くらし 令和7年度(2025年度)飯山市の主な支援【子育て・医療・介護】(3)

記載は概要で、要件等がある場合があります。
詳しくは、各担当課までお問い合わせください。
[個人]:個人への支援
[企業]:企業への支援
[団体]:団体への支援
[集落]:集落への支援

■[個人](後期高齢)人間ドック費用を補助
▽後期高齢者人間ドック検査費用補助金
75歳以上の後期高齢者医療保険に加入されている方を対象に、人間ドック検査費用の補助。
申請方法:飯山赤十字病院、JA厚生連北信総合病院、みゆき会クリニックで受診する場合、人間ドック当日に各病院の窓口に備え付けてある申請書に必要事項を記入し病院へ提出。上記以外の医療機関で受診した場合、検査費用を全額支払った後、申請書、領収書と結果の写しを市に提出いただくと、市から後日補助金が振り込まれます。
対象者:後期高齢者医療保険加入者で、市の健康診査を受けない、または予定のない方、病院から健診結果を市に提出することに同意できる方(同じ年度内に後期高齢者健診を受診した方は補助が受けられません)
補助金額:日帰り20,000円、1泊2日25,000円
必要な物:後期高齢者医療被保険者証、印鑑、領収書

問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727

■[個人]骨髄を提供された方を支援
▽骨髄バンクドナー助成事業
骨髄バンクに登録した人(ドナー)が、骨髄提供を完了した後に助成金を請求できます。
助成額等:
・提供した人に提供に要した日に対して 2万円/日(上限10日)
・提供した人が勤務する事業所に提供に要した日に対して 1万円/日(上限10日)

問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727

■[個人]介護の基本的知識を習得したい方介護の資格を取得したい方への助成 New!
▽介護人材確保促進事業
・介護入門的研修の開催
介護の基本的な知識・技術の習得、資格取得や就労などにつなげるための支援
対象者:市内に在住の方で介護の仕事に興味がある方、介護の基本的な知識・技術を学びたい方

・介護職員初任者研修等(資格取得)の費用を助成
対象者:市内に在住の方で介護に対する資格を取得し、将来市内で福祉業務に従事する意思のある方
助成額:介護職員初任研修等の費用の1/2を補助(限度額4万円)

問合せ:保健福祉課 高齢者介護保険係
【電話】0269-67-0727

■[個人](国保)人間ドック費用を助成
▽人間ドック費用助成事業
国民健康保険に加入されている方が、人間ドックを受診する際の費用に対し助成。
対象者:35歳以上75歳未満の国民健康保健加入者で、市の健康診査を受けない、または予定のない方、病院から健診結果を市に提出することに同意できる方
助成額:
・日帰り20,000円
・1泊2日25,000円
・今年度35・40・45・50・55・60・65・70歳の節目年齢に該当される方30,000円

問合せ:市民環境課 国保年金係
【電話】0269-67-0726

■[個人]歯科検診の費用を助成
▽口腔内疾患検診事業
市内歯科医療機関において、無料で歯科検診を受けられます。
対象者:
・妊娠届をし、母子健康手帳の交付を受けた方
・年度末年齢が20・30・40・45・50・55・60・65・70歳の方
期間:5/1(木)~11/29(土)
手続き:母子健康手帳の交付を受けた方には、妊娠中に受けられる口腔内疾患検診受診券をお渡しします。節目年齢の該当者へは口腔内疾患検診受診券を郵送します

問合せ:保健福祉課 健康増進係
【電話】0269-67-0727

■[個人]高齢者の介護用品への支援
▽在宅福祉利用券給付事業
要介護高齢者等のうち在宅で紙おむつが必要な方に対して、申請により紙おむつ等購入利用券を給付。
対象者:市民税非課税世帯の65歳以上で要介護2~5に認定され、排泄に介助および見守りが必要と認められる方
給付額:
・要介護4、5の方(高額券)…6,200円の利用券を各月1枚給付
・要介護2、3の方(低額券)…3,600円の利用券を各月1枚給付
品目:
・紙おむつ(リハビリパンツを含む)
・尿取りパッド(吸水パッドを含む)
・使い捨て手袋(介護用として販売されているもの)
・おしりふき(清拭タオル及び清拭剤)

問合せ:保健福祉課 高齢者介護保険係
【電話】0269-67-0727