- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県富士川町
- 広報紙名 : 広報ふじかわ 令和7年10月号
◆公民館講座「終活ノートの書き方講座」~元気なうちから始める終活~
「終活」とは人生の終末に向けた準備をすることです。この講座では、終活の入口である「終活ノート」の書き方をわかりやすく説明し、自身や家族が困ることを少しでも減らせるようにお手伝いします。終活ノートの書き方や、疑問・不安に感じたことなど、講師の先生にお気軽にご相談ください!終活ノートをとおして、これからをよりよく生きるためのヒントを見出しませんか?
※終活ノートとは…自分に万が一のことが起こった時に備え、あらかじめ家族やまわりの人に伝えておきたいこと(延命治療や葬儀、お墓、遺産相続など)を書き留めておくノート
日時:10月16日(木)午前9時30分~11時
場所:町民会館ホール
定員:15名(先着順)
講師:相続相談サロンエニシア 秋山千穂先生
参加料:ひとり500円(終活ノート代)
持ち物:筆記用具、飲み物
申込期間:9月29日(月)~10月10日(金)
※土日除く
申込方法:電話または窓口で直接お申し込みください
※6月に開催した講座と同じ内容です
申し込み・問い合わせ:生涯学習課 社会教育担当
【電話】22-7200
◆ワールドグルメプラザを開催します
ワールドグルメプラザが7年ぶりに帰ってきます!!
日時:11月8日(土)午前10時〜午後3時
場所:道の駅富士川
参加予定国:日本・ハワイ・タイ・中国・韓国
同時開催:作文・絵画コンテスト表彰式(水防対策室)
主催:富士川町国際交流協会
問い合わせ:富士川町国際交流協会事務局(政策秘書課内)
【電話】22-7216
◆緑の募金 お礼
富士川町緑化推進会議では、「緑の募金」として、組長を通じて各家庭へ募金をお願いし、744,910円の募金が寄せられ、山梨県緑化推進機構へ送金しました。
この募金は、緑化の推進を目的に苗木の配布や、緑の少年少女隊の緑化活動に活用されています。
みなさまのご協力ありがとうございました。
◆こころの相談会
『気分が晴れない』『疲れが取れない』『眠れない』『怒りっぽい』などありませんか?
誰かに相談することで、気持ちが楽になり、解決策が見つかることもあります。専門の相談員にお話をしてみませんか?秘密は厳守します。まずは、安心してご連絡ください。
開催日:10月8日(水)午後1時30分〜4時30分
場所:富士川町役場
※ご自宅への訪問も可
問い合わせ:福祉保健課 健康増進担当
【電話】22-7207
◆県央ネットやまなし ひきこもり支援講演会
ひきこもり状態にある方は、全国で約146万人いるといわれており、老若男女問わず、多くの方が悩みを抱えています。本講演会では、ひきこもりの経験を持つ講師が、当事者の観点からその実情を語ります。
日時:11月8日(土)午後1時30分〜3時30分
場所:笛吹市スコレーセンター
定員:300名(先着順)
※参加無料
講師:林恭子氏
(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
演題:ひきこもりの理解と支援〜当事者の視点から〜
申込み:やまなしくらしネット、電話、FAXで名前、在住地、電話、参加理由、知ったきっかけをお伝えください。
締切:11月4日(火)
主催:県央ネットやまなし自殺対策・ひきこもり支援分科会
申し込み・問い合わせ:福祉保健課 障害福祉担当
【電話】22-7207
【FAX】22-7261
◆重度心身障害者医療費助成金受給者証の更新について
10月は重度心身障害者医療費助成金受給資格者証の更新時期です。11月以降も引き続き助成を受けるには手続きが必要です。
対象者には、更新案内と申請書を郵送しますので、手続きを行ってください。
※前年の所得が一定額以上の場合は、支給が停止する場合があります。また、更新手続きをしなかった場合は、医療費の助成が受けられなくなりますのでご注意ください。
問い合わせ:福祉保健課 障害福祉担当
【電話】22-7207