広報飯山 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
《クローズアップ》地域を水害から守る 令和元年東日本台風災害から6年。防災・減災対策を推進するための「信濃川水系緊急治水対策プロジェクト」の進捗状況をクローズアップします。 ※詳細は国土交通省のホームページをご覧ください。二次元コードは本紙参照 ■信濃川水系緊急治水対策プロジェクト 国土交通省では、令和元年東日本台風による甚大な被害を受けて、信濃川水系(千曲川・信濃川)の復旧・復興を早期に実現し、流域住民の安全・安心をより確かなものと...
-
くらし
《お知らせ Pickup⤴》持続可能な下水道運営のために 8月から下水道使用料を改定します 飯山市では、令和7年(2025年)8月1日から下水道使用料を改定いたします。これは、老朽化した施設の維持管理や修繕費用の増加に対応し、今後も安全・安心な下水道サービスを継続していくために必要な見直しです。 近年は人口減少や節水機器の普及により、使用料の収入が減少傾向にあります。令和6年度(2024年度)から令和16年度(2034年度)にかけて、約13.5%(約5,000万円)の減収が見込まれており...
-
くらし
《お知らせ Pickup⤴》介護分野の研修費用を補助します ■介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修補助金 飯山市では、介護サービス事業所の人材確保のため、介護分野への就業を希望する方が受講した介護職員初任者研修や、介護福祉士実務者研修にかかる自己負担額の一部を補助します。提出書類など詳しくは、飯山市ホームページをご覧ください。 ▽対象者 市内に住所を有し、標記のいずれかの研修を修了し、研修終了後に市内の介護サービス事業所へ勤務する意思を有している方 ▽...
-
くらし
《お知らせPickup⤴》国民健康保険・後期高齢者医療制度 新しい資格確認書送付のお知らせ ■国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さまへ 新しい資格確認書送付のお知らせ ●国民健康保険加入者の皆さまへ マイナ保険証をお持ちでない方に資格確認書をお送りします 令和7年(2025年)8月1日(金)からお使いいただける新しい「資格確認書」を7月下旬に郵送いたします。マイナ保険証をお持ちでない方は、今回お送りする資格確認書を医療機関等の窓口にご提示いただくことで保険診療をご利用いただけます...
-
くらし
《お知らせ Pickup⤴》いいやま相乗りタクシーと日本版ライドシェアの実証運行を行います 飯山市内の公共交通の利便性を高めるため、本年10月から新しい公共交通「いいやま相乗りタクシー」の実証運行を開始します。なお、現在運行している「乗り合いタクシー」は、実証期間中も変わらず運行します。 ■いいやま相乗りタクシーとは? ・1台のタクシーを複数の人が相乗りするサービスで、配車アプリで目的地の方向が近い利用者同士を調整し、利用者同士が1台のタクシーでそれぞれの目的地まで送ってもらう、事前予約...
-
イベント
《お知らせ Pickup⤴》〔日本夜景遺産認定〕いいやま灯篭まつりを開催します 今年で第19回を迎える「いいやま灯篭まつり」は、「動」と「静」の二部構成で開催します。「動」では、IIYAMA DANCE FES!!で各チームがオリジナルダンスを披露し、「静」では、多くの皆さまにご制作いただいた灯篭が、まちなかを幻想的に彩ります。その他、出店やさまざまなイベントに加え、今回は真夏に飯山の天然雪を楽しめる企画もご用意しております。皆さまのご来場をお待ちしています。 日時:8月11...
-
くらし
《お知らせ Pickup⤴》野坂田住宅 市営住宅の入居者を募集します ■野坂田住宅 戸数:1戸 構造:木造2階建(1棟3戸) 間取:3LDK 家賃:35,000円/月 駐車場:有り(無料) 保証金:70,000円 募集対象:次のいずれかに該当する方 ・どちらかが40歳以下の夫婦とその子 ・20歳未満の同居扶養親族がいる方とその子 ・市外から転入する2人以上の世帯、または3カ月以内に婚姻予定の方 入居資格:次の全てに該当する方 ・将来にわたり飯山市に住む方 ・世帯所得...
-
しごと
《お知らせ Pickup⤴》令和8年(2026年)4月採用 飯山市職員を募集します 住所要件:採用後は、飯山市内に居住(住民登録)すること。ただし、上級土木、社会人経験者(土木)、上級助産師、初級土木は住所要件はありません。 問合せ:総務課 庶務係 【電話】0269-67-0720(課代表)
-
くらし
飯山のニュース ■地域おこし協力隊に板倉さんが着任 6月1日、地域おこし協力隊に板倉憂宣(ゆうき)さんが新たに着任しました。 愛知県出身の板倉さんは、動画クリエイター・フォトグラファーとしての実績があり、これまで培ってきたSNS運用のスキルを活かして、飯山の魅力を全国に発信します。また、市外の方々が飯山を訪れるきっかけづくりとして、SNSを活用したイベントの企画・開催にも取り組む予定です。着任式で板倉さんは「飯山...
