くらし 《お知らせPickup⤴》国民健康保険・後期高齢者医療制度 新しい資格確認書送付のお知らせ

■国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さまへ
新しい資格確認書送付のお知らせ

●国民健康保険加入者の皆さまへ
マイナ保険証をお持ちでない方に資格確認書をお送りします
令和7年(2025年)8月1日(金)からお使いいただける新しい「資格確認書」を7月下旬に郵送いたします。マイナ保険証をお持ちでない方は、今回お送りする資格確認書を医療機関等の窓口にご提示いただくことで保険診療をご利用いただけます。有効期限は令和8年(2026年)7月31日(金)です。なお、マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を7月中にお送りします。

▽限度額適用・標準負担額減額認定証の更新はあらためて申請が必要です
現在お持ちの認定証は、有効期限が令和7年(2025年)7月31日となっています。8月以降も引き続き必要な場合は、あらためて申請が必要です。8月になりましたらお手続きください。

▽おすすめ!
マイナ保険証をご利用いただくことで、限度額適用認定証等を申請しなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが不要になります。

●後期高齢者医療制度加入者の皆さまへ
令和7年度の定期更新では、被保険者全員に資格確認書が発行されます
令和7年(2025年)8月1日(金)からお使いいただける新しい「資格確認書」を7月下旬に郵送いたします。この資格確認証は、令和8年(2026年)7月31日(金)まで有効で、マイナ保険証の有無に関わらず全ての被保険者に資格確認書が発行されます。医療機関を受診される際は、マイナ保険証、または資格確認書を窓口に提示してください。

▽資格確認書の限度区分(所得区分)記載の申請が必要です
限度額適用認定証などの発行が終了するため、資格確認書に限度区分(所得区分)を記載することとなります。新たに資格確認書に限度区分(所得区分)の記載を希望する場合は申請が必要となります。対象になるかどうかなど詳しくはお問い合わせください。なお、今まで限度額適用認定証等の交付を受けていた方や、今お持ちの資格確認書の限度区分欄に記載のある方で、本年度も該当になる場合は、今回発行する資格確認書に限度区分が記載されていますのでご確認ください。

資格確認書とは従来の保険証に代わるものです。

問合せ:市民環境課国保年金係
【電話】0269-67-0726