- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県富士川町
- 広報紙名 : 広報ふじかわ 令和7年11月号
◆家事・育児・介護への積極的関与のすすめ
近年、働き方改革や女性の社会進出が前進する中、男性の家庭参画の重要性が高まっています。家事、育児、介護は「女性の仕事」という古い価値観から脱却し、家族全員で担う共同作業へと認識を変えていく時代へと変化しました。
なぜ今、男性の家庭参画が必要とされているのでしょうか。
男性の家庭参画は、単に「女性を助ける」ためではありません。自らの人生を豊かにし、家族との絆を深め、社会全体のウェルビーイングに貢献する重要な取り組みです。
男性が家庭に積極的に関わることで得られるメリットは多岐にわたります。育児に参加する父親は子どもとの関係が深まり、子どもの健全な発達にも良い影響を与えます。また、家事スキルを身につけることで自立した生活の基盤となり、介護経験は人としての成長をもたらします。
◆家庭参画への第一歩
1.意識改革から始めよう
「手伝う」ではなく「担う」という意識を持ちましょう。家庭運営は家族全員の責任です。
2.得意分野から取り組む
料理が得意であれば食事を作る、整理整頓が得意であれば掃除をするなど、強みを活かした分担から始めましょう。
3.スキルアップを楽しむ
料理教室や育児講座など、家事・育児スキルを学ぶ機会を積極的に活用しましょう。
4.職場の理解を促進する
育休取得や時短勤務など、家庭参画のための制度活用を躊躇しないことが大切です。
◆社会全体で支える仕組み
企業や自治体でも、男性の育休取得推進や家事・育児講座の開催など、男性の家庭参画を後押しする取り組みが増えています。これらの制度やサービスを積極的に活用しましょう。
家庭参画は、ワークライフバランスの実現、少子化対策、高齢社会への対応など、社会的課題の解決にもつながります。
一人ひとりの小さな変化が、より良い社会実現への大きな一歩となります。今日この瞬間から、できることを始めてみませんか。
【男女共同参画に関するアンケートにご協力ください】
町では、男女が互いに人権を尊重し、性別にかかわりなく誰もが自立した個人として、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を目指し、取り組みを進めています。
このたび、日常生活の実態や男女共同参画社会に関する考えをお伺いし、今後の取り組みに反映させていくことを目的に、男女共同参画などに関するアンケートを実施します。
町内にお住まいの満20歳以上の1,000人を無作為に抽出し、調査票をお送りしています。調査票が届いた方は、アンケートへのご協力をお願いします。
問い合わせ:政策秘書課 秘書担当
【電話】22-7216