-
くらし
お知らせ ■長野県障がい者文化芸術祭出展作品募集 期日:9月20日(土)・21日(日) 会場:長野県障がい者福祉センター「サンアップル」(長野市下駒沢586) 主催:長野県、長野県障がい者文化芸術祭実行委員会 募集作品:絵画、手工芸、書道、写真、文芸(短歌・俳句・自由詩)、川柳 応募資格:県内に住所を有する障がいのある方 申込締切日:8月1日(金)、文芸・川柳は8月15日(金) 問合せ:保健福祉課 障がい福...
-
くらし
無人(ラジコン)ヘリ農薬散布を行います 岳北地域空中防除等協議会では水稲のいもち病、害虫等を防除し、お米の品質確保を目的に無人(ラジコン)ヘリコプターによる農薬散布を行いますのでご協力をお願いします。 ■日程(天候により延期する場合があります) 作業時間:朝5時頃~正午頃 ・秋津・木島 7/24(木) ・常盤 7/28(月) ・柳原 7/29(火) ・岡山 7/30(水)・8/18(月) ・外様 8/4(月) ・瑞穂 8/5(火) ・太...
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます 問合せ:法務省 民事局 専用コールセンター 【電話】0570-05-0310
-
しごと
IT・デジタル化 事業者向け相談会(無料) 企業経営におけるIT・デジタル化への不安を解消するため、飯山市(事業戦略課・商工観光課)と飯山商工会議所が連携し、DX推進マネージャーが親身になって課題解決のお手伝いをします。予約は不要ですので、お気軽にお越しください。 開催日: 7月17日(木)、24日(木)、31日(木) 8月7日(木)、21日(木)、28日(木) 9月4日(木)、11日(木)、18日(木)、25日(木) 時間:午後1時から午...
-
子育て
ご存知ですか? 児童扶養手当 児童扶養手当とは、ひとりで子どもを養育する母子・父子家庭や、父母にかわって児童と同居し、養育するご家庭等に対して支給される手当です。申請を受理した月の翌月分から支給対象となりますので、新たに該当となった方は、早めの申請手続きをお願いします。 なお、児童扶養手当の支給は、原則として児童が18歳に到達した年度末までです。ただし、心身に中程度以上の障がいを有するときは、20歳未満まで延長されます。 詳し...
-
くらし
年金生活者支援給付金 新たに対象となる方は手続きが必要です 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援することを目的として、年金に上乗せして支給されるものです。金額は、保険料を納めた期間等によって異なります。 ■新たに対象となる方は手続きを 所得額が前年より低下した等により、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方には9月頃から順次、日本年金機構から簡易な請求書(はがき型)が送付される予定ですので...
-
くらし
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度をご存じですか 経済的な理由で、国民年金保険料を納めることが困難な場合、免除・猶予となる制度があります。保険料は、未納のままにせず、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 ■保険料免除制度とは 所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免...
-
くらし
負担限度額認定は申請が必要です ■介護保険施設 ご利用の皆さまへ 負担限度額認定証の有効期限は、毎年7月31日までです。現在、負担限度額認定証をお持ちの方で、8月1日以降も対象となる可能性のある方には、更新の申請書類をお送りしています。必要書類を添付して必ず申請してください。申請がないと介護保険施設での食費・居住費(滞在費)の軽減措置は受けられませんのでご注意ください。また、現在、負担限度額認定証をお持ちでない方で、新たに申請を...
-
しごと
E(イー)ひと発見! #230 E(エ)ネルギッシュに E(イー)ヤマで活躍している 皆さんを紹介します ■地元の食材を生かしたラーメンで魅力を発信 柳原地区 高柳 俊(すぐる)さん 柳原地区にお住まいの高柳さんは、これまで約15年間、洋食やイタリアンなどの飲食店で調理師としての経験を積んできました。「いつかは自分の店を持ちたい」との夢を抱き続けてきた高柳さんですが、令和元年の台風水害や新型コロナウイルスの影響もあり、なかなかタ...
-
くらし
飯山市国際交流員グロリアのいいやまチョウたんさく(42) ■飯山市の梅雨シーズンは蒸し暑いです。 今年の関東甲信地域の梅雨入りは6月10日と発表され、曇りや雨の日が多くなりました。日本在住の外国人の友人も、「日本には四季ではなく、春と夏の間にある梅雨シーズンを加えて五季がある」と冗談を言っていました。 日本では6月に高温多湿の梅雨シーズンがあるのに対して、カナダでは5月から9月にかけて山火事シーズンがあります。今年の山火事シーズンが始まって以来、カナダ西...
-
くらし
防災ナビ 第194回 ■津波が来るぞすぐ避難! ~「津波フラッグ」は避難の合図~ 「津波フラッグ」は大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことをお知らせする旗です。 津波警報等は、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、さまざまな手段で伝達されますが、令和2年(2020年)6月から海水浴場等で赤と白の格子模様の旗「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われるようになりました。「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障...