くらし 第27回 参議院議員通常選挙

※選挙日程・公示日は国で決定します。6月12日時点では確定していませんが、想定される日程を記載しています。

投票日:7月20日(日)
公示日:7月3日(木)

■長野市で投票できる人
日本国籍を有する18歳以上の人(平成19年7月21日までに生まれた人)で、引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人(4月2日までに本市に住民登録をした人)

◇最近住所が変わった人は
・市内で転居した人
6月21日以降に市内で転居届を出した人は、転居前の投票所(投票所入場券に記載のある投票所)での投票になります。

・市外へ転出した人
4月3日以降に市外へ転出した人は、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されないため、本市での投票になります。

■投票所入場券
6月30日(月)から、世帯分をはがきで順次発送予定です。投票所や投票できる時間などを確認し、投票所にお持ちください。
入場券をお持ちでない場合は、投票所でマイナンバーカードや運転免許証などで本人確認をします。

・期日前投票を利用する人は、こちらに記入の上、お持ちください。
※詳細は本紙をご覧下さい。

■当日投票以外の投票方法
・投票日に投票所へ行けない人→〔1 期日前投票〕
・他の市区町村に滞在している人または転出した人で、本市の投票所へ行けない人→〔2 滞在地での不在者投票〕
・病院や介護施設などに入院・入所している人→〔3 指定施設での不在者投票〕
・要介護5の人・身体に一定の障害がある人→〔4 郵便による不在者投票〕

◆1 期日前投票
お住まいの地区に関係なく、どの場所でも投票ができます。場所・期間・時間は、左表をご覧ください。
※権堂イーストプラザには専用の駐車場がありません。

◆2 滞在地での不在者投票
学業や仕事などで、選挙期間中に他の市区町村に一時的に滞在している人は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。
事前に投票用紙などの請求手続きが必要ですので、早めに選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。投票用紙などの発送は、公示日以降になります。

マイナンバーカードをお持ちの場合は、総務省マイナポータル「ぴったりサービス」から投票用紙などをオンラインで請求することができます。詳しくは、「ぴったりサービス」をご覧ください。※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

▽滞在地での不在者投票の流れ

◆3 指定施設での不在者投票
あらかじめ指定された施設(病院や介護施設など)に入院・入所している人は、その施設内で投票することができます。
投票できる施設は選挙管理委員会事務局へ、手続きの方法などは各施設へお問い合わせください。

◆4 郵便による不在者投票
次の条件に該当する人は、自宅などで投票できる「郵便等投票制度」をご利用ください。
・介護保険被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人
・身体障害者手帳、戦傷病者手帳などをお持ちで、左表に該当する人

※代理記載制度…「郵便等投票制度」の対象者で、上肢または視覚障害の1級に該当する人は、代理人に投票の記載をしてもらうことができます。詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。

■点字投票
各投票所に備え付けの点字器をご利用ください。

■代理投票
候補者名などを自書できない人は、投票所の係員が代筆する代理投票をご利用ください。なお、家族などによる代筆はできません。

■選挙公報の配布
候補者や名簿届出政党などの政策・政見をお知らせするための選挙公報を配布します。

◇配布方法
・新聞(朝刊)折り込み/7月11日(金)以降
・市役所本庁、各支所、その他公共施設への備え置き
・ポスティング(新聞未購読世帯の郵便受けへ直接投入)
※選挙公報は、市ホームページでも公開します。

■投票しましょう
投票は参政の第一歩です。棄権することなく、投票しましょう。選挙の詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】224-5058【FAX】224-5120