- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年4月号
記載は概要で、要件等がある場合があります。
詳しくは、各担当課までお問い合わせください。
[個人]:個人への支援
[企業]:企業への支援
[団体]:団体への支援
[集落]:集落への支援
■[個人]保育園等の給食費を完全無償化 New!
▽特定教育・保育施設における給食費補助事業
保育園・幼稚園・認可外保育施設に通う児童の保護者の負担を軽減するため、令和7年4月から給食費を完全無償化。
問合せ:子ども育成課 子育て支援係
【電話】0269-67-0741
■[個人]一時預かり・ファミリーサポートセンターの利用料を無償化
▽幼児教育・保育の無償化
保育園での一時預かり保育および子育てのサポートを行うファミリーサポートセンター利用料を無償化しました。
対象:保育の必要性の認定を受けた次の児童
・3歳以上児…全員
・3歳未満児…住民税非課税世帯
手続き:希望される方は、事前に申請書類の提出が必要です。
問合せ:子ども育成課 子育て支援係
【電話】0269-67-0741
■[個人]出産費用に対し一時金を給付
▽出産育児一時金
対象:国民健康保険に加入されている方で出産された方
支給額:1児につき50万円
(産科医療保障制度に加入していない医療機関での出産、加入医療機関であっても在胎週数22週未満の出産は48万8千円)
申請方法:出産育児一時金の額を上限として、国民健康保険から医療機関へ出産費用を直接支払う「直接支払制度」があります。この制度を利用される場合は、出産する人と医療機関等が申請・受取に係る契約を結ぶ必要があります。この制度に対応していない医療機関もありますので、制度に対応しているかについては、直接医療機関へお問い合わせください。
問合せ:市民環境課 国保年金係
【電話】0269-67-0726
■[個人]妊娠期と育児期の経済的支援
▽マタニティ応援ギフト
対象者:妊娠された方で、申請時に飯山市に住民票がある方
支給額:妊婦1人あたり妊娠1回につき5万円
手続き:妊娠届時に申請(面談・アンケートあり)
▽子育て応援ギフト
対象者:出生した児童を養育している方で、申請時に飯山市に住民票がある方
支給額:児童1人あたり5万円
手続き:乳児家庭全戸訪問の面談時に申請(アンケートあり)
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]学校の給食費 負担軽減 注目
▽学校給食費負担軽減事業
小中学校保護者の負担軽減のため、給食費の7割を補助。
問合せ:子ども育成課 学校教育係
【電話】0269-67-0741
■[個人]保育料の負担軽減 注目
▽多子世帯・低所得世帯保育料減免事業
国の3歳以上児保育料無償化に加え、長野県と協力して保育料を軽減しています。令和7年4月からは、市内の認可外施設に通う児童の保育料も対象となります。
対象:
・3歳以上児…全員(無償)
・3歳未満児…第3子以降(無償)、第2子(半額)
※市民税所得割額が57,700円未満の世帯は、第2子(無償)、第1子(半額)
手続き:希望される方は申請書の提出が必要です。
問合せ:子ども育成課 子育て支援係
【電話】0269-67-0741
■[個人]子どものインフルエンザ予防接種を助成
▽子どもインフルエンザ予防接種助成事業
インフルエンザ予防接種にかかる費用を助成。
助成金額:2,000円/回
助成回数:
・1~12歳 2回
・13~15歳 1回
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727
■[個人]妊婦が安心安全に出産できるよう支援
▽マタニティタクシー利用料金助成事業
妊娠期の母体への負担を軽減し、妊婦が安心安全に出産病院まで行くことができるようマタニティタクシー利用券を交付。
対象者:妊婦の方で、出産病院までの交通手段がなく、出産のため病院へ移動する際にタクシーを利用せざるを得ない方
利用方法:事前に申請していただき、利用券を交付
▽妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への宿泊費等助成事業 New!
自宅から遠方の分娩取扱施設までの移動にかかる交通費(タクシーを利用した場合のみ)および出産までの間に分娩取扱施設近隣の宿泊施設で宿泊した際の宿泊費用(最大14泊分)の一部を助成。
対象者:出産時に飯山市に在住で(住民票がある)、自宅から最寄りの分娩取り扱い施設までの移動に、おおむね60分以上を要する妊婦
対象地区:
・飯山地区…分道、斑尾
・柳原地区…涌井、堰口、大平
・太田地区…蕨野、曽根、三郷
・富倉・岡山…全域
問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727