- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年4月号
記載は概要で、要件等がある場合があります。
詳しくは、各担当課までお問い合わせください。
[個人]:個人への支援
[企業]:企業への支援
[団体]:団体への支援
[集落]:集落への支援
■[個人]妊娠・出産を希望される方を支援
▽こうのとり支援事業
妊娠・出産を希望される方の不妊治療または不育症治療の経済的負担を軽減するため、治療費の一部を助成。
対象者:夫婦の双方またはいずれかが、飯山市に1年以上住所を有すること、医療保険に加入していることなど
その他:支給額、申請方法等詳しくはお問い合わせください
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]低所得世帯の妊婦を支援
▽低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業
低所得の妊婦の経済的負担の軽減を図るため、初回産科受診における受診費用の一部又は全部を助成します。
対象者:初回産科受診の受診日から引き続き市内にお住まいで、市民税非課税世帯の妊婦
助成額:初回産科受診における受診費用(限度額1回の妊娠につき10,000円)
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]がん患者への補整具購入への助成
▽がん患者へのアピアランスケア助成事業
がんと診断され、がんの治療を受けた方、または現に受けている方で、補整具の購入に対し、購入費用の一部を助成。
対象者:申請時に飯山市に住民票がある方
助成額:1人1回あたり購入費用の1/2(限度額区分ごと2万円)
補整具区分と助成回数:
・頭髪補整具(ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子)…1回
・乳房補整具(補整パッド、補整下着、専用入浴着、人工乳房)…右房、左房ごとに1回
・その他(エピテーゼ〔補整用人工物〕)…1回
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]重度の障がいをお持ちの方等を支援(タクシー券給付)
▽障害者・寝たきり老人等タクシー乗車券給付事業
在宅の重度障がい者、要介護2以上の高齢者(市・県民税非課税世帯)に対して、申請により居住地区に応じた乗車券を交付。
問合せ:保健福祉課 障がい福祉係
【電話】0269-67-0727
■[個人]出産特別給付金を交付
▽出産特別給付金
対象:出生した児童を養育する父または母で、対象児童の出生前に住民基本台帳に記録されており、申請時に飯山市に在住(住民票がある)していること
支給額:対象児童1人につき10万円
申請:出生後、申請書の提出が必要
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]妊産婦医療費を助成
▽妊産婦医療費助成制度
妊産婦の病気の早期発見・治療の促進と経済的負担を軽減し、子どもを産み育てる環境づくりを促進。
対象者:飯山市に在住の(住民票がある)妊産婦の方
助成の対象:妊産婦の方が病気やけがで受診した医療費のうち、入通院(産婦人科受診以外も対象)や医師の処方箋による薬剤の費用などについて、「保険診療分の自己負担額」を助成。なお、1カ月1レセプト(診療報酬明細書)ごとに500円を超えた場合に給付
問合せ:保健福祉課 障がい福祉係
【電話】0269-67-0727
■[個人]補聴器購入費用を助成
▽軽度・中等度難聴者補聴器購入助成事業
障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度の対象外となっている軽度・中等度難聴者に対し、予算の範囲内において補聴器購入費用の一部を助成。
対象者:市内にお住まいの18歳以上の方で、聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていないこと、耳鼻咽喉科の専門医により補聴器の装用が必要であると診断されていることなど(対象者の条件の詳細についてはお問い合わせください)
助成額:補聴器購入費用の1/2(限度額3万円)
※1人につき1台
手続き:希望される方は事前に申請書類の提出が必要です。
問合せ:保健福祉課 障がい福祉係
【電話】0269-67-0727
■[個人]ピロリ菌検査費への助成
▽ピロリ菌検査費助成
30歳以上を対象に市内の指定医療機関で実施するピロリ菌検査を助成。
助成限度額:1,500円
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727