くらし シリーズ 防災

■風水害からの避難のポイント
これからの季節は、台風や前線の影響で大雨・洪水や暴風などの自然災害が発生しやすい季節です。皆さんが早めの避難行動をとることができるよう、テレビやラジオなどで気象情報を確認し、「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。
大雨や台風は地震とは異なり、接近時期や規模を事前にある程度予測することができます。日頃から自宅や学校、職場などの生活環境にどのような災害リスクがあるか、ハザードマップ等で確認をお願いいたします。

◇日頃から準備しておくこと
(1)自宅周辺の被害想定を確認しておく
西桂町土砂災害・洪水ハザードマップを確認してください

(2)避難先と避難経路を確保しておく
安全な地域に住む親戚や知人の家なども避難先です

(3)非常持出品・非常用備蓄品の準備をしておく
最低3日間は生活できるよう備蓄しましょう

◇台風や大雨が迫ってきたら
(1)情報収集を行う
テレビ、ラジオ、インターネットを使い収集しましょう

(2)避難しやすい服装に着替える
両手がふさがらないようリュック、靴は長靴ではなく、動きやすい靴にしましょう

(3)避難時に持ち出すものを最終確認
非常持出品の最終確認を行いましょう

◇避難の心がけ
(1)明るいうちに
(2)天候が悪化する前に
(3)念のため避難

◇避難情報が発令されたとき(風水害)

◇西桂町指定避難所 5か所
・中学校体育館
・小学校体育館
・保育所
・きずな未来館
・いきいき健康福祉センター
災害時、開設される避難所については防災無線、ホームページ等で広報します。これ以外の避難所を増設する場合がありますので、必ず確認をしてから避難をお願いします。
※全ての避難所が開設されるわけではありません。
※大雨、大雪など危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として西桂町役場を指定緊急避難所として指定しています。

◇災害情報のチェックには、防災行政無線専用アプリ「@Infocanal」が便利です!
「@Infocanal」は、西桂町の防災行政無線をスマートフォンで受信できるサービスです。
防災無線の内容を文字情報でお届けするため、雨音などで音声が聞き取りにくかったり、町外で聞き逃したりすることもありません。
災害時以外でも町の暮らしの情報を得る助けとなりますので、ぜひインストールを!

◇西桂町土砂災害洪水ハザードマップ
令和5年3月にハザードマップを更新しました。
町ホームページで確認いただくか、問合せ先にご連絡いただければ冊子でお渡しいたします。
合わせて富士山火山避難マップも準備しています。

問合せ:総務課 防災係
【電話】25-2121