広報ふじかわ 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
第16回甲州富士川まつり ■第16回甲州富士川まつり 11月9日(日) 午前9時~午後3時 ※小雨決行 富士川いきいきスポーツ公園 ・各地区による物品販売・PRコーナー ・各種団体によるPR・サービスコーナー ・動物ふれあいコーナー ・イベントコーナー(ティラノサウルスレース、ふわふわ遊具、ラグビー体験) ・車両展示・乗車体験コーナー (自衛隊、鰍沢警察署、峡南広域消防本部北部消防署、NEXCO中日本) ◎恐竜たちのアツい...
-
くらし
グリーンスローモビリティ(1) ゆっくり、便利におでかけしましょ♪ ◎予約不要 ◎運賃無料 乗降しやすい!環境に優しい! ◆グリーンスローモビリティ(グリスロ)って?? ≪時速20km未満で公道を走る電動車≫ グリスロは、時速20km未満で公道を走る電動車です。 コンパクトで低速な車両なため、身近な移動手段として活用できます。 ◆実証実験実施期間 11/9(日)-11/22(土) ◆『グリーンスローモビリティ実証運行』を実施しま...
-
くらし
グリーンスローモビリティ(2) ◆実証運行ルートと時刻表 ◇11月10日(月)~15日(土) 青柳1・2丁目 ⇔ フォレストモール周辺 ◇11月17日(月)~22日(土) 青柳3・4・5丁目 ⇔ フォレストモール周辺 問い合わせ:防災交通課 交通対策担当 【電話】22-7218
-
文化
未来に響け!鰍沢ばやしの伝統をつなぐ和太鼓整備プロジェクト 富士川町の伝統文化を次世代へとつなげたい! ■「鰍沢ばやし」を応援しよう! 町の郷土芸能「鰍沢ばやし」は、八幡神社の祭典で山車が曳かれ、にぎわいを添えるため山車の上で囃子が演奏されたことを起源とし、受け継がれてきました。昭和47年には保存会が結成され、町の無形文化財として守られてきたほか、中学校教育にも取り入れられ、保存会員が毎年中学校で太鼓を指導し、文化祭や地域行事で披露してきました。 今回、中...
-
しごと
富士川町消防団員を募集しています 富士川町消防団では、消防団員を募集しています。 消防団員の年齢は幅広く、自営業者・会社員などのさまざまな職業の方が男女問わず入団し、活動しています。 【入団資格】 ・町内に居住または勤務する方 ・年齢18歳以上の方(学生も大歓迎です) ・健康で防災やボランティア活動に興味がある方 【活動内容】 ・火災時の消火活動 ・訓練活動(各種訓練や消防団行事への参加) ・災害時の出動 ・火災予防の広報啓発 ※...
-
スポーツ
第3回ダイヤモンド富士の見える町 ゆずの里ロゲイニング in 富士川町 12月7日(日)午前9時~午後4時(予定) ※雨天決行、荒天中止 今年で3回目を迎え、町内外を問わず例年100人以上が参加するスポーツイベントです。この機会にぜひ、新しい町の魅力を発見してみませんか。 ◆ロゲイニングってなあに? 制限時間内にジョギングやウォーキング、または自転車などでチェックポイントを巡り、ソロまたはチームで得点を競う、ゲーム感覚で楽しめるスポーツです。 ◆富士川町のロゲイニング...
-
くらし
野生動物の被害を防ぐために ~農地や果樹の適切な管理を~ 近ごろ、住宅区域内での野生動物の目撃情報が増えています。 管理されていない農地の果樹や放置された農作物の残留物は、シカやイノシシなどの野生動物には、魅力的な食べ物に映ります。山では味わうことのできない食べ物の味を覚えた野生動物は、繰り返し集落にやってきては食べ物を探し徘徊を始めます。 また、野生動物は基本的に警戒心が強く、常に周囲の状況を気にしています。近くに隠れる場所があると、安心して餌を探すこ...
-
くらし
令和6年度 決算報告 富士川町の財政 決算とは、町の実際の収支をまとめた実績にあたります。 令和6年度にみなさんに納めていただいた税金や、国・県などから町に入ったお金がいくらで、どのように使われたかをお知らせします。 ■歳入 89億6,290万円 税金など令和6年度に町に入ってきたお金 ※表中および文中の数値表示は、端数処理を行っていますので、合計が一致しない場合があります。 ▽町税内訳 ・町民税 7億1,185万円 ・固定資産税 5...
