くらし [やまなかこお知らせ]村からのお知らせ(1)

■福祉健康課から
●1歳6か月・3歳児健診
日時:7月8日(火)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和4年1月、2月生まれ…13:15~13:30受付
・令和5年11月、12月生まれ…13:30~13:45受付

●2歳児健診
日時:7月15日(火)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和5年3月、4月生まれ…13:15~13:30受付
・令和5年5月、6月生まれ…13:30~13:45受付

●乳児健康相談
日時:7月16日(水)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和6年9月、12月生まれ…12:45~13:00受付
・令和7年3月生まれ…13:00~13:15受付

●母子健康手帳の交付
交付日:毎週木曜日
※都合の悪い方は福祉健康課保健師までご連絡ください。
時間:8:30~17:15
場所:福祉健康課窓口
※乳幼児健診の予定や変更等のお知らせは、村母子手帳アプリ(母子モ)で配信しています。
対象者には健診の約1か月前にプッシュ通知にてお知らせしています。その他、妊娠から育児に関わる情報も配信しています。

問い合わせ:【電話】62-9976

■[年金ニュース]令和7年度 国民年金保険料の免除・納付猶予申請の受付を7月から開始します
保険料の納付が困難な方は、未納のままにせず必ず申請を行ってください。

●保険料免除制度とは…
所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。

●保険料納付猶予制度とは…
20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が猶予されます。

●手続きをするメリット…
・保険料を免除された期間は、老齢年金を受け取る際に2分の1(税金分)受け取れます。(手続きをされず未納となった場合、2分の1(税金分)は受け取れません。)
・保険料免除・納付猶予を受けた期間中に、ケガや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。

●保険料免除・納付猶予された期間の年金額…
老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。

問い合わせ:
税務住民サービス課【電話】62-9973
大月年金事務所【電話】0554-22-3811

■夏のごみ処理業務のお知らせ
7月26日(土)~8月23日(土)のごみ処理業務は、下記の通り変更になります。

●収集業務
・可燃物(燃えるごみ)…月・水・木・金・土曜日
・不燃物(燃えないごみ)…火曜日
・PET(ペットボトル)…第1・第3木曜日

●持込業務
月~土曜日(火曜日は不燃物の持ち込みはできません。)
・直接搬入可能時間…8:30~11:00・13:00~16:00

問い合わせ:クリーンセンター
【電話】62-5374