広報ながの 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
市長エッセー vol.38 ■共にある、暮らしの中で 過日、能登半島地震の被災地である珠洲市を訪問した。現地へ向かう車の窓から自生する藤を多く見かけた。自然の中で、紫色の花をつけた藤がこれほどまでに咲き誇る姿を、今まで見たことがなかった。珠洲市へ近づくほどに、あちらこちらで咲いており、昼間の強い光の下でもその鮮やかさが際立って目に映り、まさに花言葉の一つである「歓迎」を感じた。 この地に本市から支援職員を派遣して2年目に入っ...
-
くらし
今月の表紙 廃校となった旧柵小学校を利用した戸隠地質化石博物館では、戸隠産の化石や多くの動植物資料から、長野の大地の生い立ちや自然の特徴を学ぶことができます。当館職員の案内で、山の中の博物館をゆっくり探索してみませんか。 ※職員による解説は事前予約がお勧めです。 (関連記事14ページ)
-
その他
長野市の人口と世帯数 ■令和7年6月1日現在 総数:360,930人 前月比△150人 ・男 175,468人 前月比△78人 ・女 185,462人 前月比△72人 世帯数:165,913世帯(前月比+41世帯)
-
くらし
長野駅自転車駐車場の改修工事を行います ■工事期間(予定) 6月下旬~令和8年3月中旬 長野駅善光寺口にある2階建ての「長野駅自転車駐車場」は、築40年が経過しました。施設を今後も安全に利用いただくため、大規模な改修工事を実施します。工事期間中、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 ■長野駅東口側などの市営駐輪場や臨時駐輪場をご利用ください 工事期間中は、一部区画を除き多くのスペース...
-
くらし
自転車の交通ルールを守りましょう 令和6年に市内で起きた自転車事故(176件)のうち、約8割が自転車側の違反が原因のものでした。自転車に乗る際は交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。 ■自転車の危険な運転に対する罰則整備(令和6年11月1日から) ◇運転中のながらスマホ 自転車運転中に、スマートフォンなどを手で持って通話する、画面を注視する行為に対して罰則が強化されました。 罰則:最大1年以下の懲役または最大30万円以下の罰...
-
くらし
後期高齢者医療制度を利用している皆さんへ ■8月1日(金)から新資格確認書(旧保険証) 現在使用されている保険証、資格確認書(黄色)の有効期限は、7月31日(木)です。8月1日(金)からは新しい「資格確認書(青色)」をお使いください。7月下旬ごろに送付します。なお、令和7年度はマイナ保険証の所持の有無に関わらず、後期高齢者医療制度対象者全員に、資格確認書を送付します。 ◇資格確認書(青色、はがき大) ※詳細は本紙をご覧下さい。 ■限度額適...
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ 現在使用されている保険証、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」の有効期限は、7月31日(木)です。8月1日(金)からは、新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお使いください。7月中旬から順次送付します。 ■資格情報のお知らせ 送付対象:マイナ保険証の利用登録をしている人 マイナ保険証に対応していない医療機関などを受診する際に、マイナンバーカードと併せて窓口で提示してください(マイナポ...
-
健康
歯科口腔(こうくう)健診の受診を 対象者には、6月下旬に長野県後期高齢者医療広域連合から、案内通知と受診券を郵送しています。 詳しくは、長野県後期高齢者医療広域連合(【電話】229-5320)へお問い合わせください。 健診期間:7月1日(火)~12月30日(火) 対象医療機関:長野県歯科医師会所属の歯科医院 受診方法:歯科医院へ直接予約 健診項目:歯・口腔衛生・かみ合わせ状態の確認/歯周病の有無/嚥下(えんげ)機能の検査など 受診...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください 国民年金は、国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度です。保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください。また、学生対象の学生納付特例制度もあります。 ■保険料が未納のままだと… 保険料の納付が経済的に困難だからといって、未納のままにしておくと、老齢基礎年金や、不測の事態が生じたときの障害基礎年金・遺族基礎年金を受給できなくなることがあります。 ◇保険料...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙 ※選挙日程・公示日は国で決定します。6月12日時点では確定していませんが、想定される日程を記載しています。 投票日:7月20日(日) 公示日:7月3日(木) ■長野市で投票できる人 日本国籍を有する18歳以上の人(平成19年7月21日までに生まれた人)で、引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人(4月2日までに本市に住民登録をした人) ◇最近住所が変わった人は ・市内で転居した人 6月21日以降に...
-
くらし
〔長野市は結婚を希望する皆さんを応援します〕長野市結婚新生活支援事業補助金 長野市で新生活をスタートさせる新婚世帯を対象に、結婚に伴う住宅費用(住宅の取得・賃借、リフォーム、引っ越し)を補助します。 申請期間:7月1日(火)~令和8年1月31日(土)〔消印有効、窓口受け付けは1月30日(金)まで〕 補助金額:最大30万円(夫婦ともに婚姻日の年齢が29歳以下の場合は最大60万円) 補助対象:4月1日(火)~令和8年1月31日(土)に支払ったもの ・住宅の取得費用…建物の購入...
