- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年4月号
※市外局番 0269
■飯山公民館
◇令和7年度飯山公民館老燃教室のお知らせ
日時:4月28日から10月21日までの毎月第2・第4火曜日(会場や祝日の都合上、変更になる場合もあります)午後1時30分〜午後3時
場所:飯山市公民館講堂
内容は、(1)時期にふさわしい講話等、(2)童謡・唱歌、(3)レク・軽運動等(各30分単位)を予定しています。
※詳細はチラシでお知らせします。
問合せ:飯山公民館
【電話】62-3342
■秋津公民館
◇やしょうま作り講習会
3月2日、やしょうま作り講習会を開催し、総勢20名を超える皆さんが、和気あいあいと伝統の郷土食作りに取り組みました。1工程ずつじっくりと取り組み、梅の花模様のやしょうまを作りました。糸で切ると断面に美しい花模様が現れ、参加者からは「わ〜、きれい〜!」と歓声が上がりました。
◇グリーンベルト塗装します
5月25日(日)にグリーンベルト(通学路)塗装を行います。ボランティア募集中です。当日朝6時に秋津地区活性化センターへお越しください!
問合せ:秋津公民館
【電話】62-2330
■木島公民館
◇第69回木島地区 市民運動会
第69回木島地区市民運動会を開催します。
日時:5月11日(日)午前8時〜
場所:木島小学校グラウンド
問合せ:木島公民館
【電話】62-0555
■瑞穂公民館
◇楽しい集い
3月30日、瑞穂公民館で囲碁・将棋・麻雀・オセロ大会、東小学校でピンポン大会が開催されました。
公民館では、オセロに大勢の方がエントリーし、熱戦が繰り広げられました。
ピンポン大会は、こどもの部の参加が去年より増え、皆さん気持ちの良い汗をかかれていました。
問合せ:瑞穂公民館
【電話】65-2501
■柳原公民館
◇第40回バーベキュー オリエンテーリング開催
バーベキューオリエンテーリングが3月9日に行われ、7集落から17チーム約100名の参加がありました。中には小学校入学前の子どもを連れたチームの参加もありました。
オリエンテーリング後に公民館で行われたバーベキューでは、自分たちで集めてきた肉・野菜などをおいしそうに味わっていました。また、同会場では子ども会育成会の主催によるビンゴ大会も行われ、会場は大いに盛り上がりました。
問合せ:柳原公民館
【電話】62-5562
■富倉公民館
◇オヤマボクチ学習会
3月8日にオヤマボクチ学習会を開催しました。富倉そばには欠かせないつなぎのアイテムであり、ボクチを育てるには大変手間暇がかかることを学びました。当地では小麦がとれなく、臭みがなく風味を損なわないオヤマボクチをそばのつなぎとして長年使ってきました。しかし、高齢化により現在ボクチを育てている方はほとんどいません。
オヤマボクチは、「雄山火口」と書きます。キク科ヤマボクチ属の多年草です。アザミ類であるが、山菜として「ヤマゴボウ」と称されています。語源は、茸毛(じょうもう、葉の裏に生える繊維)が火起こし時の火口(ぼくち)として用いられることから呼ばれました。
問合せ:富倉公民館
【電話】67-2136
■外様公民館
◇ギフチョウ・ヒメギフチョウ・カタクリの花観察会
日時:5月10日(土)午前9時 外様公民館出発
※詳しくはチラシなどを通してお知らせします。
問合せ:外様公民館
【電話】62-1029
■常盤公民館
◇ときわ寺子屋春休み編
ときわ寺子屋が3月12日・13日の二日間にわたり、開催されました。のべ118名の児童が参加し春休みの宿題に取り組みました。
◇囲碁・将棋・麻雀・卓球・ボードゲーム大会
3月15日に行われ、囲碁・麻雀・卓球大会に26名が参加し、熱戦を繰り広げました。
◇第15回常盤ロードレース大会
日時:5月18日(日)午前
※詳細はチラシでお知らせします。
問合せ:常盤公民館
【電話】62-3200
■岡山公民館
◇囲碁・将棋・麻雀交流会
3月2日に岡山公民館で囲碁・将棋・麻雀交流会が開催されました。
囲碁・将棋の部は、参加者の人数が足りず開催することができませんでした。麻雀の部には12名の参加があり、いざ始まると参加者は真剣な表情でしたが、時折笑い声も聞こえ、良い交流会となりました。
◇〜便利なアプリを活用しよう!〜
スマートフォン教室
(有)信越電機の石澤裕子さん、石澤巧さん指導のもと、3月17日に温井多目的交流センターでスマートフォン教室が開催されました。今回は便利なアプリ2選として「Yahoo!防災」、「Googleマップ」に絞って行いました。
最高齢で88歳の方も参加をしていただき、普段の生活の中でもスマホアプリを活用していこうということで、真剣にメモを取る姿もありました。
問合せ:岡山公民館
【電話】69-2010