- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県富士川町
- 広報紙名 : 広報ふじかわ 令和7年7月号
リサイクルが可能な資源ごみは、各地域に設置しているリサイクルステーションで分別をお願いしています。
「分別」が正しくされていない、「リサイクルステーションに出せないもの」が多く出されています。
リサイクルステーションの使い方について、再度確認をして、適正な利用にご協力をお願いします。
◆もう一度出す前に確認しましょう!
・新聞紙、広告、雑誌、ダンボールは、それぞれ分けて「紙ひも」で縛りましたか?
・ビン類は、中をきれいに洗浄し、キャップを外し、「無色」「茶色」「その他の色」に分けましたか?
・スプレー缶やカセットボンベなどは、「2か所以上」穴をあけて、完全にガスを抜きましたか?
・リサイクルステーションで収集していない「電化製品」や「粗大ごみ」などを出そうとしていませんか?
◇正しい分別方法~捨て方の例~
化粧品類、割れている、キャップが取れない、洗浄が難しく汚れているビン類
⇒燃えないごみへ
プラスチック素材そのものでできている製品(歯ブラシ、ハンガー、CDなど)
⇒燃えるごみへ
◇リサイクルステーションに出せないもの
・可燃ごみ(ごみ袋、プラスティック製お弁当箱)
・不燃ごみ(投棄類)
・粗大ごみ(漬物樽)
・小型家電(時計、ドライヤー) など
役場南駐車場、かじかざわ児童センター付近の2か所に『衣類・かばん・くつ』を収集する専用リサイクルステーションを設置しています。ただし、『長靴、制服、旅行用スーツケース、布団、毛布、じゅうたん』などは出せません。
リサイクルステーションは、住民や環境衛生委員の方々の清掃などによりきれいに保たれています。
一人ひとりがごみを正しく分別して、気持ちよくリサイクルステーションを使用できるように心がけましょう。
問い合わせ:町民生活課 生活環境担当
【電話】22-7209