-
くらし
ながの結婚マッチングシステム「NAGANO ai MATCH」 婚活支援のため、結婚を希望する方の出会いを相談員がサポートします。 対象:市内在住または本市への移住を希望する人で、18歳以上の独身の人 登録料:10,000円(2年間) 登録場所(※登録には来所が必要です): ・長野市マリッジサポートデスク(第一庁舎6階) ・長野県婚活支援センター(南県町) ・コミわか婚活応援隊(若槻東条) ※登録の方法について、詳細は市ホームページをご覧ください。 ■〔利用し...
-
くらし
戸籍法改正(令和7年5月26日施行) 戸籍にフリガナが記載されます 戸籍法の改正により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることとなりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナが通知されますので、確認いただき、訂正する場合は届け出をお願いします。 ■確認用の通知を発送します 対象:市内に本籍があり、令和7年5月26日時点で戸籍に記載されている人 通知:同一戸籍に記載されている人をまとめて通知します。同じ戸籍でも住所が異なる場合は、個別に住所地宛に通知し...
-
子育て
〔課題発見力・解決力が身に付く!〕高校生アントレセミナー開催します! 市のスタートアップ支援事業の一環として、日本政策金融公庫と連携して開催するセミナーです。ビジネスプランの作成を通じて、論理的思考力、情報収集・分析力、判断力、コミュニケーション力といった「アントレプレナーシップ」を育む2日間完結型のプログラムを実施します。 対象:市内在住または在学の高校生 定員:20人程度(先着順) 会場:FEAT.space2F(大字長野東町) ■Day1 日時:8月1日(金)...
-
子育て
子ども誰でも通園制度 利用できる園が増えます 市の育児サポート、ご利用ください 全ての子どもの育ちを応援するとともに、保護者の多様な働き方やライフスタイルによらず、子育て世帯への支援を強化するために創設された制度です。 ■制度のメリット ・家族以外の人や年齢の近い子どもと関わる機会が得られます。 ・子どもの興味関心が広がり、成長が期待できます。 ・保護者が専門的な知識や技術を持つ人と関わることで、孤立感や不安などの解消...
-
子育て
〔子育ての相互援助組織をご利用ください〕ファミリー・サポート・センター 生後3カ月~小学校6年生までの保護者の皆さんを対象に、同センターの提供会員が子育てをサポートします。 ※利用には会員登録が必要です。 ■主なサポート内容 ・保育園や塾などへの送迎 ・保育園などの開始時間前および終了後、放課後のお預かり ■利用料金(1時間当たり) ・月~土曜日の7:00~19:00は600円 ・日曜・祝日および年末年始並びに前述の時間以外は700円 センターホームページ ※詳しくは...
-
子育て
〔育児に関する相談、承ります〕子育てコンシェルジュ 「育児が不安」、「子育て情報が欲しい!」、「一時預かりって何?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。 ■市内2カ所のこども広場で実施しています ◇じゃん・けん・ぽん 日時:月~日曜日 10:00~18:00 (第1・第3水曜日を除く) 問合せ:じゃん・けん・ぽん 【電話】080-7810-5584(相談専用) ◇このゆびとまれ 日時:月~日曜日 10:00~18:00 (第2・第4水曜日を...
-
子育て
7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」 青少年が被害や非行などに巻き込まれやすい夏休みを前に、青少年の被害・非行の防止について考えてみませんか。 ■青少年のネットトラブル・被害がなくなりません 青少年が詐欺や性的被害、闇バイトなどのネットトラブルや被害に遭うケースが後を絶ちません。特にSNSやオンラインゲームなどをきっかけに、犯罪に巻き込まれる場合があります。 ■少年育成センターの出前講座をご活用ください ◇スマホの安全な使い方 学校や...
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへのお知らせ ■ひとり親家庭ワンストップ相談会 弁護士やハローワーク職員などの専門家による相談会を開催します。また、児童扶養手当現況届も同日に受け付けます。 ・8月10日(日) ◇ワンストップ相談会 9:00~12:00、13:00~16:00(受け付けは15:30まで) ◇児童扶養手当現況届の受け付け ・8:30~17:15 場所:市役所第一庁舎2階 対象:市内在住のひとり親家庭の人 相談内容:養育費の確保な...
-
子育て
福祉医療制度をご利用ください 子育て支援の一環として、また、障害者(児)やひとり親家庭などの経済的負担の軽減を目的に、健康保険が適用される医療費の自己負担分の一部または全額を支給します。 ■制度の利用には受給者証が必要です 右表に示す対象者の中で、まだ受給者証をお持ちでない人は、福祉政策課(第二庁舎2階、〒380-8512 長野市役所)か各支所で手続きをしてください(郵送可)。 ◇手続きに必要なもの ・対象者の健康保険情報が分...