用登録方法≫
次のいずれかの方法で登録してください。
(1)医療機関・薬局の受付で登録
(2)「マイナポータル」から行う
(3)セブン銀行ATMから行う

◆後期高齢者医療制度(75歳以上)の方

・後期高齢者医療の資格をお持ちのすべての方に、資格確認書を交付します。
後期高齢者医療制度に加入の方には、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、令和7年8月1日から使用できる資格確認書(薄紫色)を7月中に全員にお届けします。マイナ保険証を現在利用されている方にも資格確認書をお送りしますが、8月以降も引き続きマイナ保険証をご利用ください。

◇資格確認書への限度額区分の任意記載事項の併記について
[マイナ保険証をお持ちの方]
医療機関などの窓口でマイナ保険証を提示し、「限度額情報の表示」に同意することで適用されます。
[マイナ保険証をお持ちでない方]
資格確認書に、新規で限度額区分の記載を希望される方は、申請が必要となります。
前年度交付を受けている方、またはすでに併記申請を行った方は、限度額区分等が記載された資格確認書を交付しますので、申請は不要です。

【保険料の納付について】
保険料の納付方法は(1)特別徴収(2)普通徴収の2通りです。
(1)特別徴収→年金から天引き
【納期】4・6・8・10・12・2月(6回)
(2)普通徴収→納付書または口座振替で納付
【納期】7・8・9・10・11・12・1・2月(8回)

口座振替の方は、記載された口座から引き落とされます。口座振替は、納期ごとに出かける手間がなく、納め忘れる心配がない「便利」で「確実」な納付方法です。せひご利用ください。

◆医療費を大切にしよう
・「休日·夜間の受診」はなるべく控えましょう
・「薬のもらいすぎ」はやめましょう
・「重複受診」に気を付けましょう
・「ジェネリック医薬品」を活用しましょう

問い合わせ:町民生活課 国保担当・高齢者医療年金担当
【電話】22-7209