-
くらし
もっと!富士川町の財政健全化 ! ■実質公債費比率0.5%減 将来負担比率7.3%減 町の令和6年度の指標は、借入金の返済額が減少傾向にあることや、借入金の抑制により地方債残高が減少したことなどが要因となり、前年度と比較すると実質公債費比率は0.5%の減少、将来負担比率は7.3%の減少と改善されています。すべての指標で国の基準の範囲内でしたが、今後も財政健全化に努めていきます。 ◆富士川町の健全化判断比率、資金不足比率 ※「―」は...
-
くらし
富士川町の収入が増えています ■ふるさと納税(過去最高額) 2億7,780万円 町外に住む多くの方から町への応援をいただき、令和6年度も多くのご寄附をいただきました。 ■企業版ふるさと納税 1億3,910万円 ◇山梨県2位 全国81位 企業版ふるさと納税を活用した地方創生プロジェクトに対し、令和6年度に1億3,910万円のご寄附が寄せられました。 これは、全国で81番目に多く、山梨県内でも山梨県に次ぐ2番目に多い寄附額であるこ...
-
子育て
富士川中学校新校舎の建設工事が始まります 富士川中学校新校舎建設工事が11月から本格的に始まり、令和9年3月頃に完成予定です。 令和9年6月には、新校舎周辺の駐車場や体育館をつなぐ渡り廊下やバスロータリーなどの工事が完成し、8月の夏休みを利用して、引越しをする予定となっています。 ◇新校舎の概要 【敷地面積】23802.02平方メートル 【延床面積】5038.70平方メートル 【構造種別】鉄筋コンクリート造 【階数】3階 【建設工事費】約...
-
子育て
『ヤングケアラー』を知っていますか? 『ヤングケアラー』とは、本来、大人が担う「家事」や「家族の世話」などを日常的に担っている子どものことをいいます。 家族内の支え合いは大切なことですが、家族の世話や介護などが中心となると、「子どもとしての生活」が大きく制限されます。その支え合いが大きな負担となり、睡眠不足や疲労が重なると、「学校に行けない」、「勉強や自分の時間が持てない」、「友達と遊ぶ時間がない」など、子どもの権利が侵害されてしまい...
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和7年11月 場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ・道…道の駅富士川 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 ・介護保険料 第7期 ※口座振替日は12月1日(月)です。 ◆『税を考える週間』11月11日(火)~17日(月) 「税を考える週間」とは、税の仕組みや目的を考え、税に対す...
-
くらし
11月 峡南地域休日急患医療担当表 町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科、(眼)眼科、(胃)胃腸内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
秋の火災予防運動を実施します 11月9日(日)~15日(土) 令和7年度全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 近年、地震による通電火災が多発しています。十分に注意をし、火災が起こらないように務めましょう。 ◆地震火災を防ぐポイント ・家具などの転倒防止対策(固定)を行いましょう。 ・ストーブなどの暖房器具の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう。 ・住宅用消火器具を設置し、使用方法を確認しましょう。 ・住宅用火災警報器を...
-
くらし
各種相談 ◆心配ごと電話相談 日時:月曜日から金曜日 8:30~17:15 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:11月8日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日時:月曜日から金曜日 9:00~17:00 町内在住の方のみ ...
-
子育て
11月の子育て情報 ◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
子育て
11月は、児童虐待防止推進月間です ■今年度の標語『知らせよう あなたがあの子の声になる』 全国の児童相談所における児童虐待対応件数は年々増加しています。山梨県においても、児童相談所や市町村が受理した児童虐待相談件数は、令和4年度で2,212件、令和5年度は2,387件で、前年度と比べておよそ170件増加し、過去最多となりました。 ◇児童虐待とは… ▽身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ飛ばす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさ...
-
講座
【子育て支援】子育てサポーター養成講座後期受講者を募集します! ファミリーサポート富士川町では、地域の子育てに力を貸していただける方(まかせて会員)を募集しています。 主な子育てサポート内容は、次のとおりです。 ★保育園、児童クラブ、習い事への送迎 ★保育園、学校、児童クラブ後のお預かり ★冠婚葬祭などの保護者の急用の際のお預かり ★保護者の受診や兄弟姉妹の学校行事の際、その他やむを得ない事情によるお預かり 子育てサポーター養成講座(後期)は11月19日(水)...
-
子育て
病児・病後児保育利用料 無償化事業補助金について 県内の病児・病後児保育施設(町病後児保育所を除く)を広域利用した場合に、一旦利用料をお支払いしていただきますが、町子育て支援課に補助金の申請を行うことで、後日ご指定の口座にお支払い分を還付します。 申請に必要なもの: ・申請書 ・利用料に係る領収書 ・振込口座が確認できるもの ※申請書は、町子育て支援課の窓口に用意してあります。また、町ホームページからもダウンロードできます。 対象期間:令和7年4...
- 1/2
- 1
- 2
